サモ・ハン・キンポー単語

サモハンキンポー

4.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

サモ・ハン・キンポー(Sammo Hung Kam-bo)とは、デブゴンこと元祖・動けるデブにして中国映画界の大物俳優監督である。出演作品の日本語吹き替え版の声優水島裕が務めている。

概要

1952年1月7日生まれで香港出身。
本名は洪金寶フン・カンポウ広東語ピンイン: Hung4 Gam1-bou2)。ニックネームサモ三毛Sam1-mou4, サーンモウ)の由来は諸説あり、生まれた時に毛が三本(三毛=サモ)生えていたからという説や、現在でも中国人気のある漫画『三毛流浪記』の主人公から採ったという説もある(ただ前者は命名時期を考えると少々怪しい)。

向けには1998年ハリウッド進出以来、サモ・ハン・カンボー(英語読みサモ・ハン(Sammo Hung名義で活躍しているが、日本では現在でも旧名にちなんだサモ・ハン・キンポーで呼ばれている。
日本ではジャッキー・チェンより知名度で劣るものの本での社会的な格はジャッキーより上で、今でもなお中国映画界の大御所として各方面で活躍し、地元香港では大哥大ターイ・コー・ターイDai Goh Dai/Daai6 go1 daai6, 「大アニキ」)と呼ばれ敬されている(対してジャッキーの方は大哥(ターイ・コー、「アニキ」)と大が少ない。まあもちろん大には「デカい(プロポーション的な意味で)」という含意もあるが)。

太っているが身体はピカイチで宙返りも楽々こなす。また自身がデブであり特にイケメンでもなく3枚であるということをしっかりと把握しており、それらを逆手にとってカッコいい役にはあまりつかずコミカルな役をすることが多い。がやはり戦う姿は非常にカッコよく決まっており、ぽっちゃりした見たアクションシーンでのカッコよさのギャップが相まって高い人気を誇る。
近年は年齢的なこともありいわゆる師匠ポジションにつくこともあるが、現役で演をこなすことも多い。

経歴

幼少期~中国戯劇学院時代

少年時代が共働きのため祖のもとで育てられていたが、その環境が悪を及ぼしたのかやんちゃで喧嘩く手に負えない少年に育ってしまった。
10歳の頃に見かねた祖母の判断で中国のかつての名門・中国戯劇学院への入学を勧められる。
学校サイドからは“自由で楽しい学校である”というな説明受けたために入学を決意。

が、実際はそんな甘い場所ではなく1日12時間の訓練に2時間の勉強、睡眠時間は5時間以下、自由時間・休日なしという非常に厳しい地獄のような訓練を8年間受ける。
学校内では朱元チュー・ユエンロン、Chu Yuen-lung, 中国語ピンイン: Zhu1 Yuan2-long2)という名前を与えられ入学直後から映画子役としてちょくちょく出演するようになる。(この時に『大小覇』で同門のジャッキーと初共演している。)
年を重ねるとジャッキー・チェンユン・ピョウといった後輩が入ってくるが、ことごとくいじめ倒していた。このいじめに関してはこの学校のある種伝統のような側面もあり、学生間での上下関係は絶対であった、また上級生がいじめ後輩をしごかなければ学校の教員がもっと酷いしごき後輩達にするため必要悪でもあった。
メキメキとを付け学内でもエリート中のエリートである“七小福”のメンバーに最年長で選抜され更なる活躍をする。

ある時怪で重傷を負ってしまい入院を余儀なくされる。もちろん訓練は当然中断することになったが、食事量は変わらなかった、というか暴飲暴食を続けた。
よって退院する頃にはそこそこに太ってしまい、当然学校からは激怒され七小福からは外されてしまう。この屈辱を悔しみ本来は10年コースであったが8年で卒業させてもらうように学校側に申請(実質の退学)。
太ったものの身体はほとんど衰えていなかったため、それを武器社会に打って出ることを決意。

卒業~ブルース・リーの死去

かつては中国一の娯楽であった劇も年々映画の方に時代が流れ、彼が18歳になって学校を出る頃には客足が少なくなっていた。そこで何と彼は発想を逆転し、映画劇の技術を持ちこむことにしたのである。
映画関係の仕事の中でも取り分け体を使う仕事であるスタントマン業にを付け、学院の先輩などのコネも利用し、仕事をかき集め次々とこなす。サモというニックネームはこの時期に付けられた。
ゴールデンハーベストと言う映画会社と契約を結び武術導としての地位を与えられ、その関係で当時のゴールデンハーベストで一番の俳優にして世界大物スターブルース・リーと出会うことになる。

徐々にスタントマンだけでなく映画のわき役もこなすようになり、着実に映画俳優としてのをつける。
この頃は劇が一気に下落し役者が大量に映画に流入し人材が飽和。めに社会に出ていたサモはともかく後輩ジャッキー・チェン及びその後輩たちはそのを受け全に埋もれていた。
そのためサモ仕事の世話をすることがあり、あの有名な『ドラゴン怒りの鉄拳』のラストスタント業をジャッキー紹介してジャッキーも一躍スタントマンとして脚を浴びる助けを行なう。

自身もブルース・リーの代表作『燃えよドラゴン』に出演のが掛かり、なんとブルース・リー映画の序盤で1対1で戦うという大役を引き受ける。この燃えよドラゴンには先述のスタントブルース・リーに気に入られたジャッキー・チェン学校卒業したてのユン・ピョウモブ役で出演しており、後ほど幾度となく共演し大成功を収めるトリオの3人そろっての初共演作となっている。

見事に順満帆であったが、ブルース・リーの急逝で状況は一変。
サモ達やカンフー映画界どころかその中国映画全体を揺るがし世界中に波紋が広がり、燃え上がっていた中国映画界の熱が一気に冷めてしまった。

ブルース・リーの影響~カンフー新時代へ

カンフー映画を一人で支えていたカリスマを失ったサモにも強な不気の波が押し寄せるが、会社の方針もあり亡きブルースを意識した映画の『少林寺怒りの鉄拳』の演兼映画監督を任されるが、かつてほどのヒットはやはり得られなかった。

かしこれによりゴールデンハーベストが切り札として温存していたブルース・リーの作成途中の遺作死亡遊戯』の武術導に名される。
ブルース・リー影武者を二人用意し、かつての映画のリーのシーンの切りぬき、リーが死亡遊戯用に撮した全てのフィルムをうまく活用映画完成させる。
世界的なヒットにはならなかったものの中国日本で大ヒットした。

その後サモが自身のキャラを熟考し、太っているアクションスターというのが滑稽でありこれは他にはないオリジナルであると見極め、伝説の『燃えよデブゴン』を社会にぶつける(ちなみに原題および英題は過江Enter the Fat Dragon であり、敬するブルース・リーへのオマージュに満ち溢れた作品である)。
時を同じくしてカンフーコメディの分野にジャッキー・チェンが挑戦していたことも相まって、『燃えよデブゴン』は大ヒット海外でも高く評価されるようになった。もちろん日本でも一大ブームを巻き起こし、サモが「動けるデブ」と評されるようになったのはこの作品からであるが、この作品以降彼の演作品は配給会社の意向により尽く『燃えよデブゴンシリーズということにされてしまい、サモの役名も全て「デブゴン」になってしまうという妙な事態を生んだ。


そしてこの頃一気に太った。


これによりカンフー映画ブルースショックを脱却し新時代を迎えることになる。
ある時ハリウッド進出に失敗したジャッキー未だに大きく芽が出ないユンピョウついでに誘い『五福』の撮に取りかかる。充実したコメディ要素に俳優をびっしりえ洗練されたアクションシーンを繰り広げ、見事大ヒット記録し、これがトリオの原点となる。

プロジェクトA』や『スパルタンX』、『大福』、『七福』と三人で仕事をこなす傍ら、キョンシー軸に据えた中華ホラー映画カンフーを盛り込んだり、とにかく中国の名のあるアクションスターをかき集めた“上海エクスプレス”の製作、自身の七小福時代の経験を元にした『七小福 に生きた子供達』を製作する等様々なチャレンジも行い、いずれも大ヒットとなった。
この頃にはアクション映画界に日本人の参入も多く西脇美智子や倉田保昭松井哲也大島由加里等と共演している。

仕事は非常に充実していたがトリオの皆が一人で充分大ヒットを放てる人物になったためトリオは一時決裂、ユンピョウジャッキーのどちらか一人と共演することはあっても3人うことは『サイクロンZ』までなかった。
特にジャッキーとは個性がお互いに強いため、あまり仲が良くなくてユンピョウとの共演の方が多かった。

時代の移り変わりとハリウッドでのカンフーブーム、そして現在

1990年代に入り自身も40歳を前とした頃には数多くの若手で実俳優が増えてきており、世代交代を余儀なくされる。
自身の製作する映画もやや世間のニーズから外れてしまい不振が続き、更には長年一緒に暮らしてきた妻とも離婚してしまうなど寂しい生活になる。対するライバルジャッキー・チェンは『ポリスストーリーシリーズが大ヒットし20周年記念に『酔拳2』を撮し大ヒット、それらを武器ハリウッド進出成功と今までとは全に順位が逆転してしまった。

しかし渡したジャッキーとその流れに乗ってハリウッド進出したジェット・リーハリウッドカンフーブームが着火しもが知るSF大作である『マトリックス』が製作され、一気にその火は全どころか世界中にまで広がり、往年のカンフースターや撮スタッフハリウッドにかき集められた。
長年に渡ってカンフー映画業界を支えてきたサモも当然アメリカに呼ばれてアメリカに進出。映画では監督武術導を務めて、更にテレビドラマ演の座を獲得し2年間にわたって活躍し、かつてブルース・リーと死闘を繰り広げた元祖オヤジアクションスターチャック・ノリスとも共演。
ジャッキーとも数年ぶりに共演し『ナイスガイ』の監督カメオ出演し、『80デイズ』では16年ぶりの共闘を見せた。
また岡村隆史演の『問題』にもカメオ出演し日本でも大きく話題を呼んだ。

近年では再びホームグラウンドである香港に戻り再びヒット作をいくつも放出している。
イップマン序章では、ラスボスMUR閣下役を務める池内博之導を行い、続編のイップマン2では実際に出演。ドニー・イェンとの二度の戦いは非常に完成度が高く大好評である。
最近では日本の「烏龍茶」のCMに出演し、カンフー映画を見ない人たちの間でも広く顔が知られるようになった。

馬主として

2014年ドバイアルクォズスプリントG1 - 芝1000m)にて、サモ馬主である「アンバースカイ」が勝利
見事、ドバイG1制覇の馬主となった。

関連動画

関連商品

 

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/10(土) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/10(土) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP