この記事はTV番組について記述しています。 それ以外については「サンダーバード(曖昧さ回避)」を参照してください。 |
サンダーバード(英題:Thunderbirds)とは、1965年~1966年にジェリー・アンダーソンによって製作されたイギリスのテレビ番組である。
2015年より、リメイク版となる「サンダーバード Are Go!」が放映されている。同年にはクラウドファンディングで製作されたオリジナル準拠の完全新作「サンダーバード1965」が制作、公開された。後に劇場版サイズに再編集され、2022年に「サンダーバード55」として公開されている。
精巧に作られた人形と質感のあるリアルなミニチュアを駆使して作られた人形劇。家内制手工業的に編成された国際救助隊と呼ばれる組織の活躍を描く。
日本では1966年にNHKで初めて放映され、21世紀の未来観や、ミニチュアを用いたメカの演出・技術、秘密基地の概念等、後の日本国内のSF作品に大きな影響を与えた。
近年でも何度か再放送され、世代を超えて幅広く知られている作品である。夏休みの朝を思い出す人も多いのでは? 特にバリー・グレイ作曲のメインテーマは日本のTVCMや学校の吹奏楽部の演奏などでもよく使用されることがあるので知ってる人は多いはず。
最初の放映から約50年後となる2015年にリメイク・リブート版が製作・放映された。日本でも2015年8月からリメイク版の先行放送がNHKにおいて放映され、本格的な放送は2015年秋を予定している(関連リンクを参照)[1]。ちなみに日本での放送権についてはオリジナル版のときと同じく東北新社が受け持つことになった。
今回は、一部ミニチュアを使うものの基本的にはオールCGである。また設定・メカニックなどは基本的な部分は受け継いでいるが一部変更されている箇所があり、声優については一新されている。
最先端の技術で作られたメカの悪用や特定の組織からの圧力を防ぐため、国際救助隊の正体、基地の場所、メンバーの大体がトレーシー一家であることは秘密にされている。そのため、正体の露見を防ぐためなら一般人ですら容赦なく脅す(場合によっては攻撃もする)。
掲示板
157 ななしのよっしん
2023/12/18(月) 07:57:12 ID: /VR+G7esBY
「コンドーム説はスタッフ側の後年勘違い、実際はやっぱりラジコン飛行機のバルーンタイヤだった」
まず子供番組に対し
あれはコンドームだぞといいふらす
露悪根性が情けなく
しかもガセという2重3重の迷惑さ
158 ななしのよっしん
2023/12/18(月) 08:03:55 ID: /VR+G7esBY
「オタク学入門/岡田斗司夫/新潮文庫」P154~163に「『サンダーバード』の衝撃」
【重量感】P160.
「確かに現実の車にはすべて自重を支えるためサスペンションがついていて、ゆっくりたわむようにできている。
が、冷静に考えれば本物の車はこんなにぐにゃぐにゃに揺れたりしない。このオーバーサスペンション表現は、前輪と後輪の車軸を台所用スポンジ(貧乏!)で支えることによって成功した。
タイヤだってコンドームを流用したミニチュア・タイヤだ。
そしてこれらのミニチュアは、日本特撮のミニチュアより小さく、つつましいサイズだったのだ」
159 ななしのよっしん
2024/04/14(日) 01:10:33 ID: 7ubuSR7nik
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/16(木) 04:00
最終更新:2025/01/16(木) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。