ザクⅡ改(MS-06FZ ザクⅡFZ型、ザクⅡ最終生産型、ザク改、ザクFZ型)とは、OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場するモビルスーツ。
バーニィことバーナード・ワイズマン伍長の乗機として知られる。
ZAKUⅡFZ ザクⅡ改(ザクⅡFZ型) |
|
型番 | MS-06FZ |
頭頂高 | 17.5m |
重量 | 56.2t(本体) / 74.5t(全備) |
出力 | 976KW |
推力 | 79,500kg |
搭乗者 | バーナード・ワイズマン アルフレッド・イズルハ 他 |
装甲 | チタン・セラミック複合材 |
武装 |
「統合整備計画」以降に開発された最終生産型のザクⅡ。一年戦争で最も生産されたF型をベースとしている。
主な変更点はスラスターの増強と第2期生産型コックピットへの刷新となっているものの、統合整備計画を完全に反映した事により、機体の基本構造も最新鋭の技術への改修が行われ、最早別の機体と呼べるほど大幅な変更が行われている(新規生産説と全面改修説がある)。その性能はベース機のF型やそのマイナーチェンジを大きく上回り、スラスター増強の結果、スペック上の総推力は「MS-14A 量産型ゲルググ」すら凌駕するにまで至った(RX-78-2 ガンダムよりも高い)。
しかも操作性はF型準拠の為、複雑な操縦を搭乗者に強いる事もなく、学徒兵・新兵にも扱い易い配慮がなされていた。
だがプロペラントの採用は見送られており、増強された推力に対して推進材消費が悪化し、作戦行動時間はベース機の半分にまで低下。また統合整備計画に準じた最新鋭の規格を搭載しているとはいえ、ジェネレーター自体は従来のザクⅡ同様の物を搭載しているため、ビーム兵器はドライブ不可能であった。
一年戦争も佳境に入った10月16日、ザクⅡ改の生産を開始。生産拠点はグラナダで、12月13日の時点で既に作戦行動が出来るだけの数が量産されていた。キシリア少将の命によって、ザクⅡ改はサイド6コロニーの威力偵察に投入。多くのジムコマンドを撃破してその高い性能を示した。本格的な量産に入る前に一年戦争が終戦を迎えた為、その生産数は極僅かに留まったという。ゆえにグラナダ方面軍以外の部隊には配備されなかった。
頭部を特殊な意匠のメット状装甲でカバーしたフリッツヘルムタイプ(B型)と呼ばれるFZ型も作中で確認されている。これは旧ドイツ軍のシュタールヘルムを模した物で、フリッツとはアメリカにおけるドイツ軍の別称を指す。フリッツヘルムタイプは『0080』劇中には登場しないが、漫画『ギレン暗殺計画』やアニメ『機動戦士ガンダムUC』でも登場する。
本機は初めて「ガンダムタイプと引き分けたザク」として広く知られている。
この他互角以上に持ちこんだザクとしては
・ゲラート・シュマイザーの「旧ザク」 VSガンダム6号機
・ダリル・ローレンツの「サイコ・ザク」 VSフルアーマーガンダム(サンダーボルト)
・ジョニー・ライデンの「フルバレットザク」 VSフルアーマーガンダム
…などが挙がる。
それらの先達として『0080』にて強敵ガンダムと引き分けたザクこそが、このFZ型である。
配備されたFZ型の内、サイクロプス隊所属のバーナード・ワイズマン伍長(バーニィ)の乗機が有名である。しかし厳密には彼がサイクロプスへ編入される前の乗機であり、作中ではそれをバーニィが修復して最後の出撃の愛機として使用する。
元々ザクⅡF型の「デザインだけ」をリファインしたものという位置づけで、後に他のガンダムとの整合性を図るべく統合整備計画が設定され、この機体もザクⅡの新型という設定に変更された、という経緯を辿っている。
ポケ戦に登場するジオン側MSは全て統合整備計画を反映した全面改修機(もしくは新規設計機)である。如何に性能が高くとも、FZ型が誇るスラスター推力すら普通に上回っている機種が殆どである。
統合整備計画とは、マ・クベが立案したモビルスーツの規格をパーツ設計レベルで統合する開発計画の事で、部品の共有化、MS生産ライン簡略、操縦系統の統一を目的としている。
これにより、他企業の機種・兵装との互換性を確保出来た為、ジオンの兵器開発にとって重要な計画となった。
統合整備計画を織り込んで開発されたモビルスーツは第2期生産型、もしくは後期生産型とも呼ばれる。これらの特徴としは、第2期生産型コックピットへの統一(操縦方法の共通化)が図られた事と、機構・内部フレームの変更などが挙がる。 また機体自体のリファインも行われ、第2期生産型のスペックは統合整備計画以前の原型機から向上し、ほぼ別物と呼べるくらいになった機体まである。
各資料を見る限り未だに統合整備計画の全容を把握出来ているわけではないようだが…。
プラモデルは当時発売された旧キットやHGUCが発売中(B-Clubからは1/100ザク用の改造パーツも発売されている)。ただしHGUCは四肢の細さや胴体の形状などから造形には賛否両論あり、比較的出渕氏のデザインしたずんぐりした設定画に近い体型の旧キットの人気も根強く、こちらを選択するモデラーも多い。
掲示板
30 ななしのよっしん
2022/10/23(日) 19:52:04 ID: Bzt4qKmkPa
お腹が真っ赤なのも統合整備計画の賜物なのかな
フリッツヘルム型で徒党を組んだら様になるだろうな
ザクⅡの最終生産型という栄誉も好き(最後とは言っていない)
31 ななしのよっしん
2022/10/23(日) 20:10:35 ID: k+dQgq/a4p
ヒートホークでガンダムを倒したおかげか
他の作品だとヒートホークで必殺の一撃を決める近接型のイメージが固定されつつあるのが少し悲しい
32 ななしのよっしん
2022/12/18(日) 19:03:34 ID: 0bvm6BjZQm
劇中の活躍を再現するか(モビルスーツ→メカではなく「キャラクター」としての見方)
ユニットの性質を忠実に再現するしゅみれーしょんげーむ(なぜか変換できない)的見方の背反はあるからねえ…
設定と活躍が一致しないことが特に多い昔の宇宙世紀物では著しい
ニコ百掲示板にも、特にアナザーから入ったファンがそのへんで戸惑ってることが多いのも理解できる
提供: ジュースのストロー
提供: yoshi438
提供: サンチョ
提供: たま
提供: 志塔喜摘
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/09(水) 01:00
最終更新:2025/04/09(水) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。