シミュレーションRPGとは、ビデオゲームのジャンルの一つ。読んで字のごとくSLGにRPGの要素を付与したものである。
通常のRPGの戦闘シーンがより戦略性の高い戦略シミュレーションゲーム(ストラテジー)としての設計がされているもの、もしくは戦略シミュレーションゲームにおいて、個々のユニットが固有のキャラクターであり、育成や管理を重視したゲームを指すジャンルである。
略称は「シミュレーションRPG」「SRPG」。
戦略シミュレーションゲームとの線引きはやや曖昧で、コミュニティによっては異なるジャンル分けがされていることもあると思われる。
ファイアーエムブレムの登場によって確立したジャンルであると言え、基本的には「ファイアーエムブレムっぽいゲーム」のことをSRPGと思っても問題ない。
ファイアーエムブレムっぽいとはいうもののSLGとしてのバランスのとり方は色々あり、攻撃の射程距離、死亡したキャラの復活に必要なコスト、兵員の補充のシステム、ZOC(ユニットが隣接範囲に影響を与え、例えば『敵ユニットの周囲1マスは通過できない』といったシステム)の有無など様々ある
固有のキャラクターと言う性質上量産された兵器で戦う近代現代の戦争ということは稀で、ファンタジー色が強い傾向があるが、固有のキャラとして魅力的であればいいのでロボットものにも有名なシリーズがある。
他の呼び方では「タクティクス」「タクティカルRPG」など。英語圏では「Tactical RPG」「Strategy RPG」と呼ばれている。なお、タクティカルRPGの略称として「TRPG」と呼ばれている例もたまにあるようだが、一般的にはテーブルトークRPGの略称として使われていることが多いので注意。
ニコニコ大百科に記事のある作品を掲載する。
掲示板
205 ななしのよっしん
2023/11/10(金) 10:16:31 ID: OvW/GJE25t
そうなの?
するとFFTやタクティクスオウガのシステムでも向こうから見てもD&Dやウルティマとはっきり別に見えるわけか
探索がないという評価を突き詰めると抽象的には「戦闘はRPG」「戦闘外はストラテジー」に収束しそう
RPGの違いだけじゃなく日本の(ウォー)SLGと海外のストラテジーの認識差も多分問題があって、移動、戦闘準備、成長、キャラメイク等の要素がRPGかSLG・ストラテジーかどちらでもないかの線引きに影響してると思う
206 ななしのよっしん
2023/12/06(水) 19:24:53 ID: sjt1pb5nCn
そもそもSRPGは作品毎にシステムが異なるから、どれが標準ってのが無いのがな
オウガ系とファイアーエムブレム系でも結構異なるから、標準的なシステムはどれかと言われても困るのがな
207 ななしのよっしん
2023/12/28(木) 13:23:12 ID: VrH0u+R9ke
シャイニングフォース3が開発時に検討してた高低差ありの球体選択範囲も進化先として見てみたかったが
そもそもシリーズが続編匂わしときながら25年以上お預け食らってるという
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/16(木) 19:00
最終更新:2025/01/16(木) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。