シャーシ(ミニ四駆)単語

シャーシ

1.5万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

この項では、田宮模型の『ミニ四駆』の要部品の一つであるシャーシについて述べる。なお、ミニ四駆全体についての説明や実際の自動車のシャーシについては、個別の項を参照されたい。

概要

ミニ四駆の土台とも言えるパーツで、シャーシの上に電池・モーターギヤシャフトなどの要部品を乗せることで走行が可となる。また、コーナー用のローラー用のハードポイントも有する。
特定改造がなければ飾りにも等しいボディに対し、そのミニ四駆の性格を決定づけるコアパーツといえる。

様々な種類があり、それぞれに特性が違う。中にはポリカーボネート配合やカーボン配合のものもある。

主な用語

駆動効率

強度

  • 頑強であるほど駆動効率の安定性や拡性に優れるが、反動を受けやすくコースアウトしやすい、厚になるので重量が重くなるという欠点がある。
  • 逆に柔軟であるとシャーシの柔軟性でコースアウトを免れやすいが、シャーシの変形によるトルク抜け(駆動効率低下)や、パーツの破損・脱落の危険性がある。
  • バンパーローラーステー部分の強度も長く用する上で重要。
    • 特に第3次ブーム以前のモデルは薄く・細く成されているので非常に折れやすい。

モーターレイアウト

モーターの配置によって挙動や改造の要点が大きくする。

使用できるモーターの構造からリアモーターフロントモーター「片軸」ミッドシップ「両軸」と呼ばれ区別されている。

リアモーター(RM)
フロントモーター(FM)
ミッドシップ

第1次ブーム期

タイプ1

シリーズ 販売終了
レーサーミニ四駆 ホットショットJr.
ホーネットJr.
フォックスJr.
ブーメランJr.
ビッグウィングJr.
ファルコンJr.
スーパードラゴンJr.
サンダードラゴンJr.
サンダーショットJr.
スーパーセイバーJr.
ファイヤードラゴンJr.
ダッシュ1号エンペラー
サンダーショットJr.ブラックSP
ダッシュ2号バーニングサン

現在ミニ四駆歴史はここから始まった。
トラクションを確保する後側モーターレイアウトギアボックスから伸びるドライブシャフトで前輪へ伝達することで四輪駆動を実現する基本的な機構はこの時点で実現している。

当時はオフロード流だったため、地上高が11mmと高くなっている。
初期にはローラすらない。
後期にはローラが左右に1つあるが、ローラー自体は付属しない。
軸受けは直径3mmで、ハトメが直接付く構造のため他のボールベアリングに交換することはできない。
電池カバーはなく、多くはボディ自体がその役割を果たしているため取れやすい。
サイドバンパーはあるものの、ローラはなくただの飾りである。
種販売終了しているが部品請等で入手可

タイプ2

シリーズ 販売終了
レーサーミニ四駆 アバンテJr.
グラスホッパーJr.
バンキッシュJr.
コーチャーJr.

アバンテJr.から採用された。初めてのオンロードレースのために設計されたシャーシ。
シャーシ底面に丸い抜きが6個あるのが特徴。
軸受けが直径6mmになったのはこのシャーシからである。
このシャーシからローラーが付属するようになった。サイドバンパーにもき、強度は低いもののローラーを付けることができるようになった。
オレンジクラウンギヤを使用する。
種販売終了しているが部品請等で入手可

タイプ3

シリーズ 販売終了
レーサーミニ四駆 ライジングバード
ダッシュ3号シューティングスター
セイントドラゴンJr.
ダッシュ4号キャノンボール
ダッシュ5号ダンシングドール
ウィニングバード
ダッシュ1号エンペラー
ダッシュ2号バーニングサン
ダッシュ01号スーパーエンペラー

タイプ1の後継シャーシ。シャーシ底面に丸い抜きが3つある。
ライジングバードシャーシ、タイヤというスペシャル仕様
ダッシュ1号皇帝ダッシュ2号太陽タイプ1シャーシで発売されたが、後にタイプ3シャーシで再販されている。

トラッキン

シリーズ 販売終了
トラキンミニ四駆 サニー・シャトル
ジョリー・ジョーカー

タイプ3をトラキンシリーズ向けに良したシャーシ。タイプ1、タイプ3とべると性は優秀(それでも速くするにはが折れるが)。
専用のリアバンパーが装着されており、タイプ系列の中では一番の特徴となっている。ただし、他のリヤステーを装着するには加工が必要である。
ボディキャッチがワイルドミニ四駆と規格が同じなので、ワイルドミニ四駆のボディを乗せる事が可
販売当初は不人気で売り上げが伸びず、たった二台でトラキンミニ四駆シリーズは終了した。

タイプ4

シリーズ 販売終了
レーサーミニ四駆 イグレスJr.
セイントドラゴンJr.リッキー仕様
イグレスJr.ブラックSP

タイプ2の後継。しかし、抜きの形状が後のシャーシからすると大雑把すぎる長方形の4つのに変わったため、剛性が低下してしまった。
結果としてタイプ系シャーシとしてはポテンシャルが低く、採用種も少ない。

ZERO

シリーズ 販売終了
レーサーミニ四駆 ダッシュ0号ホライゾン
アバンテ2001Jr.
アスチューJr.
マンタレイJr.
ダッシュ001グレートエンペラー
スーパーアスチューJr.
プロトエンペラーZX
ダイナストームJr.
スーパーアスチューJr.アドバンス
アバンテ2001Jr.ブラックSP
マンタレイJr.ブラックSP
スーパーアスチューJr.ブラックSP

ピンク色の14mm径ヘリカルクラウンギヤ、1.4mmプロペラシャフトを初めて実装したシャーシ。
これにより駆動効率の大幅な向上と低重心が可となった。
シャーシ底面には三角形を組み合わせた抜きがされている。非常に軽量(スーパー1より軽い)だが、耐久性は低い。
サイドバンパーはなく、後付で装着する。
ヤステーを取り付けるためのネジがついた。

以後のシャーシの基本となる設計が盛り込まれた転換期のシャーシといえるだろう。

FM

シリーズ 販売終了
レーサーミニ四駆 クリムゾングローリー
ダッシュ02号ネオバーニングサン
エアロソリチュード

史上初のフロントモーターシャーシ。
元々「電池を逆に搭載することで逆走させる」裏技があり、それが素組みで可になったシャーシといえる。
前寄り重心による前輪へのトラクションの強さ、それによるメリットデメリットは従来の後方モーターシャーシと大きく異なる特徴から数多のファンを生んだ。

底面の抜きは長方形の4つの。電池の形になっているのが特徴。
ロータリースイッチを採用しているが、走行中にOFFになりやすいので注意が必要。
更にローラバンパーの強度も(二次ブーム時のスーパーFM較して)脆弱など、欠点も多かった。
が、後述のスーパーFMより駆動周りの精度が高く、駆動効率が評価された結果、現行機であるFM-A登場まで用する玄人レーサーも居たとのこと。
クリムゾングローリーネオバーニングサンエアロソリチュードの3種のみ発売。

タイプ5

シリーズ 販売終了
レーサーミニ四駆 ベアホークJr.
トップフォーJr.
トップフォーEvoJr.
コンカラーJr.
ダッシュ03号S.S.S
スーパーアバンテ
ダッシュCB1ジオエンペラー

タイプ系シャーシの集大成。しかしすぐ後に登場したスーパー1のせいで影が薄い
シャーシ底面は抜きされておらず、強度がある。
ZEROFMと同様のリヤステー取り付けが付いた。
種販売終了しているが部品請等で入手可

第2次ブーム期

スーパー1

シリーズ 通常販売 サイドステー
フルカウルミニ四駆 マグナムセイバー
ソニックセイバー
トライダガーX
スピンアックス
プロトセイバーJB
ビクトリーマグナム Vマシン
バンガードソニック Vマシン
ビークスパイダー Vマシン
ネオトライダガーZMC Vマシン
ファイターマグナムVFX Vマシン
レイスティンガー Vマシン
シャイニングスコーピオン Vマシン
ベルクカイザー Vマシン
ビークスパイダーゼブラ Vマシン
シリーズ 販売終了
スーパーミニ四駆  リバティエンペラー
トムゴディスペシャル
ポセイドンXブラックSP
リバティエンペラーブラックSP
シャオパイロン
ビッグバンゴースト
ブーメラン10
ブーメランガンマブラックSP
アストロブーメラン

ZEROシャーシの良版。バンパーの形くらいしか変更点がない。
フルカウル世代には染みの深いシャーシ。第二次ブームで多く使われた。
軽量、高旋回性でとても良いシャーシだが、強度、耐久性に問題がある。
特にバンパー部分が脆く、変形させたり壊したりした記憶があるレーサーは少なくない。

サイドステーが着脱可なのが特徴。フルカウルミニ四駆のディープブルースーパーミニ四駆グリーン)の旧と、強度が多少マシになったライトグレーのVマシンの2種類がある。
シャーシ本体とAパーツギアカバーや電池カバー)の色が違うことが多く、スーパーミニ四駆フルカウルミニ四駆ではグリーンのものが採用されている。

古いシャーシだが、駆動系と軽量さから二次ブーム期内のシャーシでは後発組に負けないポテンシャルがある。

駆動効率 ★★★
強度
安定性 ★★★
旋回性 ★★★
軽さ ★★★

スーパーFM

シリーズ 通常販売 Aパーツ
フルカウルミニ四駆 ブロッケンギガント ダークグリーン ダークグリーン
ブロッケンギガントブラックSP ブラック スモー
ガンブラスターXTO ダークグリーン ダークグリーン
ガンブラスタークスコSP ダークグリーン ダークグリーン
シリーズ 販売終了
スーパーミニ四駆  ストラトベクター

タイプ5シャーシの前後を反転させたもの。このシャーシからリアステーが付属するようになった。
FMシャーシの良版・・・なのだが、そもそも電スイッチもズレてOFFになりやすい構造で、スーパー1以前のモデルであるTYPE2と同じオレンジクラウンギアが使用されており、そのレイアウトに合わせて重心が高く、更にギア工作精度の低さによって駆動ロスも多い・・・など、整備性や運用性にも問題を抱えている。
ギヤは精度が悪い軽量ギヤを使わないとレギュレーション違反なので注意。スーパーTZはSX用ギヤハイスピードEXギヤに対応しているのに何故・・・
人気絶頂期と謳われる2次ブーム期のシャーシとしては欠陥が多く、速くするには苦労する上級者向けのシャーシ。更に部品精度は先代FMよりも劣るのもつらい。
しかし、その特殊性から一部に熱ファンがいる。
シャーシ取り的で「ブロッケンギガント」や「ストラトベクター」をめ、別のボディを乗せる改造に挑戦した青春時代をお持ちの方もいるのではなかろうか。

ストラトベクターはキットの販売は現在は終了しているがボディとシール現在でも部品請することで入手可である。

駆動効率
強度
安定性    
旋回性
軽さ ★★★  

スーパーTZ

シリーズ 通常販売 ヤステー
フルカウルミニ四駆 サイクロンマグナム SFM
ハリケーンソニック SFM
サイクロンマグナムTRF SFM
ディオスパーダ SFM
ビートマグナム BM
バスターソニック BM
ビートマグナムTRF BM
ファイヤースティンガー SFM
シリーズ 販売終了
スーパーミニ四駆  ブラックストーカー
サンダーブーメランW10
レイホークガンマ
タイガーザップ

二次ブーム全盛期の頃に発売されたシャーシ。発売されたサイクロンマグナム爆発的な人気で品切れで買えなかったという人は多いだろう。
剛性が高まり、ホイールベースが伸びたことで直進安定性が向上、また重心も下がっている。
ただし加工での駆動系はスーパー1シャーシに一歩劣る。が、思い出補正で今でも使い続ける人が結構いる。
付属のリヤステーには、スーパーFMシャーシ付属と同じものと、ビートマグナムの2種類がある。ビートマグナムのものはネジが増え、剛性もあるので少し補強すれば実戦でも使えるレベル

タイプ系シャーシの特徴を引き継いでいるため、「TZ」とは「Type」系の最終形という意味の「Z」から取ったという説がある。

駆動効率
強度 ★★★
安定性 ★★★ 
旋回性
軽さ ★★★

スーパーX

シリーズ 通常販売 シャーシ色
エアロミニ四駆 マックスブレイカー ブラウングレー
シャドウブレイカー ブラウングレー
ファントムブレード ブラウングレー
ナックルブレイカー ブラウングレー
ストームクルーザー ブラウングレー
ライジングトリガー ブラウングレー
ナックルブレイカーブラックSP スモーブラック
マックスブレイカーTRF ブラック
シリーズ 販売終了
マイティミニ四駆 ダイナホークGX
クロスタイガーVR
レイザーギル

このシャーシ以降、リヤステーが2点止めのものが標準装備になった。
また、モーターをシャーシ下から交換することができる。
レッドが広く、安定性は随一。またホイールベースが最も長いため、直進安定性も抜群である。
強度、駆動共に大幅に進化しており、初心者にはおすすめのシャーシである。
ギヤを左右に分けて配置することでどのシャーシよりも低重心になった。
独自の機構のため、プロペラシャフトは専用のものを使い、クラウンギヤオレンジ色を使う。シャフトもこのシャーシのみ72mm。
これらの特徴のため、一部のパーツは「X・XXシャーシ専用」と書いて売られている。ギヤは正しい組み合わせでないとレギュレーション違反だが、その他のパーツは工夫して他のシャーシに使っても良い。
ギヤカバーが低いためXシャーシ用ボディ以外でも結構改造で乗せられる。ただし、低すぎてボディとシャーシに隙間ができてしまうことも。
付属のリヤステーは2点固定のものだが剛性が低く、ローラベースも長くなってしまうため他のに交換したほうが良い。

後継シャーシである『スーパーXX』が発売されているが、パーツ干渉部があることが報告されているため、ボディの載せ替えは難しい。
ボディを開かずにモーターを着脱できる特徴から、1つのモーターを共有する耐久レースにおいては剛性面の互換である『スーパーXX』と共に優先的に採用される。

駆動効率 ★★★
★★★
強度 ★★★
安定性 ★★★
旋回性
軽さ

VS

シリーズ 通常販売 シャーシ色 Aパーツ
エアロミニ四駆 ブレイジングマックス ダークグリーン ダークグリーン
デザートゴーレム ダークグリーン ダークグリーン
ライトニングマグナム ダークグリーン ダークグリーン
ブレイジングマックスプリズムブルーSP ブラック スモー
ブリッツァーソニック ダークグリーン ダークグリーン
ブリッツァーソニックブラックSP ブラック スモー
LMブレイカー ブラック スモー
レーサーミニ四駆  イグレスRS ロイヤルブルー ロイヤルブルー
トップフォースエボリューションRS メタリックグレイ メタリックグレイ
コンカラーRS オレンジ オレンジ
スラッシュリーパー ダークメタリックグレー ダークメタリックグレー
スーパードラゴンプレミアム ライトガンメタル ライトガンメタル
サンダードラゴンプレミアム ダークブルー ダークブルー
セイントドラゴンプレミアム グレー グレー
ファイヤードラゴンプレミアム シルバー シルバー
ダイハツコペンRMZ ブラック ブラック
ミニ四駆オオカミ パープルABS ブラックABS
マッハビュレット ブラック ブラック
ミニ四駆コアラ ホワイトABS ブルーグリーンABS
シリーズ 販売終了
マイティミニ四駆 バリアトロン
シンクロマスターZ9
エアロミニ四駆 デザートゴーレムGPA
フルカウルミニ四駆 ディオスパーダGPA
スーパーミニ四駆 リバティエンペラーGPA
ビッグバンゴーストGPA
レーサーミニ四駆 バンキッシュJr.
コーチャーJr.
イグレスJr.
アバンテ2001Jr.
マンタレイJr.
トップフォースエボリューションJr.
スーパーアバンテ
アバンテRS
サンダーショットRS
ブーメランRS
スーパーセイバーRS
バンキッシュRS

ZEROシャーシ~スーパー〇〇シャーシの集大成とも言えるシャーシ。2次ブーム末期の発売であり、ノウハウや部品精度の向上が明確に機体性へと反映されている。
軽量、低重心コンパクトに加え優秀な駆動系のおかげで片軸モーター最速に一番近いシャーシと言われることも。公式大会での入賞経験も多い。

その反面耐久性は低く、素材によっては一度のコースアウトでポッキリ逝ってしまう。フロントバンパーもそうだが、邪魔だからと切断するとねじれによる駆動ロスが生じかねないサイドガード厄介
しかし、そのデメリットを補ってあまりあスピード人気が高く、2012年現在販売終了・限定品を含めると採用種が最も多いシャーシである。
なぜかデザートゴーレムは他のVS採用より価格が安い。
ちなみにVSとは「ビクトリースプリント」の略(『ミニ四ファイターV』8巻より)。

デメリット善した後継機、VZシャーシが登場している。

駆動効率 ★★★
★★★
強度
安定性 ★★★
旋回性 ★★★
軽さ ★★★

スーパーTZ-X

シリーズ 通常販売
エアロミニ四駆    ニシンゲイザー グレー
シリーズ 販売終了
フルカウルミニ四駆 ビートマグナムGPA ブラック
スーパーミニ四駆 ブーメラン10GPA ホワイト
レーサーミニ四駆 マッドブルJr. ブラック
バハキングJr. ブラック

スーパーTZシャーシの良版…なのだが、良くなった点はリアステーを3点でとめられるようになったことと、フロントが4つになったことくらい。
VSシャーシというZERO系の名機に遅れて発売されたばっかりに・・・

採用種の少なさもあり人気が今ひとつだったが、プライズ限定品の「サイクロンマグナム21st century edition」「ハリケーンソニック21st century edition」にて、限定カラー色シャーシで復刻されたことをきっかけに再評価の機運が高まっている。ただ、初心者向けではないので、ブランクのある復帰組が初手で手にするのは少しハードルが高い。

駆動効率
★★★  
強度 ★★★
安定性
旋回性
軽さ ★★★

TR-1シャーシ

シリーズ 通常販売
ラジ四駆 スバル インプレッサ WRC 2002
ラジ四駆 プジョー206 WRC
ラジ四駆 三菱 ランサーエボリューション WRC
ラジ四駆 ZENTトムススープラ
ラジ四駆 カルソニックスカイラインGT-R2002
ラジ四駆 レイブリックNSX2002
ラジ四駆 ポルシェ911ターボクーフラットノー
ラジ四駆 ビームスインテグラ
ラジ四駆 ニッサフェアレディZ
ラジ四駆 リンブルムライダー
ラジ四駆 コバルトガンナー

スーパーXシャーシをベースミニ四駆遠隔操作できるラジ四駆専用に開発されたシャーシ。受信機を取り外せばミニ四駆公式大会に出場することもできる。
全長、ホイールベ-スは全シャーシ中最大で直進性は極端に高いがコーナリング性は低い。
ボディの取り付け方法は独自方式のため、他のシャーシのボディを加工で取り付けることは不可能
ポルシェ911のボディはそのまま付けるとレギューレーションの全長をオーバーしてしまい、公式大会への出場ができないので注意(ジャパンカップ2019車検で確認)。

第3次ブーム期

MS

シリーズ 通常販売 ノー センター テール
ミニ四駆PRO TRFワークスJr. N-01 ノーマル T-01
アバンテMk.Ⅱ N-01 ノーマル T-01
マンタレイMk.Ⅱ N-02 ノーマル T-01
アバンテX N-02 ノーマル T-01
ネオファルコン N-02 ノーマル T-01
キーホークJr. N-02 ノーマル T-01
ナイトレージJr. N-02 ノーマル T-01
サンダーショットMk.Ⅱ N-02 ノーマル T-01
バイソンマグナム N-02 ノーマル T-01
ロデオソニック N-02 ノーマル T-01
サバンナレオ N-02 ノーマル T-01
ホットショットJr. N-02 ノーマル T-01
ダッシュ1号エンペラー N-02 ノーマル T-01
アバンテMk.Ⅲズール N-02 ノーマル T-01
アバンテMk.Ⅲネロ N-02 軽量 T-01
ダッシュ2号バーニングサン N-02 ノーマル T-01
トライダガーXX N-02 ノーマル T-01
ダッシュ3号シューティングスター N-02 ノーマル T-01
スピンアックスMk.Ⅱ N-02 ノーマル T-01
ダッシュ01号スーパーエンペラー N-02 ノーマル T-01
ライジンエッジ N-02 ノーマル T-01
アストラルスター N-02 軽量 T-01
シリーズ 販売終了
ミニ四駆PRO ナイトロサンダーブルー完成
ナイトロフォース・グリーン完成
ナイトロサンダーイエロー完成
ナイトロフォース・レッド完成
ナイトロサンダーブラック完成
ナイトロフォース・シルバー完成
ナイトロサンダー
ナイトロフォー
トルクルーザー
ベルダーガ
レイボルフ
エクスフローリー

ミニ四駆 PRO」用に開発された次世代シャーシ。
軸が両側に飛び出た専用のダブルシャフト(両軸)モーターを利用したミッドシップレイアウト、3分割シャーシなど、従来のミニ四駆とは全く異なる構造をしている。
特にプロペラシャフトが不要という構造による駆動効率は従来の片軸シャーシから頭一つ抜けている。
3分割シャーシのおかげで、壊れた部分だけ交換することができ、整備性も良好。
独自の駆動方式のため他のモーターギヤが流用できず、幅広のシャーシのせいで一部の大径タイヤは使えない欠点を持つ。また、中央にパーツが密集する構造を支えるべく重い

2015年頃から、シャーシの分割部を拡し、内部にスライドダンパースプリングを仕込んで可動域を持たせ、自動車のサスペンションのような制振効果を生み出す「レキシブル」(略称:フレキ)という改造が生まれ、地区大会・公式大会問わず猛威を奮っている。
ある公式大会では、決勝戦に進出した15台中13台がこのフレキ改造を使用していたということからも、そのポテンシャルの高さをい知れる。

後継機としてMAシャーシが発売されたものの、「精度と剛性」に重きを置いたモデルだったため、なおもこちらをとするレーサーも多く、令和年度に入ってなおトップグループを走るまさにPRO仕様のシャーシである。

駆動効率 ★★★★★★
★★★
強度 ★★★
安定性 ★★★
旋回性
軽さ

スーパーXX

シリーズ 通常販売 シャーシ色 Aパーツ
エアロミニ四駆 マックスブレイカーブラックSP ブラック グレー
ライジングトリガーホワイトSP ホワイト ホワイト
ナックルブレイカーブルーSP ダークブルー ダークブルー
ファントムブレードブラックSP ブラック ダークブルー

スーパーXシャーシの良版。といっても元が優秀なため、サイドガード強化とビスが増えたくらい。
付属パーツノーガードを装着するとさらなる強度アップができる。
付属リヤステーはスーパーXとは違い、強度が高い2点止め

スーパーXシャーシの欠点が細かく善されたシャーシだが、対応種が少なく、手に入れるのはやや難しいかもしれない。

読み方は「ダブルエックス」。ちなみにトライダガーXXMSシャーシである。

駆動効率 ★★★
★★★
強度 ★★★
安定性 ★★★
旋回性
軽さ

スーパーⅡ

シリーズ 通常販売 色(特殊素材 Aパーツ 備考
フルカウルミニ四駆 マグナムセイバープレミアム ブラック(ポリカABS レッド
ソニックセイバープレミアム ブラック(ポリカABS メタリックグリーン
トライダガーXプレミアム レッド(ポリカABS ガンメタル
ビクトーマグナムプレミアム グレーカーボン ディープブルー
バンガードソニックプレミアム グレーカーボン レッド
シャイニングスコーピオンプレミアム ライトガンメタル ブルー レッドEXサイドステー付
ベルクカイザープレミアム シルバー ガンメタル ゴールドEXサイドステー付
レイスティンガープレミアム ダークブルー シルバー ライトガンメタルEXサイドステー付
ビークスパイダープレミアム レッド ブラック
スピンコブラプレミアム ホワイト(ポリカABS シルバーABS
レーサー
ミニ四駆
テラスコーチャーRS イエローオレンジ ホワイト
スーパーアバンテRS ライトブルー スカイブルー
アスチュートRS シルバー ブラック
ダイナストームRS ブラック シルバー
皇帝プレミアム ブラック ディープブルー ワンロックギアカバー
皇帝プレミアム メタリックグレー オレンジイエロー ワンロックギアカバー
プレミアム ダークグリーン メタリックグリーン ワンロックギアカバー
大帝プレミアム ダークグレー レッド ワンロックギアカバー
始皇帝プレミアム ブラック パープル ワンロックギアカバー
ダイハツコペンXMZ ブラック ブラック
ミニ四駆しろくまっこ ライトブルー ホワイト
ミニ四駆パンダ ジャーマングレイ オレンジ
ミニ四駆ドッグ ライトグリーンABS ホワイト
ミニ四駆ホーク メタリックグリーンABS ゴールドABS
ミニ四駆フクロウ バイオレット ブラック
ミニ四駆ピッグ ホワイト ピンクABS
ミニ四駆パンダ2 ブラック(ポリカABS ブラックABS
ミニ四駆キャット ブルーABS ホワイトABS

あの名作スーパー1進化系。
2次ブーム終了後に開発されたため、スーパー1シャーシの弱点がほぼすべてなくなっており、非常に使いやすいシャーシ。対応ボディも含め、復帰組にはおすすめ。

駆動系は名機VSシャーシとり合えるレベルリアも3点固定が可スイッチターン式になりレース途中でオフになってしまうことがなくなった。
後付けサイドステーは付属しなくなった。だが、スーパー1シャーシのサイドステーを流用することが可であり、より強度を増した「EXサイドステー」も別売りされている。
また、通常ラインナップでポリカ配合、カーボン配合などの強化素材配合のシャーシが採用されているため、高強度なモデルの入手が容易なのもありがたい。スーパー1シャーシと同じくAパーツの色がシャーシと違うことが多く、様々な色のバリエーションが楽しめる。

欠点としてはギヤカバーがビス止めで固定する方式となり、走行中に外れることはなくなったのだが、このビスが緩くなってしまうとギアカバーが止められなくなってしまう。これは「ワンロックギアカバー」を装着することで補うことができ、後発のキットでは同梱されている。
また、バッテリーホルダーが開閉式でないため若干外れやすい。こちらはマスキングテープを貼る、スーパー1シャーシのバッテリーホルダーを使用するなどで対策が可
善されたとはいえフロントバンパーまわりのプラが薄く、ダッシュ系の上位グレーモーターでの疾走には強度不足と言われているためやはりFRPプレートでの補強や修は必須といえる。

駆動効率 ★★★
★★★
強度 ★★★
安定性 ★★★
旋回性 ★★★
軽さ ★★★

AR

シリーズ 通常販売
ミニ四駆REV エアロアバンテ
エアロサンダーショット
エアロマンタレイ
シャドウシャーク
フレイムアスチュー
フルカウ
ミニ四駆
Zウイングマグナム
サイクロンマグナムプレミアム
ハリケーンソニックプレミアム
ディオスパーダプレミアム
ビートマグナムプレミアム
バスターソニックプレミアム
グレートブラストソニック
ビークスティンガーG
プロトセイバーエボリューションプレミアム
トラダガーWX

ミニ四駆REVシリーズ用に開発された最新シャーシ。様々な新機軸が盛り込まれている。
自動車航空機などから応用したモノコック構造を採用し、強度はMSと同等かそれ以上(ただし、重量はMAの次点とワースト組)。
各部にエアインテークが設けられており、モーター・電池をで冷却する。
また、底面がフラットになっていて、小径でも芝生セクションで有利。
従来のシャーシを上下を逆にしたような構造をしており、モーター・電池・ギヤカウンターギヤを除く)をボディを外さずに交換できるようになっている。
TZシャーシのボディが乗るのでプレミアム版ボディも豊富なのが嬉しい所。

駆動系も優秀な反面、ギヤに負担がかかりやすいため、ピニオンギアカーボン製のものを使うようにレギレーション規制されている。
今までのミニ四駆キットの軸受けは金属製のハトメが使われてきたが、ARシャーシでは低摩擦素材プラスチックを使っている。この素材は摩擦が低いだけではなく摩耗にも強く、精度も良いためこの軸受けのためだけにキットを買う人がいるほどで、現在パーツ単品で販売されている。
ヤステーはボディ一体で、左右に分かれている。かなり頑丈なため、FRPを1枚渡すだけで実戦投入が可

一方で新機軸や独自の設計、重量により人気は伸び悩んでいる。
特に、これまでの片軸シャーシは、ギアの回転方向と噛み合いの関係でプロペラシャフトが適度に地面側に抑えつけられ、プロペラシャフトが暴れるのを防いでいたが、ARシャーシは底面が別パーツになっているため、プロペラシャフトが底面の蓋をくようにズレて噛み合いが悪くなりやすいという欠点が摘されている。

一部の熟練レーサーは、このシャーシを前後逆にして使用(フロントモーター化)する「FMAR」という改造を好む。駆動系全体を逆回転させてしまえば前述のプロペラシャフトの欠点を解消できる、という発想から生まれた改造であるが、モーターギアに専用の慣らしを要するため、上級者向け改造と言える。

駆動効率 ★★★
★★★
強度 ★★★
安定性 ★★★
旋回性
軽さ

MA

シリーズ 通常販売
ミニ四駆PRO ブラストアロー
ヒートエッジ
フェスジョー
トラゲイル
ライキリ
スパークルージュ
ジルボルフ
アビリス
DCR-01(デクロス-01)
マッドレイザー
トヨタガズーレーシング TS050 HYBRID
DCR-02(デクロス-02)
ヘキサゴナイト
トヨタガズーレーシング WRT/ヤリス WRC
アバンテMK.Ⅲ ジャパンカップ2015リミテッド
サンダーショットMk.Ⅱレッドスペシャル
ライズエンペラー
シューティングプラウドスター
ゴッドバーニングサン
キャノンDボール
ダンシングディバインドール

MSシャーシの後継となる両軸モーターシャーシ。命名には「ミッドシップエアロ」の頭文字を取っており、まさにMSARの特徴を引き継いでいる。
MS止されたサイドガード復活しているが、これはサイドマスダンパー等を装着する改造流となっている為である。
3分割だったMSとは違い一体構造となっており、強度及び工作精度が更に上昇しているため、出し素組状態の駆動効率は現行機種トップクラス
MSのボディが乗るが、一部は改造が必要。

シンプルな構造かつ出しの段階での駆動効率が絶大で、レース的の初心者が手を出すにはうってつけのシャーシであり、タフな用途や改造に耐えうることから長く使えるのも利点。

一部のユーザーからは「固すぎて立体セクションやレーンチェンジ衝撃を流し切れず、弾かれてしまう」というデメリット摘されており、あえて強度や剛性を落とす改造をしたり、MS(フレキ)に回帰するレーサーも居る。中にはタミヤ公式パーツを組み合わせてサスペンションシステムを組み上げるレーサーも。

基本構造はMSと同じである為、弱点も引き継いでいる。また、一体構造が災いしてARMSより重量が重く、全シャーシの中で一番の重量がデメリット
また、取り付けが固くなっている所為で、モーターとターミナルがキット付属の治具を使わないと取り外しにくくなっている。大切に保管しよう。

駆動効率 ★★★★★★
★★★
強度 ★★★
安定性 ★★★
旋回性
軽さ

FM-A

シリーズ 通常販売
ミニ四駆REV ラウディーブル
ナイトハンター
バロンビエント
トラロング
ジオグライダー
レイザーバック
ロードガイル
マッハフレーム
カッパファング
バロンビエント ジャパンカップ2019
フルカウ
ミニ四駆
ガンブラスターXTOプレミアム
ブロッケンギガントプレミアム
グレートマグナムR(リボルバー
ガンブラスターXTOライトブルーSP
ブロッケンギガントブラックプレミアム

2017年に発売されたシャーシ。名称は「フロントミッドシップエアロ」の略。
分かりやすく言うと、先述の「FMAR」の公式バージョン。それに加えて現代シャーシのノウハウと駆動効率の良さが注入されている。
底面からはモーターボックスへのアクセスに限定された。
サイドガードのビスは内側・外側に開けられ、マスダンパー取り付け用のプレート選択肢が幅広くなっている。付属のリアステーはARと違ってビス止めの別体式になっているため、好みのプレートを簡単に装着できる。
地味に嬉しいポイントは、旧FMスーパーFMに対応するボディの大半を加工・あるいは少しの加工で搭載できるようになっており、旧来のFM使いが乗り換えやすい。

ただし、具(ゴールドターミナル)とプロペラシャフトスーパーX用を用いなければならないため、購入時には間違って別のシャーシ用の物を買わないよう注意を要する。ピニオンギアARと同様にカーボン素材のものに限定される。
ARシャーシと同じく、底面モーターカバーギアの押さえも兼ねている関係か、ギアに押されて振動しやすく、それがトルク抜けを生じやすいため個別に補強しておきたい。
また、クラウンギアオレンジ色のものしか使えず、素組みの状態ではギア鳴り(駆動部の干渉)に悩まされるケースが多い。これはギアの加工や入念な慣らし(研磨)とグリスの塗り込み…など”抵抗抜き”加工を要する。

大会での入賞を狙うには”抵抗抜き”が避けて通れない中級者以上向けシャーシだが、そこを解決したFM-AシャーシはMAやMSを押しのけて入賞している実績が報告されている。苦節22年の歴代FMユーザー悲願の高品質シャーシといえるだろう。

駆動効率 ★★★
★★★
強度 ★★★
安定性 ★★★
旋回性
軽さ

VZ

シリーズ 通常販売
レーサーミニ四駆 ネオVQS
デュアルリッジJr.
レイスピアー
アイアンビーク
トヨタ GR ヤリス

第59回全日本模型ホビーショーにて発表されたリアモーターレイアウトのシャーシ。
現代化したVSというべき設計のシャーシであり、駆動面は片軸最速と名高いVSシャーシから大きく変更された点は少ないが、モーターギアカバーの押さえが入り、ジャンプセクションが多い競技コースでのパワーロスへの対策が入念に行われている。

フロント部分のバンパーは着脱可で、破損した場合の交換は論、「フロントバンパーを切断し、外部パーツで新設する」という改造への手間も減っている。
何より、VSシャーシの頭痛の種であった強度面はTZシャーシに近いレイアウト抜きと、破損しやすい部分の厚化といった形で善されており、それでいて柔軟性(公式く“適度なしなり感”)も確保されているのが特徴。

最新だけあって細部まで設計されており、大量生産による個体差を吸収するパーツクリアランス(隙間)も適度に取られていることから、出し段階でもギア鳴り等のネガが少ないのがウリ
上級者はこれを詰めることでよりパワフルなシャーシに良もできるポテンシャルも詰まっている。
立体コースフラットコースや制限があるレギレーションを中心に入賞報告も上がっている。

駆動効率 ★★★
★★★
強度 ★★★
安定性 ★★★
旋回性 ★★★
軽さ ★★★

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 22 ななしのよっしん

    2022/11/28(月) 17:33:07 ID: PylrVshFxt

    >>20
    当時、シャーシにおいて重要なトレンドを考えると開発意図が見えてくる。
    シャーシにめられるのは第一に「駆動」であり、その「駆動」を特に両軸がある環境で片軸が確保するために構造をガチガチに固めた結果、実際VSよりも理論上の速度が出たのがARだったんだよなぁ。
    ……まぁ、結果は知っての通りで、理論値は高かろうと、レーンチェンジ等々の難関セクションを突破するための“実戦値”には頑強なシャーシはむしろ不向きだったという。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 23 20

    2022/12/02(金) 18:56:59 ID: 5IqKw3+3OW

    >>21 >>22
    レスありがとう。
    あれから色々ARシャーシについて調べたり、手にしたARシャーシをいじったりしてみてるけど、
    自分的にコレだ!というセッティングが見つかるまでは待機しててもらうしかないかなあ…魅的なボディを他シャーシに使いまわせればいいんだけどw

    で、復帰後の再勉強第二弾として今はMAシャーシを手に取ってみてるけど、
    以前MSシャーシをいじったことがある(フレキ等は未経験)のもあって組み立てはすんなりできたけど、
    シャーシの個体差に引っかかったのか、電池の脱着にかなりのが必要なのは大変だった。
    MSセンターシャーシにあったような電池脱着用をあけるなり、
    中央のAパーツに電池を引っり上げるテープか紐をり付ける加工しておいたほうがいいね。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 24 ななしのよっしん

    2023/02/03(金) 09:17:25 ID: Vvmgm4lm64

    ARシャーシは、サイクロンマグナムとかの人気のあるフルカウルミニ四駆のプレミアム版に採用されているのが「」だと思う

    能面は今まで話題に挙がった通り
    他にも底面から取り付ける部品が多かったりとか、独自設計な部分が多いのが復帰勢には慣れないと思う

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/28(木) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/28(木) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP