シュールとは、「理屈・理論では説明が難しい」「奇抜」「摩訶不思議」な表現を表す俗語である。
語源は芸術運動の一つであるシュルレアリスムから。シュールはしばし「非現実的」な表現に対しても用いられるが、シュルレアリスムは超現実主義、すなわち「現実を超越した現実」を表現したものであり「非現実的」とは本来真逆の意味である。だがシュルレアリスムの作品が持つ独特の雰囲気が多くの人にとって非現実的で奇抜なものに見えたことから、その表層のイメージだけを拾ってきて俗にこのような作品を「シュール」と呼ぶようになった。
よって「シュール」は「シュルレアリスム」が語源ではあるが、本質的には別の言葉になっていると考えるべきである。
単に非現実的なものではなく、難解で、ユニークで、個性的で不思議な印象を受けるものがシュールと呼ばれる。奇妙な夢の中のような世界観、と解釈するとわかりやすいだろう。
なお、シュル(超)リアル(現実)イスム(主義)のシュールだけでは本来、「超」の意味しか持たないため外国でシュールと言ってもシュルレアリスムの略語にはならない。このような言い回しが通用するのは日本においてのみである。
掲示板
174 ななしのよっしん
2023/05/09(火) 04:37:58 ID: qv9HesUHGZ
>>40の言う「お地蔵さんがバス待ちの列に混ざった光景」をその場の人は当たり前に捉えてて、見てるこっち側からすれば疑問に思ってツッコミ入れたくなるのがシュールの個人定義。作中でツッコミ入れまくるボーボボみたいなのは別物だと思ってる
175 ななしのよっしん
2023/10/24(火) 10:22:19 ID: amO2xABdkz
日本で、特にネットでいうシュール=イミフと考えればいいのか?
176 ななしのよっしん
2023/12/12(火) 11:04:54 ID: +qJcUZloRN
ボーボボも筆が乗ってるとツッコミが居なくなるので、あれは読者のための解説サービスみたいな物だと思う
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/16(木) 10:00
最終更新:2025/01/16(木) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。