シーケンサーとは、
一般においては単に「シーケンサー」と言った場合、かつ話の前後が音楽の話題であった場合、ミュージックシーケンサー、中でもMIDIシーケンサーの事を指すことが多く、この記事では1.について主に扱う。
※注意: 以下は MIDIシーケンサーについて書かれています。
MIDIシーケンサーとはMIDIデータを作成するソフトウェアの事を言うが、昨今ではDAWソフトウェア等にほぼ標準で付属されている事から(機能統合)、話の流れ次第ではDAWそのものを指す場合もある。MIDI編集ソフト、MIDIエディタとも。
主な機能としては、パソコンのキーボード、マウス、あるいはパソコン外部に接続されたMIDIコントローラ(鍵盤含む)等によって入力されたMIDI情報を時系列順に蓄え、楽曲として自動演奏できるようにする。ただしシーケンサー上に入力されたMIDI情報は単なる譜面情報なので、演奏のためにはMIDI規格に対応した「音源」が別途必要となる。
ちなみに、この種のソフトウェアで良く見かける 「ピアノロール」 や 「五線譜入力」 画面は、そのままイコールでシーケンサーと言う訳ではない(※)。あくまで「時系列に従って演奏が出来る」機能を持つものをシーケンサーと呼ぶ。かつてはシンセサイザーに付属していたり、ハードウェアとして発展したが、現在ではほぼすべてがソフトウェア化されている。
(※ソフトウェアによっては簡略化された画面を持つ物、そもそもGUIを持たない物も存在する。また逆に 「入力は出来るが再生は出来ない」 と言う物も存在する。この場合はシーケンサーではなくMIDIエディタと呼ぶべきだろうが、厳密な定義はない。文脈で使い分けるべし)
蓄えられたデータはシーケンス、スコア(五線譜入力の場合)、あるいは単にMIDIデータ等と呼ばれる。MIDIデータはファイルとして書き出すことで、他のシーケンサー上で読み込むこともできる。もっとも汎用性の高いファイル規格は*.smf(Standard MIDI FormatあるいはStandard MIDI File)で、データのやり取りにはこのフォーマットを用いる。
ニコニコにおいては、特に VOCALOID楽曲作品周辺で、時折その画面を(DAWや VOCALOID Editor画面の動画キャプチャとして)見る事が出来る。
・例として
昨今のDAWは基本的にMIDIシーケンサーを内蔵しているので、ここではMIDI編集の機能に特化した純粋なMIDIシーケンサーを列挙する。下記はすべてフリーウェアであるが、これは現在購入できる市販の音楽ソフトはオーディオ機能などを統合したDAWがほぼすべてであり、単一機能のMIDIシーケンサーのパッケージ販売がほぼなくなったため。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/04(日) 21:00
最終更新:2023/06/04(日) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。