ジノ・ヘルナンデス 単語


ニコニコ動画でジノ・ヘルナンデスの動画を見に行く

ジノヘルナンデス

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ジノ・ヘルナンデスとは、キャプテン翼に登場する人物である。

概要

ジュニアユース編

イタリアJr.ユースのゴールキーパー。強ゴールキーパーの一人で、その右腕は「黄金の右腕」と呼ばれる。シュナイダーに取られた1点以来、一年間に渡って失点記録を続けていた。「パーフェクトゴールキーパー」と呼ばれ、ミューラーが現れる前はヨーロッパナンバーワンキーパーとされていた。フナー君はどこへ消えてしまったのだろうか

交通事故に遭いそうになったシュナイダーを助ける美味しい役どころで登場。最初期はイタリア人らしく(?)大きなで描かれていたのだが、次第に普通の人相に変化していった。
突然挑戦されてドライブシュートゴールを割り、もしかして微妙なのでは?と思われたが、その一度で対応策を編みだし、本番ではあっさりとドライブシュートを止めてみせた。これまでドライブシュート阻止したのは若島津のみであり、立な強であるところを印づける。
それからはあらゆるシュート阻止し、そのセービング力を活かしたカウンターアタックイタリアの優位を支える。
しかし、が入ってからの連係プレーによってとうとうその牙は崩されてしまう。さらに日向の新必殺技ネオタイガーショットで右腕を粉砕されてしまい、その次の試合のアルゼンチン戦では出場できなかった。ヘルナンデス欠場のは大きく、イタリアはここで敗退してしまう。

なおドライブシュート止めの偉業は、その後に現れたミューラーがあっさりと成し遂げてしまったために、ヘルナンデスドライブシュート止めの評価は薄れてしまった。ヘルナンデス自身も「ヨーロッパナンバーワンはあいつか」と認めており、ラスボスミューラーの前座の中ボスだったという印に収まってしまった。

ワールドユース編以降

ワールドユース編ではイタリアに渡ってきたのよき友人となり、出番も多かった。サンターナが戦う試合で、かつての仲間達の顔ぶれが描かれたページではその甲斐あってちゃっかり登場していた。

しかしワールドユー本編では、ウルグアイとの試合で火野が繰り出したトルネードシュートをキャッチした際にその威力で吹き飛ばされポストに直撃し、怪で退場。ヘルナンデスを失ったイタリアはやはりここで敗れてしまった。しかし控えキーパーで1点差負けだから以前よりもしっかりしている。大量失点した若島津は何をやってたんだ

ここで「前作から登場している人気キャラクター」「新主人公友人として存在感を示す」「イタリアの新キャラクターサルバトーレ・ジェンティーレと対決伏線」などなど、日本との好試合が予想されていたイタリア突然敗退した事は作品が失敗に終わった理由のひとつとして挙げられている。

オリンピックでも日本と戦う前に敗退。シュナイダーに3点取られた事が語られている。

テクモ版

テクモ版でも、に終盤に戦う強敵として登場。当然ステータスは高く、異名の「黄金の右腕」は必殺技という扱いになっている。しかしやはりミューラーの方が強かったり、ゲルティスなどゲームで現れた新キャラクターもいるので最強ランクには入らない。おおむね若島津と互の二番手という位置づけである。

漫画では攻撃が不足していたイタリアチームは、ゲームでヘディングが得意なランピオン、強力な必殺シュートを持つストラット人間離れした速さゴール前を守るDFゾフ、全体に力が高く必殺パスも使う将ファケッティなど優秀な選手が多く集まった強の一となっている。

の新必殺技サイクロンに対して、「サイクロンで来い!」と要して本当に止めて見せた一の男。
(他の連中は求しておいて結局取れずに吹っ飛ばされるという悲惨な役どころである)

しかし、なんと言ってもゲーム版のヘルナンデスと言えば、シュナイダーコテパンにやられて体育座りで落ち込むシーンだろう。一応、気持ちを新たにして臨んだ次の試合ではシュナイダーシュートを見事に止めている。

また、シュナイダーが試合中の怪で欠場となったため、若林ライバルが居ない環境で力を持て余し、他リーグへの移籍を考えるようになる。若林の元には多くのチームからオファーの手紙が届くのだが、その中にヘルナンデスが所属するケルンからの手紙も含まれていた。ケルンヘルナンデス解雇して若林を獲得するつもりだったのだ。知らない間に戦力外扱いになってしまっていたヘルナンデス、来季はどうなっているのやら……?(結局若林は移籍を取りやめたため、ケルンプレーし続ける可性もあるが……)

パーフェクトゴールキーパーとしての実力

Jr.ユース大会では、全日本の試合の中では最小失点(2失点)で抑えている。
しかしキャプテン翼世界ではそれ以上のキーパーがいるため、その右腕の評価がしにくいという形になった。

若林ミューラーがNo.1とNo.2だとして、実力的にはその次になるNo.3かNo.4ぐらいなのだろうか。
若島津エスパダス、サリナスカリューシャス、ドールマンらとその座を争う。
……が、こいつらはどいつもこいつも豪GKの割には1試合4~6失点ぐらいするので、やはり「が強GKなのか」という話がやりづらい。
(なお森崎あたりになると15分で3失点=1試合90分なら12点は取られる計算になる。いかにキャプ翼世界サッカーが攻撃力偏重であるかが分かるだろう)

なお彼の実績としては

が挙げられる。
WY編で加わったイタリアの強キャラサルバトーレ・ジェンティーレはDFであり、攻撃力の弱さは解消されていない。
そのためか、テクモ版のゲームではランピオンストラット、『たたかえドリームチーム』ではアキレウスロマーノ、『Rise of New Champions』ではレオナルドルチアーノ、とゲームが出るたびにオリジナルキャラクターが追加されて攻撃力を底上げされている。

世界の強豪キーパーで同じ共通点を持った仲間達

こう考えると、キャプテン翼界では腕を破壊されるキーパー=一流のキーパーと言えるのかもしれない。特に若林は「怪でもしない限り失点しない=毎回怪させられる」という展開で有名。

ファミコンジャンプでの実力

ファミコンジャンプでは、ラオウマジュニアたちと並び、最終決戦の敵(5番手)として出現する。その「黄金の右腕」と呼ばれた実力は、敵として遺憾なく発揮されることとなる。

黄金の右腕」は、通常攻撃の2.5倍の威力を出す攻撃技として使われる。しかし、それよりも恐ろしいのは、その黄金の右腕で攻撃を受け止め、効化、反射する力である。原作同様のドライブシュートや、野球ボールであるファントム魔球ならまだしもバズーカ北斗神拳ペガサス流星拳まで効化、反射する姿を見て、当時の小学生は何を感じたのだろうか。

もしかしたら、キャプテン翼に出てくる必殺シュートは、これらの必殺技よりも悪なのかもしれない。少なくともコンクリートを破壊する威力は実されているのだし……。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/09(水) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/09(水) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP