ジム・カスタム 単語

224件

ジムカスタム

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ジム・カスタム(RGM-79N GM Custom)とは、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する人型機動兵器モビルスーツMS)の1機種である。

概要

一年戦争後に開発された、RGM-79 ジムの性向上でありオーガスタ系に属するジム
通常のジムRX-78-2ガンダム量産型であるのに対し、こちらはガンダムNT-1の構造を多分に取り入れており、バックパックや胴体の構造にその名残が見える。
宇宙世紀0083当時の力機であるジム改に対し、こちらはエースパイロットに対し配備された。

ジェネレーター出力はガンダムに匹敵するだけでなく、スラスター推力がジムの倍に達するなど、デラーズ紛争当時の連邦軍の量産型MSの中では最高クラスの性を持つ機体ではある。
ただし、ジムの性向上の機体ということは、裏を返せば『性的に突出した面は少ない』ということでもある。それ故にコウ・ウラキからは『特長がいのが特徴』と評されている。ちなみに、『特徴いのが特徴』は誤り。

相応に量産機としては高コストな機体だったため生産数は多くはなかったが、発足当初のティターンズにおいては、本機のであるRGM-79Q ジム・クゥエル力機として運用されており、そちらはガンダムMk-ⅡガンダムTR-1といった機体へと生していくこととなる。

兵装

頭部60mmバルカン砲2門、ビームサーベル1振り、90mmマシンガン1挺と当時の連邦軍のMSとしては標準的な物を装備する。ジム・コマンド系と類似する曲面シールドも携行する。
ただし、マシンガンRGM-79Cジム改等で一般的に用いられていた短銃身のブルパップマシンガンではなく、より長身のアサルトライフル然としたものを用いる。ジムライフルとも呼ばれるこの火器はジム改のそれと機関部と弾薬を共通する構造となっているが、長故に高初速/高威力が期待できた。
その威力はデラーズ・フリートが所有する旧MSであれば十分撃破可なもの。

なお、一年戦争当時のジムビームスプレーガンを装備していたにもかかわらず、ジムの改良として一年戦争中に配備、実践投入が行われているジム改や、戦後運用されているジム・カスタムが実弾武装を兵装としている理由については諸説ある。
この当時のビーム兵器の信頼性が低かったため、ベテランパイロットから実弾武器の方が好まれたとも、ビーム兵器を本格的に運用するために必要な艦内設備の整備が遅れていたためとも言われる。

劇中、ジムライフルセミオート(単発)射撃による牽制と、10発前後のフルオート(連射)射撃による確実な損傷を与えることで多数のMSを撃墜している。予備マガジンを2つシールド裏に装備する。

パイロットであるバニングの戦闘技術に依存するものだが、宇宙空間での脚部スラスターの噴射を浴びせることでビームサーベルりかかったシーマの専用ゲルググMを押し返している(小説版)

劇中での活躍

ガンダム試作2号機奪還のため、追撃部隊として編成されたアルオン隊に3機が配備される。この3機は全身をほぼブルーグレーの単色で塗装されており、通常のジムよりも視認性の低いものとなっている。
それぞれサウス・バニングアルファ・A・ベイトベルナルド・モンシアの乗機となるが、バニング機はシーマ・ガラハウゲルググMとの戦闘中に受けた損傷が原因で帰還途中に大破(小説版ではケーブルの損傷によるスパークが推進剤に着火したことに起因する事故と描かれている。バニングはほぼ即死)

ベイト機、モンシア機はそれぞれ損傷するもののデラーズ戦役を生き延びている。

また、搭乗者不明で登場シーンも僅かではあるが、劇場版Zガンダムにおいてもエゥーゴにより運用される機体の姿が見られる。こちらはカラーリング0083に登場したものとは異なっており、グレーを基調としつつ、胴体の装甲がグリーン塗装されている。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 60 ななしのよっしん

    2023/11/05(日) 08:26:12 ID: lj59XCgTIg

    特徴のある機体なんてそれこそガンダムタイプ運動性を追求した一部のカスタム機ぐらいしかないのでは?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 61 ななしのよっしん

    2024/01/13(土) 13:41:15 ID: UFyfOK2HOE

    1発命中で勝敗が決まる1対1の模擬戦の中で言った状況を考えると、「機体の特徴を踏まえて有利な戦術をとりたいけれど、そつなくこなせるまりのある性だからそれだけじゃ難しい。」っていう旨で、機体そのものの直接的な評価ではないと思った。
    どちらかというと、的に応じた特化バリエーション機の多かったそれまでのジム系を「特長に富む反面互換性に欠ける」と評したうえで、それまでの系列機の特長が画一化されたことを「特徴」と評しているんじゃないかな。

    突出した面が「少ない」という所がポイントで、「機体スペックバランスよく高準」だったら「が乗っても一定の活躍が期待できる安定感」が特長になるし、「的に応じて採用するならどこかもう一叩きほしい」という塩梅に収まっていると思う。
    あとは、生産コストが安かったり配備数が多ければ「代えが効く」という特長にはなりえるけれど、機体の運用的を正しく推察したコウコメントであることを踏まえると、予算とか整備性とかの運営方面での特長については評価に含めるべきではないかもしれない。

  • 👍
    2
    👎
    0
  • 62 ななしのよっしん

    2024/01/16(火) 19:17:28 ID: lj59XCgTIg

    「特長がないのが特徴」は初代ジムジム改あたりの方が似合うと思う

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
結月ゆかり[単語]

提供: 核砂糖入り紅茶

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/02(水) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/02(水) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。