ジャンクション単語

ジャンクション

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ジャンクションとは、

  1. 高速道路を中心とした、道路の施設の1つ。本稿で述べる。
  2. 鉄道において2本以上の路線が分岐・合流する場所。
  3. 放送局が放送開始時および終了時に流す情報。局名告知とも。
  4. 番組終了後に流れる5~15程度の次番組予告クロスプログラム
  5. プロダクションの1つ。
  6. FINAL FANTASY VIII」のシステムの一つ。及び、作中用

概要

インターチェンジと並んで高速道路の重要設備。に、高速道路高速道路同士を接続するための設備である。「JCT」と略される。

ある一定の方面・方向にしか流出入できないJCTは、「ハーフジャンクション」と呼ばれる(西宮山口JCT、鶴岡JCT、米子JCTなど)。

また、都市高速道路においては、「分岐」と呼ばれることがある。各地図においても、「○○分岐」と書かれている場合がある。高速自動車国道でも、案内標識では1990年代まで「○○分岐」などと書かれ、JCT名が案内されていない場合が多かったが、1990年代後半頃からJCT名をそのまま案内するケースが増えた。また、首都高速道路では1990年代前半頃までJCTを「インターチェンジ」と称していた(一般との出入り口は「○○出入口」、「○○ランプ」と案内)が、その後ジャンクションと呼称をめている。

なお、高速道路同士の接続であっても、有料区間・無料区間同士との接続であったり、一般道路との接続がある場合などは「インターチェンジ」と称する場合がある(仙台IC田中IC、飛騨清見ICなど)。

なお、法令上では特にジャンクションとインターチェンジの明確な区別が規定されているわけではない。高速道路の場合、インターチェンジと同様にIC番号も付される。

一般的に、JCTはICよりも複雑かつ大規模な構造となる場合が多い。このため、JCTのなかには、「鳥栖JCT」のようにぐるぐるとループが可なJCT(クローバー)や、「大橋JCT」のように縦ループ構造(螺旋)のJCTなどのようにしい構造となっているJCTもある。また、大山崎JCT大泉JCT・吹田JCT新潟中央JCT・三郷JCTなどのようにICが併設されているJCTも多い。
また、地方高速道路都市部の用地の制約があるJCTなどでは、ランプウェイの中に面交差があるJCT(大内JCT、三次東JCTなど)、さらに信号制御されているJCT(美女木JCT、かつての江戸JCT)がある。 

なお、兵庫県の「垂水JCT」は、日本最大規模のJCTと言われている。

記事があるジャンクション一覧

北海道

東北

関東

中部

近畿

中国

四国

九州・沖縄

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/22(金) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/22(金) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP