フィギュアスケートにおけるジャンプとは、演技を構成する要素の1つである。
その美しさや迫力ゆえに、「フィギュアスケートと言えばジャンプ」という人も多いと思われる。
この記事では、各ジャンプの概要と、その見分け方について記述する。
国際スケート連盟(ISU)が公認しているジャンプは全部で6種類。エッジの使い方、踏み切り方、ポジション、回転数により細かく分類され、それを基に採点が行われる。
回転数は、1回転をシングル、2回転をダブル、3回転をトリプル、4回転をクワドと呼ぶ。日本では回転数をそのまま言うことも多い(例:「トリプルアクセル」、「4回転トウループ」)。
採点時は、各ジャンプごとに定められた基礎点に加え、出来栄え点(GOE)を足して算出される。
回転方向が反時計回りの場合、着氷(スケーティングレッグ)は右足となる。フリーレッグとは、氷に着いていない(体重が乗っていない)足を指す。
難易度が低い順に記述する。
後ろ向きに滑りながら、着氷時のスケーティングレッグのバックアウトエッジ側に、フリーレッグのトウピックを突いて後ろ向きに踏み切る。6種類のジャンプのうち難易度が最も低く、基礎点も最も低い。
コンビネーションジャンプの第2、第3ジャンプにもよく用いられる。
1920年にアメリカのプロスケーターだったブルース・メープスが初めて跳んだ。
トーループ、トゥループの表記も見られる。
後ろ向きに滑りながら、着氷時のスケーティングレッグとは逆足のバックインエッジで踏み切り、フリーレッグを振り上げたときの遠心力で回転する。上体やエッジが、離氷前におよそ1/2回転する。
1909年、スウェーデンのウルリッヒ・サルコウが初めて跳んだ。
後ろ向きに滑りながら、着氷時のスケーティングレッグのアウトサイドエッジで踏み切る。エッジが離氷前におよそ1/2回転する。原理はサルコウとほぼ同じだが、重心を保つためにフリーレッグを軸足の前でクロスさせるため、サルコウより難しくなる。
コンビネーションジャンプの第2、第3ジャンプにもよく用いられる。
1910年、ドイツのヴェルナー・リットベルガーが初めて跳んだ。
後ろ向きに滑り、着氷時のスケーティングレッグとは逆足のバックインエッジに乗り、フリーレッグのトウピックを突いて踏み切る。アウトサイドエッジで踏み切るとGOEで減点される(通称:リップ Lip)。
後ろ向きに滑り、着氷時のスケーティングレッグとは逆足のバックアウトエッジに乗り、フリーレッグのトウピックを突いて踏み切る。インサイドエッジで踏み切るとGOEで減点される(通称:フルッツ Fluz)。
6種類のジャンプのうち、「助走のときに体にかかっている回転の力の方向」と「空中での回転方向」が逆になる唯一のジャンプであるため、難易度が高い。
前向きに滑り、着氷時のスケーティングレッグとは逆足のフォアアウトエッジに乗り、フリーレッグを振り上げて前向きに踏み切る。
唯一の前向き踏み切りであるため、難易度が最も高い。また、着氷は後ろ向きなので他のジャンプよりも半回転多く回る必要がある。よく「~回転半」と呼ばれるのはそのためである。
1882年、ノルウェーのアクセル・パウルゼンが初めて跳んだ。
ちなみに、単に半回転するジャンプは「スリージャンプ」または「ワルツジャンプ」と呼ばれ、初心者にジャンプの入門として教えられることが多い。新採点方式の競技会では無回転アクセルとみなされ、得点はつかない。
ジャンプを着氷した後、ステップやターンをせずに連続してジャンプを跳ぶことをジャンプコンビネーションという。最大で3連続まで跳ぶことができ、それぞれファーストジャンプ、セカンドジャンプ、サードジャンプと呼ぶ。
跳ぶことができるのはISU公認の6種類のジャンプのみ。かつては、セカンドとサードは前のジャンプで着氷したときのスケーティングレッグ(反時計回りならば右足)と同じ足で踏み切るトウループかループに限定されていたが、ロシアのアルトゥール・ドミトリエフが左足で着氷してフリップジャンプを成功させ、これが認定された(2018年ネーベルホルン杯)。このため、現在はセカンド、サードともに6種類のジャンプが跳べるが、彼以外に成功させている選手はいない。
セカンドジャンプにハーフループを跳び、左右のスケーティングレッグを入れ替える方法もある。このハーフループはオイラージャンプ(Eu)と呼ばれ、通常のジャンプと区別される。
複数のジャンプの間を、その他のジャンプやホップでリズミカルにつないで跳ぶ連続ジャンプをジャンプシークエンスという。
ジャンプコンビネーションと比較すると難易度が低く、セカンドジャンプ以降のジャンプの制限がない反面、得点は各ジャンプの基礎点を加算して0.8を掛けるため低くなる。
ジャンプシークエンス中は、ターン/ステップ、ストローキングなどの動作を含んではならない。
ペアにおいて、女性のジャンプを男性が補助し投げ上げるものをスロージャンプという。略記にはThが付く。
ジャンプはシングルと同じ6種類で、女性の踏み切り時のエッジやポジションによって区別される。
ここまでの記述では、素人ではなかなか判別が難しい。そこで、簡単な見分け方を解説する。
足の左右は反時計回りを基準とする。
ジャンプの種類・回転数別に基礎点が付けられていて、そこに出来栄え点(GOE)が加えられる。
無効と判定された要素は0点。転倒は「エッジ以外の部分で体重の大部分を支える」という違反行為にあたり、1回につき1点が総合得点から減点される。
ジャンプの回転数は、「踏み切り動作から着氷までの間に何回転したか」によって決まる。回転が足りない場合は「回転不足」となり、得点は以下のようになる。
例えば、4回転トウループに成功すると基礎点10.3が与えられる。しかしアンダーローテーションと判定された場合は、トウループの基礎点の70%にあたる7.2が、ダウングレードの判定ならば3回転トウループの基礎点4.2がそれぞれ与えられる。
ルッツとフリップの踏み切りエッジが正しくない場合、基礎点の70%が得点として与えられる。
回転不足と踏み切り違反が同時に起こった場合は、さらに減点となる。
無効要素と判定されると、その要素は0点となる。以下に一例を示す。
またザヤックルールの記事に詳細な解説があるので参照いただきたい。
ジャンプの動画はフィギュアスケートジャンプ集で検索すると良い。
掲示板
4 ななしのよっしん
2017/02/04(土) 16:01:40 ID: 0myJd+A3+A
一位、二位と順位を付ける以上、フィギュアスケートはスポーツと言える。
そして最大の得点源であり、最も失敗しやすく、その成否が明確なジャンプは
フィギュアスケートの競技性を担保する最大の要素。
もちろんジャンプが全てではないけど、
「ジャンプが全てじゃない、芸術性がうんたらかんたら」
というのは競技性の否定に他ならない。
もっともらしいことを言ってフィギュアの競技性を否定する人は
競技会でなくアイスショーを見に行けばいい。
5 Yappy
2017/05/02(火) 21:44:16 ID: ouNUcmjQZ+
>>4
フィギュアスケートは芸術性など関係なく、ジャンプがなくても元々スポーツ。最近の人は知らないだろうけど、30年くらい前までは「コンパルソリーフィギュア」がSPやFSと別の種目としてちゃんとあった。
身体能力というより、熟練度や正確性を競うタイプのスポーツだけどね。ウインタースポーツだとカーリングとかが近いんじゃないかな。
6 ななしのよっしん
2017/06/23(金) 08:40:03 ID: 4JYtNT97xV
今現在「フィギュア(=図形)スケート」という競技名の元になってる種目(コンパルソリー)がいつの間にか消されて、元々無かったジャンプという要素がいつの間にか最重要になってるけど
これってもしかしたら、別にフィギュアが進化したんじゃなくて、いつの間にか元の競技からまったく別の競技に化けてるだけなんじゃなかろうか?
あと、何故ジャンプ厨には基地度の高いやつが多いのか
4回転ジャンプ論争とかいうのもほとんどジャンプ厨が自分たちの意見に賛同しない人間たちを一方的にぶっ叩いてるだけじゃね?
提供: ななし
提供: ratly
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: _
提供: zola
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 23:00
最終更新:2025/03/29(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。