ジャンボ鶴田(1951~2000)とは、全日本プロレス所属のプロレスラーであり、
同団体、日本プロレス界における完全無欠の存在であり、人類史上最強の存在である。
本名は鶴田友美、山梨県東山梨郡牧丘町(現・山梨市)出身。主なニックネームは"若大将"→"怪物"。
入場テーマ曲には「チャイニーズ・カンフー」、「ローリング・ドリーマー」、「J」。
中央大学の1年次まではバスケットボール選手(県立日川高校時代は全国高校大会出場)だった鶴田は、
バスケにおけるプロ入りやオリンピック出場への望みが薄いことから自衛隊のレスリング道場でレスリングを始める。
この時レスリング部への入部を一度断られていたそうだ。
(断った側の一人には、後のミスター・ポーゴである関川哲夫がいた。)
そのわずか1年半後には全日本選手権でフリー、グレコローマン部門で2連覇を果たし、
3年次にレスリング部入部を逆に勧められる立場となる。4年次に正式入部すると、
ミュンヘンオリンピックに日本代表として出場した。
この実績が評価され、当時全日本プロレスだった社長のジャイアント馬場にスカウトされる。
父親の死去など不幸もあったが、日本レスリング界のドン・八田一朗の
「プロが栄えればアマも栄える」の言葉に励まされプロ入りを決意した。
入団発表の際「プロレスに就職します」と報道されるなど話題性もある中、
ザ・ファンクスのジムに修行へ出向いた鶴田。スタン・ハンセンやボブ・バックランドとともにトレーニングに励み、
ハンセンとは鶴田が持ち込んだインスタントラーメンを分け合って食べるほどの仲であった。
1973年3月24日に、テキサス州アマリロにおけるエル・タピア戦でデビュー。
デビュー後わずか2か月でドリー・ファンクJr.の持つNWA世界ヘビー級王座に挑戦するなど、現地で150試合を消化。
同年10月6日には後楽園ホールでムース・モロウスキーを相手に国内デビュー、フォール勝ちを収めている。
その3日後には馬場とのタッグでザ・ファンクスとのインターナショナルタッグ王座に挑戦、
帰国後すぐに馬場に次ぐ全日本プロレスNo.2の存在となった。
その数週間後にはファン公募で決定したリングネーム、ジャンボ鶴田に改名。
師匠の馬場とともに大きなプロレスを期待されての改名であった。
70年代中盤にはシングル初戴冠となるUNヘビー級王座を獲得。
タイガー戸口との抗争やラッシャー木村とのエース対決、チャンピオン・カーニバル優勝など、実績を上げていく。
東スポプロレス大賞では77年8月25日に行われたミル・マスカラスとの雨中田園コロシアム決戦など
3年連続で最優秀試合賞を獲得。この時の鶴田は背後に星を刻んだタイツ、UNヘビー王座が代名詞。
4種のスープレックス、大一番でのミサイルキックを武器にビル・ロビンソン、ハーリー・レイス、
アブドーラ・ザ・ブッチャーらライバルと激闘を繰り広げた。
80年代前半はNWA世界ヘビー王座をあと一歩のところで取り逃がす歯がゆい試合を続け、
「善戦マン」と呼ばれるように。82年の同王座戦から黒のタイツに変更し脱却をはかるとともに、
83年に来日したルー・テーズからバックドロップ、フライング・ボディシザースドロップを継承した。
この時の逸話に、このような内容が残っている。
テーズ「(BD、テーズプレスを鶴田に継承し)今のは100万ドルだな」
鶴田「チャンピオンになったら払います」
83年6月にはリック・フレアーにも挑戦。UNヘビー王座返上後には蔵前国技館において、
力道山以来の日本の至宝インターナショナル・ヘビー級王座をブルーザー・ブロディから奪取。
馬場から「今日からお前がエースだ」と公式に全日本のエースを襲名することとなる。
「善戦マン」の評価が徐々に覆りはじめたのが、ジャパンプロレス大量離脱事件ののち「オレが全日に喝を入れる」と「天龍同盟」を結成した天龍源一郎との抗争、さらに天龍離脱後の三沢光晴・小橋建太・川田利明・田上明らの「超世代軍」との抗争である。その超人的なスタミナ、技の的確さ、キレた時の無双状態など鶴田の強さ・うまさ・怖さが存分に発揮され、1989年に初代三冠ヘビー級王者となる頃には鶴田人気は不動のものとなっていた。1991年にはハンセンを破って王座奪回(第八代)した後、三沢、川田、スティーブ・ウィリアムスの挑戦を完璧な内容で退け、7年ぶり3度目のプロレス大賞MVPを受賞。
掲示板
19 ななしのよっしん
2016/02/07(日) 14:20:24 ID: WfVD+DtqlV
セルありで今更最強も何もないでしょう。あのサイズで動けて飛べるフィジカルは確かに素晴らしいが、派手に受けてセルしてくれる相手、会社やマスコミのプッシュあっての怪物化ですよ。怪物プロレス向きの素材が怪物プロレスをしていい時代に恵まれた、という事。例えばドリーみたいな先輩大物外人メインのシリーズが続くような時代だったら鶴田の凄さはあまり表現できないと思う
20 ななしのよっしん
2017/04/16(日) 20:51:58 ID: JhSqS+CYv3
あほな質問だけど全盛期の鶴田20人いたら大型のヒグマ(500キロ)を倒せるだろうか?
21 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 16:15:07 ID: aGjTZCYmF3
鶴田は下手だよ。自分を魅せる事しか出来ず
相手を引き立てる事が全くできない。だから誰が相手だろうと
常にやられ役を強要するから勘違いが後を絶たない。
親父が丁度鶴田全盛期リアタイだけど鶴田は
周りが頑張らないといい勝負にならないから大して人気がなかったて言ってた。
長州との試合とか全力で動いて試合を盛り上げようとしていた長州に対して
鶴田はちんたらした動きのおかげでそれを見てた天龍は鶴田に対して
それはないだろてキレてたし相手に盛り上げてもらって成立する。
鶴田最強は盛り上げてもらうにあたって最高の相手である
四天王が出始めてからでそれ以前は最強伝説なんて全くなかった。
箒相手でもプロレスが出来る猪木とは真逆。
だから馬場や猪木に並ぶまでには至らなかった。
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/22(火) 05:00
最終更新:2025/04/22(火) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。