掲示板
227 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 18:03:17 ID: pYSmsJC+Cj
「他人と違う自分でいられる」からやってる人は多いと思う
政治家と違って国民に顔は知られにくい、言論の自由を盾にすれば味方は一定数ついてくれる、記者クラブ制度でネタを独占(既得権益)、取材拒否されれば憶測と私怨を詰め込んだ記事も許される、報道が叩かれた時だけ自己批判などなど、そんな構造を批判する人が政治への批判に比べればまだ少ない
社会に楯突く自分を演じながら甘い汁を吸える。適応した人にとってこれほど居心地のよい場所はないだろう。政治家になるのがバカみたいに思えてくるだろうな
日本人の性質としてメディアの言うことをよく信じる傾向が強いとGHQが終戦直後に評したそうだが、今も変わらない。特に政治に批判的な層ほど自分が好きな媒体を信じ込むからな。ジャーナリストにとって日本人ほど御しやすい生き物はないのよ
228 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 18:15:00 ID: SsmoECEyT5
>>227
五毛右翼とプーアノンの標準的な日本批判そのものですな
彼らにとって言論の自由ほど不都合な権利が存在しないことは、
ウイグルとブチャで既に十二分に知れ渡った
229 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 18:40:18 ID: pYSmsJC+Cj
独裁国家にとっては言論の自由は権力者の飯の種を奪いかねないもの。翻って日本では言論そのものは自由でも、ジャーナリストにとって言論は飯の種であり出世栄達の道具にすぎない
何故かジャーナリストは言論を自分たちのためのものと思い込んでいる節があるが、言論は自分を助けるために、万人のためにある。誰もが等しく持っている権利だよ
現代のマスメディアの報道とネット上での批判ありきの、排他的でポジショントーク的な言論では社会の伸びしろが乏しくなる
要するにあなたの指摘は的外れだ。独裁国家をレッテル貼りに使うような軽はずみな物言いは楽でいいですね
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/24(日) 00:00
最終更新:2023/09/24(日) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。