「veni,vidi,vici(ウェーニー・ウィーディー・ウィーキー)」
ジュリオ・チェザーレ(アズールレーン)とは、コンテ・ディ・カブール級戦艦2番艦『ジュリオ・チェザーレ』をモチーフとしたアズールレーンのKAN-SENである。
KAN-SEN名 | |
---|---|
ジュリオ・チェザーレ RN Giulio Cesare |
|
基本情報 | |
所属 | サディア |
艦種 | 戦艦 |
レアリティ | SR |
CV | 清水彩香 |
イラスト | 股间少女 |
艦歴 | |
国籍 | イタリア |
出身地 | リグーリア州 ジェノヴァ |
造船所 | アンサルド社 ジェノヴァ造船所 |
艦級 | コンテ・ディ・カヴール級戦艦2番艦 |
進水日 | 1911年10月15日 |
就役 | 1914年-1948年(イタリア軍) 1948年-1955年(ソ連軍) |
最期 | 1955年10月29日(沈没) |
備考 | |
サディア帝国所属の戦艦。レアリティはSR。CV:清水彩香 イラスト:股间少女
優れた身体能力を持ち、事務作業より戦闘を得意としている。 姉のカブールとは顔つきから思考回路まで色々と正反対であるが、お互い放っておけない。 趣味は筋トレ。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/azurlane_staff/status/1171324249123868672
体を動かすことを好み、戦闘を得意としている。鋭い目付きや軍服をキッチリと着こなす姿からキツそうな性格に見えるが本人は脳筋思考でややポンコツ気味。特に立ち絵と凛々しさとSDにおけるポンコツ具合の背反振りが顕著。意外にも艦歴の旧さを気にしている節がある。
公式の紹介にある通り事務作業を好む頭脳派である姉のコンテ・ディ・カブールとは色々と正反対。ことある毎に婉曲的表現で脳筋扱いされている。ただし、姉妹仲は険悪という訳でもない。ウォースパイトのことは一方的にライバル視している。
なお冒頭の台詞は名前の由来であるユリウス・カエサルの名言「来た、見た、勝った」のラテン語表記。
褐色の瞳と黒のメッシュが入ったグレーの髪をポニーテールにしている。超ミニマム丈のワンピース軍服をキッチリと着こなし、片手には懐中時計を手にしている。ニーハイソックスに御御脚が眩しい。また、軍服には勲章や飾緒が付けられており、サディア帝国においてそれなりの地位にいることかわかる。
期間限定着せ替えとして『フィットネスマスター』が実装されているにゃ。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/azurlane_staff/status/1171992629128523776
南半球が見えるほど丈の短いキャミソールタイプのトップスとレギンスの上からハーフパンツをはいたボトムスに半脱ぎのウインドブレーカーという動き易さ重視の格好。全体的に布地が薄いように見えるがアズールレーンにおいてはよくある薄さなので問題ないだろう。
戦闘開始10秒後、魚雷弾幕最大Lv.10を展開する(威力は雷装とスキルレベル依存)。自身の1回目の主砲攻撃5秒後、戦闘終了時まで自身の火力が最大15.0%、軽巡に与えるダメージが最大20.0%アップし、雷装ステータスが0になる『栄光、流れる記憶』
という2つのスキルを持つ主砲型戦艦。副砲は駆逐砲までしか装備できず、対空面も弱いため運用する際にはハムマンやコロンビアのような主力の守りを固められる前衛と組ませるのが望ましい。
『サディアの威圧』は榴弾三発を正面に三回に加え少量の針弾を発射するという使い易い弾幕スキル。
『栄光、流れる記憶』は姉のカブールとの共通スキル。魚雷弾幕と自己バフの複合効果。バフがかかるタイミングは主砲発射後なのて真価を発揮するのは2発目以降となる。ちなみにバフがかかるタイミングで雷装が0になるが、魚雷弾幕は1回目の主砲攻撃後は発射されなくなる。
コンテ・ディ・カブール級戦艦2番艦。
艦名は上述の通り古代ローマの世界的英雄ユリウス・カエサルのイタリア語読みに由来する。なお、カエサルのイタリア語読みは発音も近い『ジュリオ・チェーザレ』が一般的だが、日本では何故か戦艦の方は『ジュリオ・チェザーレ』の表記と発音とするのが慣習となっている。
1910年6月24日起工、1911年10月15日進水、1914年5月14日就役。同期の艦はQEやウォースパイトで第一次大戦(1915年勃発)から戦い続けた歴戦の猛者の一隻である。
第一次大戦中は船団護衛や海峡封鎖任務に従事。1930年代後半にフランスのダンケルク級への対抗手段の一つとしてコンテ・ディ・カブールと共に近代化改修を実施。
第二次大戦勃発後の1940年7月9日のプンタ・スティーロ沖海戦ではコンテ・ディ・カブールと共にイギリス海軍と対峙。ウォースパイトとマレーヤ(QE級戦艦5番艦)、ロイヤル・サブリン(リヴェンジ級戦艦4番艦)らと戦闘になる。この戦闘において単艦で突撃したウォースパイトの射撃距離26,000mからの砲撃を機関部に受ける(ウォースパイトの武勲として度々挙がる「移動目標に対する長距離射撃の命中記録」とはこの砲撃のことである)。この被弾により下甲板に火災が発生。艦長は応急処置のためにボイラー8基のうち4基を停止、ジュリオ・チェザーレの速力は26ノットから19ノットに減速。その後消火に成功、機関が6基まで復旧し速力は24ノットに復帰したものの、イギリス軍側の戦艦2隻がウォースパイトに追い付いたため撤退を余儀なくされる。ちなみにこの戦いに参加した戦艦は全て第一次大戦以前あるいは大戦中に建造された戦艦である。
1940年11月11日、タラント空襲で戦艦であるリットリオとカイオ・ドゥイリオが大破・座礁、姉妹艦コンテ・ディ・カブールが沈没する中、無傷でこれを乗り切る。
1941年1月にナポリで再度イギリス軍の空襲を受けドック入り。1942年イタリア国内で燃料不足が深刻となるとイタリア軍では燃費の悪い旧型大型艦よりも、小型艦や新型戦艦に人員や燃料をまわすという方針になり出撃自体が少なくなる。
1941年12月解役。アドリア海沿岸の軍港ポーラで宿泊艦として使用され、そのまま終戦。1947年ソ連への賠償艦に指定。1949年2月6日にソ連側に引渡され、艦名は「ノヴォロシースク」と改められ、更に改修を受け艦橋後方に前部マストが新設。
1955年10月29日、セヴァストーポリで触雷し転覆・沈没。転覆の原因は上述の改修の結果重量増加し、重心が上昇したためとされる。また、投錨状態のまま艦尾から曳航しようとして損傷した艦首に無理な力がかかり、浸水が拡大したことも沈没の原因とされる。歴戦の戦艦がこんな扱いをされたイタリアは流石に怒っていい。
1957年に浮揚解体。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/31(金) 12:00
最終更新:2023/03/31(金) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。