ジョン・スチュワート・ミル 単語

ジョンスチュワートミル

4.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ジョン・スチュワート・ミル(John Stuart Mill1806〜1873)とは、イギリス哲学者、経済学者社会学者である。代表作は「政治経済学原理」「自由論」。

概要

ジョン・スチュワート・ミルの父親ジェイムズミルという高名な経済学者ジョンから教育を受けた天才少年であった。その思想的出発点はベンサムの功利義であった(功利義についてはベンサムの項参照)であったが、やがてドイツ観念論哲学社会主義思想にまで幅広く研究を行った。

1848年に刊行されたミル著『政治経済学原理』はスミスリカード古典派経済学の集大成であった。スミス経済の生産面を研究し、リカードはその生産物の分配を理論化した。ミル仕事はその両者の統合であったといえる。またリカードは賃、地代、利潤の決定は、自然の秩序として生まれる経済法則であるとしたが、ミル人間の手による経済政策によって社会を良い方向に導けると述べる。資本主義良という考えは経済学の一つのテーマになる。

ミル経済学研究スミスリカードのものとは異なった、実社会科学の方法論を用いていると言われる。スミスリカードは一定の仮定のもと、対を抽化して、因果関係から経済モデルを構築する方法である。これは演繹的方法論と呼ばれ、現在の一般的な経済学はこちらの方法で行われる。一方でミルは実際の社会を観察し、そこから一定の法則を導き出す帰納的方法論で社会を分析し、その両方の分析方法を組み合わせ独自の経済理論を組み立てたとされる。

来歴

1806年ロンドンで生まれる。ベンサムの擁護者である英才教育を受けて育った。3歳でギリシャ語、8歳にてラテン語12歳までにはギリシャローマ古典歴史数学を学んだ。13歳でリカードを読破し、14歳にしてフランスへ留学。推定IQ200の童であった。しかし反動がきたのか、20歳のときに精危機に陥る。その後人妻に落ち、20年後結婚1873 年に病

ミルの『政治経済学原理』

ミル著「政治経済学原理」は理論編と政策編から構成され、理論編は静態論と動態論に分かれ、静態論がさらに生産・分配・交換の3部門に分かれている。静態とは時間軸を無視した経済分析すること。動態とは逆に経済分析に時間軸を導入する方法論である。このようにミル経済学を体系化し、後の経済学の原理の基本を作った。

賃金基金説

ミルの代表理論といえばまずこの賃説である。賃説とは、簡単にいえば「賃準はその時代における賃労働者数で割った値に決まる」という説である。賃とは資本のうちで賃に当てられる部分の総量のことである。この説を数式を用いて表すと以下のようになる。均賃をw、賃をK、労働者数をLとすると。

w=K/L − ①

ミルの賃説は当時から「賃などという一定のものは存在しない」という批判を受ける事になった。確かに「賃に割り当てられる資本の量は時間によって変わる」という批判は有効だろう。そこでミルは①の式を動態的な形に変化、つまり時間経過による変化率に着して、式を以下のように発展させた。

wの増加率 ≒ Kの増加率 − Lの増加率 − ②

気をつけるポイントは、①の式では割り算だった式が②では引き算になっていることだろう。これはもう数学の話になってしまうのだが、とりあえずここでは割り算は増加率にすると引き算になるとだけチェックしておこう。(一応下に解説を置いておく)[1]

の想定のもう一つの問題点は、資本は労働者を雇用して賃に支払われる部分と機械設備などに回される部分との率も一定でないことである。労働者でなく機械に回される資本の率が高くなっていけば必然的に雇用も減る。機械労働者から仕事を奪ってしまう。この二点は当時から摘されていた賃説の論点といえる。

ミル労働者階級に対して同情的であり、賃生存費に収斂する(一致する)というリカードの説から労働者を救うために、二つのを提示した。一つは労働者階級による精的教養の増加、及び婦人の独立と共に生じる人口の調節である。ミルは、労働者階級の教育準を高め、また婦人の地位が高くなれば人口の増加は抑制されると考えた。人口が抑制されれば労働者の数も減り、労働者需要は増え、賃も高まるという寸法である。もう一つの労働者自身が組織する協同組合を作る事であった。

静態経済と生活の質

ミル人間欲望がどんどん膨らんで経済的に発展することよりも、経済が静止(停滞)する状態の方がより価値のあるものをめる機会を得られると考えた。

ある一定の富を蓄積する(一財産築く)ためには、人間はたくさん労働をしなければいけないが、資本蓄積が進むと利潤率の低下のためもあって経済は停滞(静止的になる)する。しかし十分生きていけるだけの富を確保した後は、人々は高給で働くことよりも自由レジャーを愉しむ時間を望み、生活の質の向上をめることになるとした。ミル自然環境保護問題にも興味を持ち、経済の発展に伴った自然破壊はけっして人類に満足をもたらさないだろうとする。

だが、実際にはミルの予想ははずれ、経済は静止することはなかった。利潤率がどれだけ下がろうが、経済成長がどれだけ止まろうが、経済そのものは決して動きを止めなかった。そんな中に資本主義批判する二つの潮流が生まれた。一つはマルクス共産主義である。マルクスは、資本主義が行き詰まりながらも止まる事のない経済の動きは最終的に社会主義にいきつくと予想した。もう一つは社会良思想・労働組合運動の発展である。その思想と運動は後に社会民主主義へと成長していった。また古典派経済学自体も限界革命と呼ばれる新しい分析方法を見つけることによって近代数学との合流を果たし、新古典派経済学へと生まれ変わっていった。

ミルの社会改革論

ミルスミスリカードのように経済を絶対的自然法則として捉えず、経済政策によって社会革することが出来ると考えていた。リカードの言う通り、経済自然法則によって地に分配が多く行くとしても、そこから政府の手による再分配を行うことによって社会の幸福度を上げるという考えを彼は持っていた。

ミルの分配論は功利の立場から生産と分配の二分法をとった。すなわち、生産は市場に任せて、分配は政府仕事、ということである。競争と再分配の両立だ。この思想は政府仕事を重視する点で、自由義者とは趣が異なり、後の福祉国家の原となった。これを現実義的経済思想とか折衷的資本主義と呼ぶ。

具体的には「政治経済学原理」の中で、相続税累進課税の可性を示唆したこと、労働者協同組合(アソシエーション)を支持したこと、労働時間の法律的制限を示した事などがある。

ベンサムの功利義、いわゆる最大多数の最大幸福から出発したミルであるが、彼はベンサムを更にえ、資本主義の大前提となる私的所有の革にまで着手していった。これは明らか社会主義の分野に属するものである。ミルは当時のフランスの著名な社会主義者サン=シモンらと、妻であるハリエッタの社会革思想からを受け、これらの経済思想に到達したのであった。

ミルの自由論

もう一つの代表作『自由論』は近代自由概念を定式化し、日本にも『自由の理』というタイトルで輸入され、日本自由義の礎となった。

ミル自由論は一言に集約される。それは、

他人に迷惑をかけない限り、何をやっても良い」である。いわゆる他者加害原理である。

ミルによれば、どんなに馬鹿げたことであっても、それは許容されなければならない。方がどれだけ別の人を馬鹿だと思っても、方が直接的に迷惑をかけられていない限り、その人を止める権利はない。方にあるのはその人と付き合うのを止める権利だけである。

ミルはその理由を3つの論で説明した。

  1. 社会によって間違いとされることでも、実は真実であったということは多々ある。
  2. 仮に間違っている事でも、その中に正しいことが一部入っている可性があるし、大抵の場合入っている。
  3. 間違っている事を全て排除していると、人々が正しいことを認知することがなくなり、段々と形骸化していってしまう。よって間違いを許し、生き生きとした議論をすることによって正しさを再認識する必要がある。

[1]おまけ数学微分とか出てくるし、読飛ばしてもらっても構わないです。

一つの掛け算の式、Z=XYを想定する。

元の分:Z=XY − ①

このXとYがそれぞれ増加した場合。増加した後のZをZ'と表現し、また増加分をdで表現(例えば、Xの増加分はdXと書くと)すると、dZ(つまりZの増加分)は以下のように表現される。

増加分:dZ=Z'-Z=(X+dX)(Y+dY)-XY − ②

増加率は増加分÷元の分であるので、②式を①式で割る。まず②式の右辺を展開すると。

=XY+XdY+YdX+dXdY-XY − ②’

この②'式を①式で割る。

=( XdY+YdX+dXdY)/XY

=(YdX/XY)+(XdY/XY)+(dXdY/XY)

これから以下の③式が導出される。

増加率:dZ/Z=(dX/X)+(dY/Y)+(dX/X)(dY/Y) − ③

右辺の第三項はdXかけるdYという微数同士の掛け算であるため無視できるほど小さい。よって最終的には以下の④式が得られた。

増加率:dZ/Z=(dX/X)+(dY/Y) − ④

こうして掛け算は増加率にすると足し算になった。割り算の場合はこの逆数になり引き算となる。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: E.A.Crowley

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP