ジンバブエ・ドル 単語

15件

ジンバブエドル

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ジンバブエ・ドルZimbabwean dollar, Z$, ZWD)とは、かつてジンバブエで流通していた通貨である。

概要

もともとのジンバブエ・ドルは安定した価値を持つ通貨だったが、経済政策の失敗によりハイパーインフレが発生して価値が急落し、2007年には『Foreign Policy』誌にて「世界で最も価値の低い通貨ワースト5」の一つに選ばれた(ちなみに他の4つは北朝鮮ウォンソマリア・シリングベネズエラ・ボリバル、イラク・ディナール)。

3度もの大規模なデノミネーションにも関わらずハイパーインフレ傾向は収まらず、2009年4月を以て発行期限停止。以来、当には南ア・ランドボツワナ・プラといった周辺諸の有力貨幣に加えてドルポンド、ユーロが流通している。

日本インターネット上では価値の低い通貨の代名詞として、かつてのルピーやペソに代わってよく使われていた(「〇〇××する、に100ジンバブエ・ドル」みたいな感じ)。

ハイパーインフレ

2008年10月9日、今年7月と前年同べた年間インフレ率が2億3100万記録したと発表された。これは第二次大戦直後のハンガリーで起きた20桁以上のハイパーインフレーションを除けば、戦後最悪のインフレーションである。わかりやすく言うと、「1年前の7月10円で買えたうまい棒が、1年後に2310万円になった」という感じだろうか。

ロンドンジンバブエ株式取引所のシェアの相対価値に基づいた「Old Mutual Implied Rate(OMIRexit)」という非正規レートでは、2008年11月17日に1ドル=約64ジンバブエ・ドルをえる値を記録。これを旧ジンバブエ・ドルに直すと1ドル=約 6,400,000,000,000,000,000,000,000,000,000 旧ジンバブエ・ドル(640・旧Z$。「」は「ジョウ」と読み、1028=1の1兆倍の数の単位)となる。なお11月20日に準備銀行(中央銀行に相当)が券取引所に詐欺的な小切手取引をした口座を凍結したため、以降OMIRは算出されなくなっている。

歴史

ジンバブエ・ドルの発行開始

1980年ジンバブエ共和国独立し、ジンバブエ・ドルが初めて発行されたが、その当時は1ドル=0.68ジンバブエ・ドルだった。

ハイパーインフレの発生

1999年ジンバブエコンゴ民主共和国への兵を行い、それにより経済が悪化し、旧宗イギリスなどから批判された。

2000年8月からジンバブエ白人から農場を取り上げる政策を進め、それにより白人外脱出が相次ぎ、自産業の供給力が大きく低下し、ハイパーインフレが発生した。

新紙幣の発行と3回のデノミネーション

ハイパーインフレの発生以降、次々と新紙幣発行やデノミネーションが実施された。

2006年7月26日には1ドル=52万ジンバブエ・ドルにまで減価した。

2006年8月1日に1度デノミネーションが行われ、1000旧ジンバブエ・ドルが1新ジンバブエ・ドルになり、桁が3ヶ減った。

2008年1月1000万ジンバブエ・ドル紙幣4月5000万ジンバブエ・ドル紙幣5月には1億ジンバブエ・ドル紙幣と2.5億ジンバブエ・ドル紙幣が発行され、その後、50億ジンバブエ・ドル紙幣250億ジンバブエ・ドル紙幣500億ジンバブエ・ドル紙幣の発行が続き、7月には1000ドル紙幣が発行された。

2008年8月1日に2度デノミネーションが行われ、100億旧ジンバブエ・ドルが1新ジンバブエ・ドルになり、桁が10ヶ減った。

2008年10月には新5万ジンバブエ・ドル紙幣が発行されたが、質は粗悪なうえに、透かしなどの偽造対策も施されていないものであった。12月12日には新5億ジンバブエ・ドル紙幣が発行。これは発行時点で約8ドルに相当し、パン8個が購入できる程度のものであった。2009年1月16日には100兆ジンバブエ・ドル紙幣が発行された。2009年2月には1ドル=約4兆ジンバブエ・ドルになった。

2009年2月2日に3度デノミネーションが行われ、1兆旧ジンバブエ・ドルが1新ジンバブエ・ドルになり、桁が12ヶ減った。

イグノーベル賞の受賞

2009年10月1日ジンバブエ準備銀行総裁ギデオン・ゴノ氏は「1ジンバブエ・セントから100兆ジンバブエ・ドルまで幅広く貨幣を発行することで、非常に大きな数字を扱うための簡便な訓練法を民にもたらした」功績によりイグノーベル数学賞を受賞した[1]

ジンバブエ・ドルの廃止

2009年1月29日、止まらないインフレ政府は商取引でのドルなど外通貨の使用を全面的に認可し、ドル化を切ることとなった。同年2月18日には教師兵士を含む公務員全員に対する給与の支払いをドルに切り替えることを発表。また4月12日にはエルトン・マンゴマ経済計画担当大臣が「今後少なくとも1年はジンバブエ・ドルは機しないだろう」と発言、ジンバブエ・ドルが通貨として機していない現状が改めて明らかになった。

2009年4月12日にはジンバブエ・ドルの発行を停止。そして2015年6月11日、ジンバブエ・ドルは公式通貨となった。銀行口座にジンバブエ・ドルの残高が存在する場合はドルと交換する措置が取られる。交換レートは残高17.5ジンバブエ・ドル以内であれば一5ドル、それ以上であれば3.5ジンバブエ・ドルごとに1ドル

RTGSドルの登場

ジンバブエではその後「RTGSドル」(通称ゾラー)という電子マネーの発行を開始、2019年6月に法定通貨とすると宣言している。当初はドルと1対1で交換できると説明されていたが、交換率はなし崩し的に下落し続けている。[2]結果、2020年3月に再びドルの現地使用が許可されたのを経て、2024年4月に「ジンバブエゴールド」(通称ZiG)に法定通貨を変更、事実上の金本位制に回帰することとなった。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *2009年度イグ・ノーベル賞の顔ぶれ ナショナルジオグラフィック2009年10月2日記事exit
  2. *前月比796億%のインフレを経験したジンバブエで悲劇再来exit 2019.8.29
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
奈良公園[単語]

提供: 奈良県民(横浜)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/23(日) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/23(日) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP