株式会社スタジオジブリ(STUDIO GHIBLI INC.)とは、「となりのトトロ」や「風の谷のナウシカ」でおなじみのアニメーション・スタジオである。
『風の谷のナウシカ』の制作会社であるトップクラフトを母体にして、徳間書店が出資し1985年に設立された。
ジブリとは、サハラ砂漠に吹く熱風のこと。「日本のアニメーション界に旋風を」の想いを込めて名づけられた。なお、本来は「ギブリ」と発音すべきなのだが、宮崎駿監督が勘違いしていてこの呼称になった。
「魔女の宅急便」以降は日本テレビと強力な関係を構築している。
これは「天空の城ラピュタ」をテレビで初放送する際に放映権争奪戦が日本テレビとテレビ朝日との間で起こり、最終的に日テレが獲得したことに起因している。
ジブリ作品は優先的に「金曜ロードSHOW!」で放送され、毎回高視聴率を獲得。同番組と日テレの重要なキラーコンテンツとして重宝されている。
ちなみに、ニコニコ動画を運営しているニワンゴの親企業ドワンゴの会長(川上量生)はプロデューサー見習いとして働いている。(無給)
アニメ映画以外の活動はあまり知られていないが、他のアニメ制作会社と同じように下請けとして活動することもある。また、金曜ロードショーの2代目オープニング映像や日清製粉のテレビCMなどの制作に参加、ゲームではラクガキ王国や二ノ国の制作に関わっている。
現在、スタジオジブリは大きな転換期を迎えている。
2013年公開の『風立ちぬ』をもって、宮崎駿は長編作品の制作から引退することを発表した。翌年の2014年、宮崎駿、高畑勲が制作に関与せず、米林宏昌監督の『思い出のマーニー』が制作、公開された。
その後、スタジオジブリは2014年8月にアニメ制作部門の休止を発表した。スタジオジブリはアニメーターを社員として固定給で雇っている企業であるため、宮崎駿が引退し次回作が決まらない中、スタッフの人件費が経営を圧迫するとの判断からである。
今後はアニメ制作から撤退し、版権管理のみを行うとの報道も流れたが、宮崎は短編アニメの制作に意欲を見せている。また長編作品は、他のアニメ制作会社と同じようにフリーのアニメーターを作品ごとに集め制作するスタイルになると思われる。
2017年5月、スタジオジブリは宮崎駿監督による新作長編アニメ『君たちはどう生きるか』の制作を正式に発表した。また、制作のために新たにアニメーターを募集することも発表された。その後2022年12月に翌年7月の公開が発表された。
※個人的感想が含まれているため、それを考慮して読んでいただきたい。
スタジオジブリの著作権管理は徹底されており、ニコニコ動画やYouTubeでのMADなどの創作動画はまず消されると思ったほうがよい。もっとも動画に関してはジブリ以上に厳しいところがあるのでその印象は薄いが、ジブリが厳しいと言われる所以は他にもある。
ジブリは「スポンサーや予め協力関係を構築している者を大事にする」というスタンスが徹底されており、たとえばテレビ放送に関して日本テレビ(主に金曜ロードショー)以外で放送されることはありえないし、CMもその作品で予め協賛した企業以外が使用することを認めておらず、人気に便乗して使用したいと申し入れても原則門前払いとなる。ジブリパークも長久手市に建設されたのは同地で開催された愛・地球博で「サツキとメイの家」を出展した縁からで、他の自治体がこっちに造ってと言ってもやはり門前払いになっていたと思われる。
また「作品のイメージを大事にする」というスタンスも強く、(非営利の個人活動ならともかく)同人活動も原則認めておらず、ジブリ作品をそのまま使用のうえ作品のイメージを大きく損なうものを売る行為は見つけ次第販売停止を求めるなどしており、知名度のわりに関連した同人誌が少ない。
このスタンスはご当地にも波及しており、ジブリ作品ではご当地系の作品が多くファンによる聖地巡礼も活発であるが、自治体や観光団体などによるPR活動は一切行われていない。この根拠となるエピソードがあり、「耳をすませば」の舞台地である多摩市でPRしようと自治体でも観光団体でもないファンが中心の有志がジブリに使用許諾を求めたところ、作品名をそのまま使用するのは認めないが、〇〇風にすれば問題ないという回答であった。
このように表面上は著作権に厳しいと思われるが、実は「ファンを大事にする」というスタンスも強く、個人またはファンを中心としたグループに対しては意外と寛大に対応してくれたりする。動画についてイラストなどを自作したものについては削除されることは少なく、同人については「ジブリっぽい何かを題材にしている」という表現であれば黙認しており、先述の通りご当地についても相手がファンを中心とした有志ということもあり「○○風にすれば黙認する」と回答したことから非公認ながらも舞台地としての整備が行われている。
もっとも法人や団体に対してはこの夢の国レベルに容赦ないので個人や有志のノリで関わるのは危険である。
掲示板
849 ななしのよっしん
2023/04/29(土) 15:05:54 ID: qwgY2qE5SG
>>847
>>836で
>ようはポケモンでやっていることを任天堂作品で世界的に展開した場合ってことね
などと言ってたから、
いや、「ポケモンでやっていること」と「マリオでやったこと」の時点で大分違うんだからまだ様子見の段階でしょって
「ソニックでやったこと」とは近いと思うが、アレはアレで洋画に寄せすぎていると日本人から賛否両論だった
そもそも日本と西洋で文化的下地が全然違うのだから、ポリコレ云々に関わらず万人を納得させる作品を作る事は難しいでしょ。「古き良きアメコミ」が日本でどれだけヒットしたと思ってんのさ
ただ、もしもゼルダで映画作って成功させられたら、君の言う未来に一歩近付くとは思うよ
あの手の世界観は中世ヨーロッパをゲーム向けに独自に進化させたようなものであることが多いので、両者の橋渡しになり得る。しかも、ある程度のお約束が確立しているので、他のIPにもノウハウを流用しやすい
本当は某ユア・ストーリーの時点でやっていなければいけないことだった
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
850 ななしのよっしん
2023/05/08(月) 19:38:53 ID: j6I1YakOEd
再来月公開予定だからもうそろそろ宣伝してもいい頃なんだけどなあ。
全然新情報が出ないな…スラムダンクみたいなことするんかな。
851 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 16:10:06 ID: KWlEsogs3T
【対談】鈴木敏夫 × 新谷学(2023.6.2)
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/03(土) 17:00
最終更新:2023/06/03(土) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。