スタジオジブリ
株式会社スタジオジブリ(STUDIO GHIBLI INC.)とは、「となりのトトロ」や「風の谷のナウシカ」でおなじみのアニメーション・スタジオである。
『風の谷のナウシカ』の制作会社であるトップクラフトを母体にして、徳間書店が出資し1985年に設立された。
ジブリとは、サハラ砂漠に吹く熱風のこと。「日本のアニメーション界に旋風を」の想いを込めて名づけられた。なお、本来は「ギブリ」と発音すべきなのだが、宮崎駿監督が勘違いしていてこの呼称になった。
「魔女の宅急便」以降は日本テレビと強力な関係を構築している。
これは「天空の城ラピュタ」をテレビで初放送する際に放映権争奪戦が日本テレビとテレビ朝日との間で起こり、最終的に日テレが獲得したことに起因している。
ジブリ作品は優先的に「金曜ロードSHOW!」で放送され、毎回高視聴率を獲得。同番組と日テレの重要なキラーコンテンツとして重宝されている。
ちなみに、ニコニコ動画を運営しているニワンゴの親企業ドワンゴの会長(川上量生)はプロデューサー見習いとして働いている。(無給)
アニメ映画以外の活動はあまり知られていないが、他のアニメ制作会社と同じように下請けとして活動することもある。また、金曜ロードショーの2代目オープニング映像や日清製粉のテレビCMなどの制作に参加、ゲームではラクガキ王国や二ノ国の制作に関わっている。
現在、スタジオジブリは大きな転換期を迎えている。
2013年公開の『風立ちぬ』をもって、宮崎駿は長編作品の制作から引退することを発表した。翌年の2014年、宮崎駿、高畑勲が制作に関与せず、米林宏昌監督の『思い出のマーニー』が制作、公開された。
その後、スタジオジブリは2014年8月にアニメ制作部門の休止を発表した。スタジオジブリはアニメーターを社員として固定給で雇っている企業であるため、宮崎駿が引退し次回作が決まらない中、スタッフの人件費が経営を圧迫するとの判断からである。
今後はアニメ制作から撤退し、版権管理のみを行うとの報道も流れたが、宮崎は短編アニメの制作に意欲を見せている。また長編作品は、他のアニメ制作会社と同じようにフリーのアニメーターを作品ごとに集め制作するスタイルになると思われる。
2017年5月、スタジオジブリは宮崎駿監督による新作長編アニメ『君たちはどう生きるか』の制作を正式に発表した。また、制作のために新たにアニメーターを募集することも発表された。鈴木プロデューサーによると完成時期については未定だとしている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/01(金) 08:00
最終更新:2022/07/01(金) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。