ストライクフリーダムガンダム(Strike Freedom Gundam、形式番号:ZGMF-X20A)とは、テレビアニメ「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に登場する機動兵器で、主役MSの一つ。
「SEED DESTINY」の主人公の一人であるキラ・ヤマトが搭乗する機体。登場作品が群像劇的な作りが強い作品であるため、主役機であると同時にライバル機としての側面も併せ持つ。
元々はフリーダムガンダムの直系の後継機として、前大戦時から量産を前提に開発されていたザフト軍の機体。開発時期は先代フリーダムとほぼ同じで、双子機に近い。当時の最新技術を投入し、量産機ながら性能はフリーダムの数倍に引き上げられている。しかし、ドラグーン・システムと新型の高機動スラスターの開発が遅れたため、先に戦争が終結してしまった。加えて戦後結ばれたユニウス条約によって現存するデータは全て封印。開発完了を目前にして闇に葬られた。
……ように思われたが、秘密機関「ターミナル」に設計データが奪取され、クライン一派のもとで開発が続行された。セカンドシリーズのデータとDSSDが開発した惑星間航行用光パルス推進システム(ヴォワチュール・リュミエール)、その他新技術を大量に盛り込み、機体を魔改造。莫大な開発費と時間をかけ、物語中盤頃に完成。キラ・ヤマトの専用機となった。
この機体には宇宙世紀でいうムーバブル・フレームに近い機構が搭載されており、防御力を無視してパイロットの反応速度に対応できるだけのフレーム構造(装甲の分割、内部フレームの材質にVPS装甲を用いる)が採用されている。
キラの持つ反応速度は半端ではなく、機体の可動構造を出来る限り人体の動きに近い可動構造にしており、このシステムを採用していなければストライクフリーダムがキラの操縦に追随できなかったのがわかっている。ただでさえ高性能であったフリーダムガンダムに今までの戦闘データと新世代の機体データを融合することにより、キラ・ヤマトのみが扱える専用機が完成したのである。
しかしよくよく考えると、量産前提で開発されていたと言っても、フリーダムの時点で性能を十二分に扱えそうなザフトレッドのパイロットを挙げるとすると、
ぐらいである。「量産を前提とした試作機」から「実際の量産型」になる際のスペックダウン調整があるとしても、とても一般兵が扱えるレベルになるとは思えない。
ファーストガンダムのシリーズで例えるならば、「最高レベルのスペックを持つνガンダムを1ランクや2ランク落としたような程度のもの」でしかなく、依然として一般兵が扱う量産型MSのジムやジェガンよりも遥かに高性能である事には変わりない(RX-78ガンダム→ジムの量産化ですら、再設計を要している)。
機体名に「ストライク」と付いているが、ストライクガンダムとの構造上のつながりはない(ガンダムタイプのフェイスが採用されているくらい)。
(※1) フリーダムは本来、ザラ派No.2のエザリアの息子であるイザーク、あるいは特務隊「FAITH」の誰かが搭乗する予定であった。
先述の通り、前大戦で開発中止となったストライクフリーダムをクライン派が奪取。ファクトリーにてキラの専用機にするための調整が行われた。
本格的な登場は第39話『天空のキラ』。この時、キラは愛機フリーダムを既に撃墜され、半ば強引に借りてきたストライクルージュもグラスゴー隊の猛攻で中破させられていた。そこへ調整が終わったストライクフリーダムが引き渡され、デビュー戦。20機以上のザクとグフを僅か数分で戦闘不能にし、ナスカ級高速艦グラスゴー、ホレスト、カーナモンのスラスターを的確に撃ち抜いて追撃不能に追いやる等、鬼神の如き強さを見せ付けた。
第42話『自由と正義と』では宇宙からオーブ近海に降下。デスティニーガンダムに討たれかけていたアカツキを間一髪救い、そのままオーブ防衛戦に参戦しデスティニーと対峙する。当時のザフトの中では最強の戦闘能力を有していたデスティニーを相手に互角の剣戟を繰り広げる、「高速で振り下ろされたアロンダイトを白刃取りして隙を作る」という神業じみた奇襲をかけるなどしてデスティニーを消耗させ、一時撤退まで追い込んだ。デスティニーが補給を行っている間はオーブ本土の防衛に回り、持ち前の殲滅力で多数のザフト軍MSを無力化した。補給を終えたデスティニーがレジェンドガンダムと共に戦線復帰してからは両機の、さらにアスラン・ザラが駆るインフィニットジャスティスガンダムが途中参戦してからはレジェンドの足止めを担い、オーブ防衛に大きく貢献した。
最終決戦となるメサイア攻防戦では、ミーティアを装備して参戦。本物のラクスの宣戦布告と演説を受けて混乱しているザフト軍守備隊を尻目にレクイエムの中継ステーションに迫った。そして第一ステーションを破壊せしめたが、直後にメサイアから出撃したデスティニーとレジェンドが出現。ストライクフリーダムはレジェンドと対峙し、壮絶なドラグーン合戦を演じた。激闘の末、フルバーストをレジェンドに浴びせて大破させると、再びミーティアを装備してメサイアに襲い掛かる。光波防御帯を発生させるリングを切断した事でメサイアは無防備になり、ザフト軍の敗北を決定的にした。
ストライクフリーダムの恐ろしい所は最前線にでづっぱりだったにも関わらず最初から最後まで損傷らしい損傷を受けず、ほぼ無傷で終戦まで戦い抜いたことだろう(とはいえ、オーブ防衛戦では「インフィニットジャスティスが助けに入らなければ撃墜されていただろう」と言えるほどデスティニーとレジェンドの連携に追い詰められていたが…)。
ストライクフリーダムの設定については錯綜している部分が多い。機体の性能などといった基本的な設定は決まっていたものの、それに対する細かな設定についてはあいまいな部分が多く、ガンプラの説明書などでも食い違いが見られることも。
当初、本機の名称は雑誌や公式HP等のメディアにおいて「スーパーフリーダムガンダム」といういかにも安直過ぎる名前で呼称されていたが、諸般の事情(2003年に起きた「スーパーフリー事件」から時間が経っていないこともあり、ネットではかなりの批判が起きていたようである)により現在の名前に変更されたという経緯がある。
また、正式発表以前にはデルタフリーダムやνFREEDOM/Mといった名前も各媒体で散見された。
「ストライクフリーダム」という名前についても、キラの乗騎の「ストライク」と「フリーダム」を願掛けとしてラクスが名付けたという記載があったりするがやはりあいまいである。
本機の動力についても機体情報の公開当時は「新型エンジン」としか表記されておらず明確に設定されていなかった。後に本機の動力がデスティニーやレジェンド同様のハイパーデュートリオンであると発言したことにより、現在ではこれが公式設定として受け止められているが、その後に発売されたガンプラの説明書の解説等にも依然として本機の動力について言及された資料はなく、スペシャルエディション「自由の代償」の初回特典カバー、COSMIC REGIONの付属の解説においては本機の動力がレーザー核融合炉との記述が存在している。
「SDガンダム GGENERATION PORTABLE」等のゲームにおいても本機の動力機関は「ハイパーデュートリオン」とされていなかったが設定を担当している森田氏がストライクフリーダムとインフィニットジャスティスもハイパーデュートリオンを搭載していると答えたため「SDガンダム GGENERATION」のWARSとWORLDではハイパーデュートリオンとなっている。なお、ハイパーデュートリオンはデュートリオンと核エンジンの両方を積んでいるエンジンである。
本機の特徴の一つでもあるスーパードラグーンについても設定が二転三転し、現在では第二世代ドラグーンを独自改良し特異な空間認識能力が必要とされている。公開当時は普遍化した第二世代ドラグーンとされていたが、ガンプラの説明書の解説で特異な空間認識能力が必要なタイプや第二世代ドラグーンをベースに独自改良していると書かれるようになり、その後に発売された設定本などでは独自改良し特異な空間認識能力が必要と書かれている。
スーパードラグーンを射出したあとは機動兵装ウィングから光の翼が発生するのだが、これも放送当時にフレッツスクウェア内で配信されていた帰ってきちゃったSEED120%!内で光の翼についての質問がされた際に「高出力であることを視覚的に表現しただけ」という回答がなされている。つまりただの見栄ということになる。現在ではヴォワチュール・リュミエールの近縁種という設定になっている。
設定は所謂後付け設定で度々追加されていき、同作のデスティニーガンダムも設定上ありえないエネルギー危険域等の場面があったりするがそれ以上に情報が錯綜している機体である。
機動戦士ガンダムシリーズ史上「情報が錯綜しすぎて本当の設定はどれなのかが判別できない機体」かもしれない。
劇場版が公開されるまでの20年近い間、主人公機・ライバル機としては珍しくバリエーションがないという状態が続いていた。劇場版機動戦士ガンダムSEED FREEDOMでは後継機のライジングフリーダムやストライクフリーダムガンダム弐式などが登場している。
他、ガンプラを題材としたビルドシリーズには本機をカスタムしたガンプラが複数登場している。
ストライクフフリーダムのデータとムラサメの可変機構を組み合わせた後継機。詳細は当該記事で⇒ライジングフリーダムガンダム
ストライクフリーダムをデータ取得目的でオーブ地下で保管・改修した機体。
全体的な外見はストライクフリーダムと類似しているが、細部形状に違いがある。
相違点としてはスカートアーマーの形状の変化や脛部スラスターの収納機構のオミット、ビームサーベルのマウント位置が旧フリーダムと同じサイドアーマーになっている等。
ライジングフリーダムと同形の全天周囲モニター式コクピットに換装され、フリーダムから引き継いでいたマルチレーダーシステムを廃止。マルチロックオンシステムはモニター全体への空中投影型ディスプレイになり(外部視認と照準を同一画面で行えるようになっている)、システム使用時にコンソールの変形等は行わなくなっている。
ストライクフリーダムの武装を踏襲しているが、名称が変更されている。性能的な違いは不明。
ストライクフリーダム弐式のバックパックをプラウドディフェンダーに換装した形態。形式番号ZGMF/A-262-PD-P
ブラックナイトスコードカルラとシヴァとの激戦で損壊しつつある弐式に、プラウドディフェンダーがエンゲージ(合体)することで誕生した。歴代ガンダムでも珍しい並立複座型コクピットでキラ・ヤマトとラクス・クラインの2人で運用する。
コンパスで新たに開発されていたバックパック。MDE262S。
当初はライジングフリーダム用に開発されていたが調整に難航しており、その最中でライジングフリーダムはファウンデーションとの戦いで大破。以降はオーブ地下から運び出したストライクフリーダム弐式を運用することになったため、ライジングフリーダムと合体しての運用は実現しなかった。
また本来は無人誘導による合体を想定していたが、後述の装備の運用に伴うセンサーなどへの影響でこちらも難航。劇中ではアルバート・ハインラインによる遠隔補助とラクスによる有人操縦でドッキングを実施している。
スーパードラグーン機動兵装ウイングがバックパックごと交換されたため使用不可になった以外は、弐式の装備がそのまま使用可能のはずである。なお、本編では換装前の段階で既にトヴァシュトリやフォランスアスタが破壊されていたため使用不可と思われる(プラモデルやフィギュアでは、全く損傷のない状態で立体化されている)。また、プラウドディフェンダーとの合体とコンパス総裁ラクスの承認によりディスラプターが使用可能になる。
三代目メイジン・カワグチ、紅の彗星ことユウキ・タツヤが第8回ガンプラバトル世界大会のためにくみ上げたガンプラ。全体的な機体形状の変化の他、スーパードラグーンの位置が大きく変更されている。
Hi-νガンダムヴレイブ同様に「紅の彗星」モードが使用できるほか、バックパック「アメイジングバックパック」を変更することでストライクガンダムやインパルスガンダムのように様々な戦況に対応可能。実家の塗料メーカー「ユウキ」が開発したヴァリアブルフェイズシフト塗料を採用しており、バックパック交換の際にはカラーリングが変わる。
ケンプファーアメイジングに使用していたアメイジングウェポンバインダーを6基装備した射撃形態。カラーリングは緑を基調とした色に変わる。
ザクアメイジングに使用していたブースターなどを装備した高速機動形態。カラーリングはグレーを基調とした色に変わる。
Hi-νガンダムヴレイブ、ザクアメイジング、ケンプファーアメイジング、アメイジングエクシア、アメイジングズゴックの装備を集約した全部乗せ形態。カラーリングは青。
グリッターレヴを装備した最終形態。アメイジングエクシアのようなバランスの白と青の色に変わる。
『ガンダムビルドダイバーズ』でマギーが使用するストライクフリーダムベースの改造ガンプラ。ドラグーンユニットを撤去し、ノワールストライカーをベースに改修した「ラヴストライカー」とガンダムデスサイズのビームサイズに似たビームカマを装備。シルエットやネームからもガンダムデスサイズとのミキシングビルドと思われる。劇中ではマギーの優れた技量により卓越した白兵戦仕様というベース機とは真逆にカスタマイズされている。
ショートフィルム『ガンダムブレイカーバトローグ』で登場するガンプラ。名前がややこしいが、その姿はストライクフリーダムにパーフェクトストライクガンダムの要素を加えた機体。
背面のドラグーンユニットをパーフェクトストライクガンダムのマルチプルアサルトストライカーをモデルにした「スーパーマルチプルアサルトストライカー」に換装。
機体本体からドラグーン・カリドゥス・クスフィアス3を撤去したシンプルなデザインにし、ランチャーストライクのコンボウェポンユニット・ソードストライクのマイダスメッサー・パンツァーアイゼンを装備する代わりにドラグーン・カリドゥス・クスフィアス3はストライカーパックの各部に外装する形になっている。更にコンパクト化したシュベルトゲベール・手持ち武装としたアグニを装備し、更に両装備をドッキング出来る正しく『全部載せ』ストライクフリーダムの「パーフェクト」モードの名に偽りない構成になっている。
2023年10月放映の『ガンダムビルドメタバース』に登場する。その名の通り上記の色彩がストライクルージュベースになった別バージョン。プレイヤーであるマスクレディーの技量も相まって非常に強力なガンプラとしてビルドされている。通称「P.S.F.R.」・・・なのは、歴代ガンダムで最も長い呼称(24文字!)故と思われる
PS2ソフト『機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.』にてゲーム初登場。
アニメ放送中での発売であり、開発時期の関係で戦闘シーンはオリジナルとなっていた。
主にフリーダムガンダムの開発先として登場する。SEEDシリーズの開発終着点でもある。
VPS装甲や前述のハイパーデュートリオン、シールド防御といったアビリティ、飛行が可能、
ビーム属性、通常射撃、覚醒武器、特殊射撃と相手によって武装を切り替えられ、各能力も高い・・・
と、DESTINY系のみならず他シリーズ含めて見てもバランスの取れた優秀な機体。
フリーダムガンダムと異なり覚醒武器を扱うようになったのでストライクフリーダムは覚醒値の高いパイロットを乗せると活躍しやすい。勿論原作同様、キラとの相性も良好。
ミーティア装備は脱出機能、パージ機能があるがサイズの関係上、取り回しが効きにくく、出撃枠も取る。
マスターユニットとして扱うならば出撃枠のデメリットは克服可能。
『機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合VS.Z.A.F.T Ⅱ』より登場。
以降のシリーズでも最高コスト、全機体最高クラスの機動力、そして最高コスト帯とは思えないワーストクラスの耐久力が特徴。
『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT』では隠しボスとしても登場。
ボス機体に相応しい超耐久力、超火力で辿り着いたプレイヤー達を苦しめた。
→ストライクフリーダム戦を参照。
ボスである為、各キャラからの特殊台詞も豊富。
プレイアブルとしても解禁機体で登場。ただしボス時の火力や耐久力はプレイアブル相当に押さえられており、火力の低さや低耐久力から玄人向けの機体であった。
『EXTREMEVS.シリーズ』では初期からの参戦。シリーズを経るにつれて性能や武装の変化があるが高機動、低耐久力は変わっていない。初代~MBONまでは覚醒技はミーティアにドッキングしてフルバーストを行っていたがあまりにも隙があり、魅せ技にすらならないレベルの性能からプレイヤーの間では封印安定と言われてしまった・・・(しかもビームの色が間違っている)
EXVS2では覚醒技が新たにNEXTのボス仕様を彷彿とさせる連続切り抜けに変更された。
DESTINYが参戦している作品には皆勤賞。参戦回数が少ない時期は原作通り、フリーダムガンダムに代わるキラの機体として登場。参戦回数を重ねた近年の作品では原作終了後の設定が多く、序盤~中盤にかけて参戦している。
射程が長く、EN回復の特殊能力を持っているが燃費があまり良くない。(特にZ、K)携帯機ではドラグーン・フルバーストのMAP兵器が優秀な性能。インフィニットジャスティスガンダム、エターナルとの合体攻撃が実装されている事が多い。X-Ωにてデスティニーガンダムとの合体攻撃が実装された。
掲示板
2136 ななしのよっさん
2025/04/18(金) 18:40:31 ID: 4FQFrZH9ai
そうなんだ
ソースは?
2137 ななしのよっしん
2025/04/18(金) 22:14:17 ID: dqRFUAfG0E
>>2136
リマスター版DESTINY BD特装限定版4巻のブックレット 35ページ目の千葉のインタビュー
コンプリートBOXの方にも再録されてるはずだが、そっちだと何ページ目かは知らん
2138 ななしのよっしん
2025/04/20(日) 14:16:51 ID: Pz+ciJfSlD
監督アストレイのことは分からんとは言いつつ把握はしてたのか
やっぱマイフリが日本刀を装備したのにSEED全体を総括するみたいな意図とエモさを感じるな
提供: schwarz
提供: 志塔喜摘
提供: ppppp_frh
提供: E-DE3A(天馬)
提供: O3
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/28(月) 09:00
最終更新:2025/04/28(月) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。