ストロベリーロード 単語

1件

ストロベリーロード

9.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ストロベリーロード(Strawberry Road)とは、豪州生まれで豪州仏国米国調教を受けた競走馬種牡馬である。
世界競馬をくまなく渡り歩いた、さながらロックスターのような生を送った豪州が誇る
2009年オーストラリア競馬殿堂入りを果たした。

な勝
1983年:ローズヒルギニー(G1)、ATCダービー(G1)、クイーンズランドダービー(G1)、 コックスプレート(G1)、フリーウェイステークス(G2)、センテニアステークス(G2)、パワーホテルクオリティハンデキャップ(G3)
1984年:バーデン大賞(G1)
1985年:サンクルー大賞(G1)、アルクール賞(G3)
1986年:アーケーディアハンデキャップ(G2)

血統背景など

はそのニジンスキー米国競馬殿堂入りを果たした名、かつグロースタークヒズマジェスティ兄弟がいるボウルオブフラワーズであったがゆえに繁殖を期待され種牡馬になれた「ザ・親の七光りガイウイスキーロードニュージーランド生まれで7戦1勝のギフティザ、日本にさらわれなかった数少ないプリンスリーギフトニュージーランドで活躍したリッチギフトという血統である。
ATCダービー(現在オーストラリアダービー)やジ・エベレストなどが開かれるシドニー近郊・ロイヤルランドウィック競馬場を擁するニューサウスウェールズ州で1979年9月に生まれた。
その後順調に成長した彼はドゥームベン競馬場が有名なクイーンズランド州ブリスベンに厩舎を構える調教師であるダグ・ボウゴーレ師に預託された。

順調に成長したと書いたが、入厩当初ボウゴーレ師は彼を見て「ポニーか何か?」と思うくらいのチビだったという。
しかしじっくり成長を待つことで体格は普通サイズとなり、デビューにこぎつけることとなった。

南半球なので季節逆転、北半球とは成長が半年遅れ

Strawberry Road 1st G1g ~to the AJC Derby~

1981/82シーズンも佳に差し掛かった6月デビューするが、2歳時には2戦して勝利できず。
年度が代わって3歳になった82/83シーズン初戦に選んだ8月クイーンズランド州最高額の未勝利戦というなんかよくわからん未勝利戦で初勝利を飾る。
幼さ丸出しでフラフラしつつ、仕掛けられると鮮やかに伸びて残り200で勝負を決めた脚を見たボウゴーレ師は「このATCダービーを勝つ!」と言した。8ヶしかないが大丈夫だろうか……。

一旦さらなる成長を期待してレースから離れ休みをとったが、83年1月に復帰すると1/6から2/5の約1ヶで4戦して4勝。未勝利戦から5連勝を飾る。
続いて出走した2/19のホヴァートビルS(G2)ではオーストラリアで一番重んじられる2歳戦の一つであるゴールデンスリッパーSを勝っていた後の大種牡馬マースケイを捉えられず2着に終わり連勝は止まったが、ここ1ヶ強の連勝と善戦はATCダービー勝利に向けていいキャンペーンとなった。
え? 出走間隔が短い? オーストラリアではよくあることなんですよ。

その後、4月ATCダービーを頂点とするシドニー三冠開幕戦・カンベリーギニー(G1)[1]で満を持してG1チャレンジに入るが、ジャパンカップに後年出走することになるニュージーランドマイラー・マクギンティ[2]が快勝する中、逃げ潰れて6着と敗れた。
続くローソンS(G1)でも3着と敗れるが、ボウゴーレ師は様々な戦法や走法を試し、ATCダービーを勝つことのみを追求していたらしい。
シドニー三冠第2戦・ローズヒルギニー(G1)ではハナを切って気分良くいくと、迫ってきたマクギンティを二の脚で突き放し快勝。G1勝利を飾る。
ちなみにカンベリーギニーは3/5、ローソンSは3/12、ローズヒルギニーは3/19。怒涛の3連闘である。

こうして、大標のATCダービー(G1)に本命格として出走することとなった。しかしあいにくの大雨馬場田んぼのようになっている最悪の不良馬場であった。色々模索してたどり着いた「大跳び走法での逃げ」を実行するには最悪のコンディションといえる。大跳びはでは滑りやすくバランスを保つのが難しいので結果スピードが鈍りやすくなり、逃げも消耗がしくなるの中実行する場合都合のいい蓋として後続に利用されやすいなどリスクが大きいものである。
しかしその不利を全く感じさせないほど伸びやかに逃げたストロベリーロードは、スイスイ逃げて二の脚を使うほど余裕綽々の走りで後続を完封。2着に5身半差つけて圧勝を飾った。
2着と3着の間は16身もの差があり、タイムも2400mとしては恐ろしい遅さである2:41.8メートル法が導入された1972年以降では現在でも最遅タイムとして残っている勝ち時計で決着した中の大消耗戦であった。メジロブライト新馬戦みたいだぁ……。

Live at Moonee Valley

ATCダービー勝ち後はクイーンズランド州に戻り幾ばくかの休養を挟むと、3歳の締めくくりとして6月G1クイーンズランドダービー標に始動することとなった。
ちなみに休養中に150ドルで買いたいという商談があったが、これは拒絶されている。

そしてG3・ザXXXXH(本当にこういうレース名)で復帰したが圧倒的トップハンデだったので流石に伸びず3着、翌週に出走したレースハンデ戦じゃなかったので圧勝。
その半月後にクイーンズランドダービー叩きで出走した短距離G3を快勝し向かった大標のクイーンズランドダービーでは先行策を取り3番手を進み、直線で逃げをスッとかわして先頭に立ったところで差し返しを受け苦戦したがクビ差先着し勝利。82/83シーズンを14戦10勝として年度代表馬、最優秀3歳受賞を決定づけたのであった。
このときにアメリカから170ドルで買いたいという商談が持ち込まれ、前のものより実現に近づいたが結局破談となった。

になった後はの中距離G1最高峰・コックスプレートを大標にムーニーバレー競馬場フレミントン競馬場を擁するヴィクトリア州に殴り込みをかけることとなった。
叩き台として出走した1200m・1400m・1600mの重賞3連戦は2勝2着1回と順調な滑り出しを見せたが、G1戦線に参戦したアンダーウッドSでは突かれて4着、コーフィールドSではマクギンティハナかれて逃げられず6着とイマイチになってしまった上に感染症で戦線離脱の危機に陥ってしまった。
しかし医の尽感染症を治し、コーフィールドSから16日後のコックスプレートには事参戦。人気こそ落としたが逃げを見ながら前につけて進み、先頭に立つとそのまま押し切って3身半差付けて快勝。の中距離王にいたのであった。
この勲章を持って種牡馬入りするプランが持ち上がったが、膝に故障があるので後ろ脚で立ち上がることのある種牡馬理なんじゃないか? など様々な思惑が乱れ飛び結局種牡馬プランは破談。現役続行となった。
が、一旦緩めたをもう1回レース仕様に作り変えるのはボウゴーレ師ほどの腕利きでも難しかったようで、再びトップフォームに戻すことはなかなか出来ず83/84シーズン後半、ニューサウスウェールズ州戦線では4連敗と年度代表馬の威厳を示せずじまいとなってしまった。
このさなかに馬主が交代、100万ドルで所有権が移動しプリンセスファームという牧場を所有するレイ・シュテール氏とジョンシングルトン氏の所有となった。将来的に種牡馬入りを見据えての買取だったらしい。
かしこの連敗で種牡馬価値が下がったと見た2人はシドニーに厩舎を構えるジョンニコルス厩舎に転厩させるととんでもない逆転策をぶち上げた。
凱旋門賞を取るために欧州遠征じゃい!」というものであった。……え?

Strawberry Road World Tour 1984

かくして生まれ育ったオーストラリアから立った彼は、環境変化で落ち着きがなかった時期もあったものの、房のを取っ払って外をすっきり見られるようにすると落ち着き始め、しっかりと調教を積む事ができるようになった。
そうして迎えた欧州初戦はバーデン大賞(G1)を見据えてステップとして選んだエッティンゲンレネン(G3)。豪州終戦タンクレッドSで敗を喫してから4ヶしか経っていなかったがかつての走りを欧州で取り戻したのかハナ差2着に食い込み、バーデン大賞に向けて上々なスタートを切った。
そして迎えたバーデン大賞では1番人気を背負って僅差ながらエスプリデュノールを撃破しくもG1を獲得。豪州出身のブレットトンプソン騎手とともに欧州ビッグタイトルを獲得したのであった。
こうして迎えた最大凱旋門賞では、スターアピール勝利したことがあるグレヴィル・スターキー騎手上に据え万全の体制で臨む。
しかしメンツがまあやっぱトンデモなく

とまあ、いいメンツがっていたのでさすがに簡単には行かないだろうという感があった。レース10月ロンシャン名物で渋った馬場、それも不良馬場に区分される中で行われ、スターキー騎手は積極策を取り逃げについて行く戦法を取ったが、馬場が悪い中ハイペース気味になったところを深追いした形になってしまい前は壊滅。
それでも彼は先頭でフォルスストレートを抜けてきたが後方待機していたサガス、ノーザントリックオールアロングエスプリデュノールに差されて5着となった。
着順自体は健闘と言えるが、ハイペースを深追いしたのが心が悪かったかスターキー騎手はこれっきりで降となった。

凱旋門賞後はアメリカに遠征。ワシントンDC国際(G1)に向かうがシアトルソング[4]らに屈し3着、そのままアメリカを転戦しブリーダーズカップ自体が初開催となったハリウッドパーク競馬場へ向かう。BCターフに挑戦するためであった。
余談だがウイスキーロードはBC登録は一切していないであろうなので、高額の追加登録料を支払ったと思われる。
そんな中、逃げ逃げレースを先導し積極的に初代王者を狙ったが最後に尽き4着。初代ブリーダーズカップ・ターフ王者の栄誉にいたのは最低人気のラシュカリ[5]であった。
クラシックも1.6倍の大本スルーゴールドサンドイッチにあって伸びきれず3位入線2着繰り上がりに終わってブービー人気ワイルドゲインが初代王者にいており、ダートと芝の最高峰がともにが初代王者となっている。

その後、そろそろ休養に入る頃合いかと思われたがジャパンカップに招待されこれを受諾。アメリカ代表マジェスティーズプリンスニュージーランド代表キーウイ、フランス代表エスプリデュノールらとともに府中に来襲し、迎え撃つ日本代表の3歳ダイアナソロン宝塚記念カツラギエース、そしてなんと言っても2頭の三冠馬、怒涛の大まくりから末脚を武器に切り替えたミスター破天荒ミスターシービー三冠達成の菊花賞から中1週の強行軍ながらやってきた皇帝シンボリルドルフを相手取ることとなった。
ストロベリーロードは出自もあってかちょっと軽視され、今まで走ってきた数がかなり多いからかあまり人気せず7番人気レースでも馬場が向かなかったのかお疲れなのか持ち味の先行を発揮できず体調不良ルドルフより後ろに取ってしまい7着に終わった。そんなに差はなかったものの、彼の得意戦法である「逃げを打って二の脚で封じきる」をやってのけたカツラギエースには敗であった。
こうして1984年シーズンは暮れていった。

Strawberry Road World Tour 1985

翌年は凱旋門賞フランスアルクール賞(G3)から始動しここを勝でスタートしたが、ここで馬主サガスの所有者であったダニエルウィルデンシュタイン氏に交代。厩舎もサガスと同厩のパトリックビアンコーヌ厩舎へ転厩となった。
その後ガネー賞予定だったがサガスとの使い分けで回避。ちょっと間をけてG1・サンクルー大賞(当時2500m)に出走。ここでは勝でフランスでもG1勝利を飾る。

そして、その次に選んだのはキングジョージ。当時は掛け値なしにイギリス12Fの最高峰レースである。
しかしまあ相手が良くなかった。後に英国牝馬三冠2021年現在最後に達成したオーソ―シャープ、前年の凱旋門賞こそ惨敗したがG1を勝ってここに向かってきたレインボークエスト[6]らが相手だったのもあったが6着に敗れた。
勝ったのはニニスキ産駒の3歳ペトスキ。後で振り返るとここで全部を使い切った一発屋であった。

その後は凱旋門賞路線ではなくアメリカ遠征となった。BCターフが出来たことでの総決算を担っていたレースの日程変更がなされターフクラシックSなどが前戦的な時期に1984年から移動していた[7]こともあり、9月から行ってもレースに困ることはなかった。
……というのはあるが、サガスの凱旋門賞連覇の障害になりかねない彼をウィルデンシュタイン氏が実質厄介払いにしたと言われることもある。
特にであるオーストラリアでは買収したのはサガスの連覇を確実にするためで、彼はそのためにウィルデンシュタイ営に引き込まれた!……とまことしやかに噂されたとか。実際前年は不良馬場ハイペースを深追いしても5着にっていたので警するのはわかる。
なお、サガスは凱旋門賞連覇を達成した……かに見えたが、進路妨をやらかし2着降着を喰らいレインボークエストに勝ちをかっさらわれた。ウィルデンシュタイン氏も念であっただろう。

閑話休題、そのアメリカ遠征であったが初戦となったターフクラシックS(G1)では最低人気ノーブルファイター走に屈し3着。ここでウィルデンシュタイン氏が手放しアレンポールソン氏とブルースマクナル氏の共有に代わった。所有権が転々とする。
本番とした大BCターフでは中やや位置取りを下げてしまったものの外から伸びて強襲するも、最内から突き抜けていた名*ペブルスを差しきれずクビ差2着に敗れた。
その後どんどんBCに価値を奪われていく最中のワシントンDC国際に出走するが8着惨敗。1985年はこれで終了となった。

Last G1g in America

1986年馬主こそ変わらなかったものの厩舎はビアンコーヌ厩舎からアメリカ西海チャールズ・ウィッティガム厩舎に転厩。
善戦するも勝ちきれず連敗を喫したが、3戦のアーケーディアH(G2)で転厩後初勝利を飾る。そして向かったのが当時西海芝12FG1の代表格であったサンルイレイS。ん? と思ったあなたは察しがいい。
かつてジャパンカップで共に走った皇帝シンボリルドルフ紆余曲折あった末の半ば和田共弘暴走めいた海外遠征の振り出しがこのレースだったのだ。意外と日本と縁がある。
このレースを先頭で引っったのがこのであったが、*ダハールに差されて2着であった。一方のルドルフはというとレース中に故障して6着に終わり引退を余儀なくされていた。

その後の彼はG1で2連敗して1986年5月で切り上げて長期休養、1987年に復帰したものの1月重賞で3着に敗れるとこのまま引退アレンポールソン氏所有のケンタッキーブルックサイドファームで種牡馬入りした。
通算成績は45戦17勝。オーストラリアで26戦13勝、ドイツで2戦1勝、フランスで3戦2勝、日本で1戦0勝、アメリカで12戦1勝、イギリスで1戦0勝。重賞11勝内G16勝。
とかく世界中でタフに走りまくり、重賞を勝ってみせた。現代でもしうはそうそういないだろう。

余談ではあるが、引退まで世界の名手といえる騎手されたであった。オーストラリアでの戦であったミック・ディットマ騎手はアワウェイリースターなどで来日することになる豪州騎手であり
欧州に渡ってからも前述のスターキー騎手ジャパンカップではレスター・ピゴット騎手ウィルデンシュタイン氏所有時代はイヴサンマルタン騎手、2回のBCターフではウィリー・シューメーカー騎手スティーヴ・コーゼン騎手ら錚々たるメンバーが彼に跨った。
馬主もあるだろうが、大レースで彼に乗ってみたいという魅にあふれていたのだろう。なかなか名手ばかり集めるというのは難しいことである。

引退後

種牡馬としてはニジンスキー系の退潮が始まる1990年代においても十分な活躍をした。自身の果たせなかったBCターフ勝利を達成した孝行息子*フレイズ、BCディスタフを勝った遅咲きのエスシーナ戦線で大活躍しやはりBCディスタフを勝ったアジナらを輩出し大いに名を上げた。
生まれ故郷のオーストラリアでも種牡馬活動、つまりシャトル種牡馬になる案もあったが体調不良などが重なって結局実現はしなかった。
その後、種牡馬としてもまだまだこれからであった1995年膜炎と炎を併発し大いに弱りきり150kgも体重が減り、体力を著しく失い立つことすら至難となって右大腿骨折を発症。安楽死となった。15歳若さであった。

オーストラリア海外遠征の先駆けとして、インフラで今より劣る80年代世界を駆け巡ったストロベリーロード。
その後にはオセアニア悲願のジャパンカップオーストラリアとして初めて勝ったベタールースンアップ、短距離オーストラリア世界クラススピード世界で見せつけたショワジール、ブラックキャヴィアらが続き、繁殖としてもエクシードアンエクセル[8]、ファストネットロック欧州で大活躍し、ハイランドリールにはオーストラリアで育った牝系が息づいている。後輩であるオーストラリアの価値や格は彼の活躍後、彼の時代からは信じられないほどに上がってきた。

そして彼の血も未だ絶えてはいない。直系の後継こそ日本に輸入された*フレイズが案の定コケてしまったこともあり絶えたが、アメリカで上級から中堅の間で活躍したこともありまあまあの中では息づいている。
代表例は代表産駒アジナの全コブラの子で今をときめ種牡馬(2021年現在)、種付け料20万ドルに達したクオリティロードとして大いにその名をかせている。
日本絡みではクオリティロードの半にあたる*マウントコブラが社台ファームで繁殖生活を送っている。代表産駒ステイゴールド2021年都大路Sの勝ちマウントゴールド(初版執筆時現役)。
他にもリバティアイランドAll Americanや、ドウデュースVindicationらのとしても彼の名前を見ることができる。
彼らを見かけたときは、ストロベリーロードの世界ツアーにも思いを馳せてもいいのかもしれない。

血統表

Whiskey Road
1972 鹿毛
Nijinsky II
1967 鹿毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Flaming Page Bull Page
Flaming Top
Bowl of Flowers
1958 栗毛
Sailor Eight Thirty
Flota
Flower Bowl Alibhai
Flower Bed
Giftisa
1974 鹿毛
FNo.18
Rich Gift
1959 芦毛
Princely Gift Nasrullah
Blue Gem
Riccal Abernant
Congo
Wahkeena
1963 鹿毛
Red Jester Red Mars
Climax
Royal Souci Regal Diamond
Carefree
競走馬の4代血統表

クロスNearco 5×5(6.25%)、Hyperion 5×5(6.25%)

主な産駒

レース動画

やっぱりルドルフ絡みしか映像がなかった

関連項目

脚注

  1. *2005年まで施行された。現在ランドウィックギニーズに代わっている。
  2. *この当時の名前ミスターマクギンティ。来日時には馬主が代わってミスターが取れた。ここはわかりやすさ重視で来日時の名前で記載。
  3. *現在アイリッシュチャンピオンSとしてレパータウン競馬場で施行。
  4. *ティズナウシアトルスルー産駒としてはしい欧州での活躍
  5. *ミルリーフシンダーのである。
  6. *サクラローレル。後に凱旋門賞をやや後味悪く勝つことになる。
  7. *余談ながら、ワシントンDC国際BCターフと役割が丸かぶりになってしまったが、時期移動などをして共存することを選ばずむしろ競馬場を挙げて対抗策に出るなどしている内にドンドン価値が下がって止となってしまった。悲しいかな……。
  8. *エクセレブレーションサンダースノーの祖に当たる。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 06:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP