ストーブとは、内部で燃料を燃やすことにより熱を発生させ、それを利用する装置である。
日本においてはストーブというと冬場に使う暖房器具というイメージが定着しているが、海外では暖房器具だけに留まらず、調理器具も含んでストーブと呼称される。
しかし日本でも、アウトドアレジャーで調理用に使用する携帯型のものは、その道の人の間ではストーブと呼ぶのがもっとも一般的である。そしてニコニコ動画に投稿されている動画にタグとして付けられる場合は暖房器具のストーブではなく、アウトドア用の携帯ストーブ関連の動画であることが多い。やはり暖房器具のストーブの動画を撮ってもあまり面白くないのが理由なのだろうか。
熱源としてだけでなく、光源としても利用されるランプストーブというものもあり、灯油ランプを大型にしたようなレトロな形状をしている。
日本では灯油を使うことが多い。ストーブの中ではもっとも主流。また、ファンを回して送風するファンヒーターも存在する。
都市ガス(天然ガス)やプロパンガス(LPG)を使う。大半はファンヒーターである。家庭にあるソケットからガスコードを引っ張るだけで済むため、部屋での燃料入れ替えの必要がない。
電熱線を使って発熱させる物が主流だが、管内のオイルを熱して暖めるオイルヒーターやファンを回して送風するファンヒーターがある。
薪を使う以上に火力が強く、北海道や東北地方ではかつてよく使われていた。コークスは石炭を蒸し焼きにして製造する燃料で、石炭よりもさらに強い火力が得られた。
しかし硫黄化合物や煤が多く発生、排出されるため、現在では都市部での使用は禁止されている。
オーラリー(ダイニチ ストーブ時間延長SE) |
暖房用ストーブ
掲示板
10 ななしのよっしん
2019/11/15(金) 13:15:17 ID: bI7qVf8KEH
晴天日の日中はサーキュレータ回していれば部屋全体が温まるんですけどもねえ
エアコンやストーブは熱気を部屋に行渡らせると効率的に家屋が温まりますけども…
日中の太陽光を蓄熱出来れば夜も暖かいんでしょうけど中々難しそうですねえ、温水蓄熱ですかやはり?
11 ななしのよっしん
2020/07/07(火) 14:01:53 ID: wXKGol2MXW
灯油でファンを回せば
電源を使うどころか、発電できるんだけどな
ファンがうるさいのは目を瞑る……じゃなくて耳を塞ぐか
12 ななしのよっしん
2023/01/29(日) 20:37:13 ID: +bugMjg/DL
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/13(月) 05:00
最終更新:2025/01/13(月) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。