ストーンオーシャンの表紙にありそうな構図 単語

ストーンオーシャンノヒョウシニアリソウナコウズ

2.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ストーンオーシャンの表紙にありそうな構図とは、ストーンオーシャンの表紙にありそうな構図である。

概要

マンガみたいなポージングと決め顔をしているアフリカ黒人子供三人組の写真に対し、とあるTwitterユーザーが「ストーンオーシャンの表紙にありそうな構図」と写真付きでツイートし、それが多くの人にとって本当にストーンオーシャンの表紙にありそうな構図だったことからバズり広い認知度を得た構図。

ストーンオーシャンアニメ化によりさらに認知度が増し、様々な関連イラスト投稿されることが望まれている。

描いてみた

関連静画

関連コミュニティ

この写真の出典

バズった割にこの写真の出典については意外とあまり語っている人が居ないが、調べた限りではどうも以下のオンライン写真アルバムサービスFlickr」に投稿された2010年1月11日写真が最も古いものであるようだった。これがオリジナルなのではないかと思われる。

この写真は、アメリカ合衆国のフロリダ州にある私立大学「Eckerd College」(エッカードカレッジ)のアルバムにおいて、同学に所属するJunior(3年生)の「Alex Innes」(アレックスイネス)氏によって投稿されたもの。氏のプロフィールによるとコースアフリカマラウイで学んでいたらしい。

そしてこの投稿コメントにおいて氏は「All the photos are of children from the orphanage we stayed at. It was amazing to realize how happy they were with so little.(和訳例:これら全ての写真は、々が滞在した孤児院の子供たちを写したものです。あれほど乏しい中でも彼らがどんなに幸せであるのか知ることができ、驚嘆しました。)」と語っている。

よって、この写真はおそらく「マラウイにある孤児院を訪れた学生が、孤児らを撮した写真」だったのではないかと推測される。

Alex Innes氏は他にも同じコメントを付けた写真投稿している。

また、同じく同学のSophomore(2年生)の「Alina Dallmeier」氏やFreshman(1年生)の「Carver Lee」氏も同じ時期にマラウイで学んでいたらしく、孤児院の子供らを撮した写真投稿している。「Carver Lee」氏による2枚写真などは、強くこぶしを突き出したポーズなどに「ストーンオーシャンの表紙にありそうな構図」の写真との共通点を感じるかもしれない。

ちなみにマラウイには孤児院/孤児が多いことで知られる。世界的に有名なミュージシャンの「マドンナ」がマラウイ孤児院を設立したり、マラウイ孤児を養子として迎えたりしているので、その話をにしたことがある人もいるかもしれない。

なぜ孤児院/孤児が多いのか?というと、マラウイ(のみならずアフリカ)ではHIV/AIDSが猛威を振るった結果、幼い子供を残して亡くなる若い夫婦が少なくなかったため。

「Alina Dallmeier」氏が孤児院にいた孤児赤ちゃんを撮した上記の写真コメントでも、以下のように語られている。

This photo is of an orphan baby named Useni. He is from Little Field Home orphanage and is HIV positive.(和訳例:この写真は、ウセニと言う名の孤児赤ちゃんを写したものです。彼はリトルフィールドホーム孤児院の子で、HIV陽性です。)

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/01(火) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/01(火) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。