スパイとは、敵対勢力から情報を盗んだり、工作したり、すり替えたりする諜報員のことである。他に間諜、密偵、工作員、情報機関員など様々な呼び方があるが意味合いは同じである。敵側の内通者のみを「スパイ」と呼び、友側を「ケースオフィサー」「協力者」と呼ぶ例もある。
これらスパイ(諜報員)をまとめた組織を情報機関、もしくは諜報機関と呼ぶ。
フィクション作品などでは派手な活動や大袈裟な破壊工作などする場合も多いが、現実では地味な作業の繰り返しで、破壊工作などは本来は軍隊の特殊部隊の仕事とされる。
加えて、相手が敵対的か友好的かに関係なくスパイは相手を騙したり情報を盗んでいくという性質上、当然その仕事は公にするわけにいかず、スパイを送り込んでいたことが相手側にバレた場合は、その相手との関係が悪化したりする可能性がある。敵対的な国や勢力であった場合は攻撃的な行動(制裁、もしくは戦争など)の口実に使われてしまう危険性もある。
なので、そのスパイの正体が相手にバレた場合、身の安全は所属機関でも保証できない 。国家や組織にかかるリスクを抑えるためとの理由で見放されたり切り捨てられたり、最悪の場合は所属機関に口封じされてしまう可能性もある。そのため、スパイに志願する者は数少ないと言われている。[1]
スパイ大作戦(ミッション:インポッシブル)の名セリフ「君、もしくは君の部下が捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しない」も、あながち間違ってないかもしれない。
創作などでは女性のスパイが描かれることもある。理由としてはそのシチュエーションから色仕掛けを使ったり、好意があるようなふりをしたり、また捕まえたらえっちな拷問が出来る、リョナ的な意味から、などR-18なことを連想できるからだろうか。その際には実際にそんな恰好をしたら目立って仕方なくてスパイなんかできないだろう、というような格好をしていることも多い。
なお、現実にも川島芳子のようにガチで実在していた(ひょっとしたら今現在も)存在でもある。
太字は個別の記事あり。
名称 | 国家 | その他 |
---|---|---|
CIA | アメリカ | アメリカ中央情報局。 ヒューミント(人的情報)がメインと言われる |
NSA | アメリカ | アメリカ国家安全保障局 情報通信がメインといわれる |
MI5 | イギリス | 英国情報局保安部。正式にはSS(Security Service) |
MI6 | イギリス | 英国情報局秘密情報部。 正式にはSIS(Secret Intelligence Service) |
KGB | ロシア | ソ連国家保安委員会。 1991年に解体、FSBやSVRに引き継がれる。 |
FSB | ロシア | ロシア連邦保安庁。KGBの後身 |
SVR | ロシア | ロシア対外情報庁。KGBの対外情報部署の後身 |
DGSE | フランス | フランス対外治安総局。国外専門。 |
DST | フランス | フランス国土保安局。国内専門。 |
モサド | イスラエル | イスラエル諜報特務庁の通称。 "モサド"とはヘブライ語で"組織・機関"などを意味する。 |
国家安全部 | 中国 | 中国の情報機関の名称。 軍事系の情報機関(人民解放軍総参謀部情報部)とは分けている。 |
国家情報院 | 韓国 | 韓国の情報機関の名称。 英語略称はNIS (National Intelligence Service)。 |
名称 | 国家 | その他 |
---|---|---|
公安調査庁 | 日本 | 英語略称はPSIA (Public Security Intelligence Agency)。 |
内閣情報調査室 | 日本 | 略称は内調(ないちょう) 英語表記はCIRO (サイロ) (Cabinet Intelligence and Research Office)。 |
公安警察 | 日本 | 警察庁と都道府県警察の公安部門を指す俗称。 [2] |
東機関 | 日本 | 第二次世界大戦のころにあった日本の諜報機関。 暗号解読で存在を把握したアメリカにより1944年に壊滅させられた。[3] |
掲示板
95 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 12:32:34 ID: zkpeb1QXiS
>>92
イアン・フレミング御大が大戦中に海軍情報部で諜報員やってたらしいけど、冷戦華々しい時代に本来のスパイの姿をぼかす為に愉快痛快冒険小説としてスパイモノを執筆してたのかな
96 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 14:40:26 ID: ngQ+qa3D/2
>>94
いや、人類最古の職業を甘く見ては困る
普通に日本でも産業スパイ事件は起こっているし昨今は摘発も厳しい
営業秘密侵害、昨年は最多 企業情報持ち出しなど 摘発件数、13年の6倍に
https://
97 ななしのよっしん
2023/08/08(火) 11:48:53 ID: ngQ+qa3D/2
ネトサポは、サイバーセキュリティを民間任せにせず国家管理しろ、スパイ法制だ言論と報道を規制しろと喧しい
それ単に報道に腐敗を暴露されるのを避けたいだけだろというのはさておき、引用記事を確認して欲しい
マイナカード導入もできない国が、サイバーセキュリティで民間の上をいけるはずがないんだよな
内閣情報機関に不正侵入(ロイター)
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/03(火) 13:00
最終更新:2023/10/03(火) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。