スーパードンキーコング2とは、英国レア社が開発し、任天堂から発売されたアクションゲームである。スーパードンキーコングの続編。正式名称はスーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー。
スーパーファミコン版(SFC)を本作品として、若干仕様の異なるゲームボーイ版(GB)とゲームボーイアドバンス版(GBA)も存在する。
スーパードンキーコングシリーズ | |
---|---|
スーパードンキーコング2 DONKEY KONG COUNTRY 2 |
|
基本情報 | |
ジャンル | アクションゲーム |
対応機種 | スーパーファミコン(SFC) ゲームボーイアドバンス(GBA) |
開発元 | レア |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | SFC:1995年11月21日 GBA:2004年7月1日 |
人数 | 1-2人 |
バーチャルコンソール | |
対応機種 | Wii Wii U Newニンテンドー3DS |
発売日 | Wii:2007年10月23日 Wii U:2014年11月26日 New N3DS:2016年4月6日 |
価格 | Wii:800wiiポイント Wii U:823円 Newニンテンドー3DS:823円 |
ゲームソフトテンプレート |
本作では、敵であるクレムリン軍(ちなみにボスはキャプテン・クルール)に捕らえられたドンキーコングを、相棒のディディーコングとそのガールフレンドであるディクシーコングが助けに行くというストーリーである。
前作との相違点としては、相棒を乗せて投げるといった「チームアップ」が使えるようになったほか、「アニマルバレル」を用いてプレイヤーが直接アニマルフレンドに変身できるようになった。この変身は乗るのと異なって自由に解除できないため、アニマルフレンド必須又は強制のステージが登場することになり、ステージがさらに多彩になった。
それに伴い、溶岩洞やテーマパークなどワールドごとのステージの個性がかなり強くなっている。
そのほか、やり込み要素としてクレムコイン・DKコインが新たに加えられた。特にクレムコインは隠しステージである「ロストワールド」へ行くために必要であって、ボーナスステージの意義が大きくなった。一方で、セーブやワールド移動には通貨に当たるバナナコインが必要(つまり「有料」)になってしまった(このシステムは次作で廃止になった)。
シリーズ通じてBGMに定評があるが、特に有名な「とげとげタルめいろ」と「タルタルこうざん」、及び「ゴーストコースター」は本作に登場する楽曲である。サントラも発売されていたが、品薄で知名度も低いこともあって6桁で取引されることも。
なお、改造マリオとして有名なVIPマリオに使われたネタが最も多い作品である(再現コースがいくつか存在する)。
B(太字)が今作
1 | 2 | 3 | R | |
---|---|---|---|---|
隠し穴 | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
トークンボーナス | 〇 | × | × | × |
アニマルバレル | × | 〇 | 〇 | × |
チームアップ | × | 〇 | 〇 | × |
ボーナスステージ内のアイテム | 〇 | × | × | 〇 |
ボーナスステージクリア報酬 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
ボーナスバレル | × | 〇 | 〇 | × |
ワールドの自由行き来(ファンキー未使用時) | × | × | 〇 | 〇 |
ファンキー使用の有料 | × | 〇 | × | - |
セーブの有料 | × | 〇 | × | - |
ショートカット(ワープ) | 〇 | 〇 | 〇 | × |
△:2;ゴールターゲッターとして応用。3;(ディンキーのチームアップで開く)割れ目として応用
*:ファンキーは一度そのワールドでバナナコインを払えばその後は無料で乗れる。逆にセーブは最初は無料だがその後はバナナコインが取られる。
前作のようにアニマルフレンドに乗るほか、本作からは『アニマルバレル』が登場し、コングが直接アニマルフレンドに変身する場合があり、この場合任意に解除できないためアニマル必須、或いは一種の縛りとして機能する。
☆のアニマルには乗ることが出来ない。
コング島に比べて島全体がかなり急峻な山になっており、接岸すら困難な要害となってる。
敵の島だけに1や3のように自然豊かというよりはどこか暗いステージが多い。
テーマパークや砦など人造物が極めて多いのも特徴。
立地はコング島から見て画面前方向に当たるようで、背景にコング島が見える。
恐らくドンキーコング1で最終決戦の舞台となった船(大分デカイけど)。
今は廃船になったものの数多くのクレムリンが住み着いている。
最初のステージながらロープアクションに水中面、アニマルフレンドの活躍と盛りだくさんの内容となっている。
尚、コング島に帰れるぐらいの位置にあるようで、ファンキーの位置はコング島上になっている(スーパーファミコン版)。
尚、ゲームボーイアドバンスではスーパーファミコンのクレムクエイの位置で廃船されている。
ボスはゾッキー。踏むだけだったボスノーディとはわけが違い、1ボスとしてはなかなかの強さを誇る。
ステージ順 | |
---|---|
SFC版・GB版・GBA版 | |
1 | パイレーツパニック |
2 | メインマストクライシス |
3 | アスレチックデッキ |
4 | 船ぞこダイビング |
5 | ラトリーとうじょう |
溶岩が煮えたぎり、蒸気や熱湯が噴き出す洞窟。
マグマステージをクロコやねっききゅうにのって突き進む他、熱湯を冷やしながらダイビングしたり、鉱山でタル大砲を操ったりと全体的に足場の悪さとの戦いになる。
ボスは巨大な剣、クリーバー。空中のフックを飛び移るジャンプアクションの精度が試される他、前作のクルールのような死んだふりもしてくる。
ステージ順 | ||
---|---|---|
SFC版 | GBA版 | |
1 | ようがんクロコジャンプ | ようがんクロコジャンプ |
2 | タルタルこうざん | タルタルこうざん |
3 | しゃくねつダイビング | しゃくねつダイビング |
4 | ねっききゅうランド | ねっききゅうランド |
5 | スコークスこうざん | スコークスこうざん |
難破した船や廃船になった船が打ち寄せられる薄暗い泥潟。ゲームボーイアドバンスでは逆の位置になっている。
マップサイズが広く(スーパーファミコンは横長に)なっており、ステージ数も多い。
泥潟の上を巨大なガマの穂に捕まりながら或いはタル大砲やクロコに乗って飛び回るなど、足場の悪さとの戦いは相変わらずとなっているが、暗闇をダイビングしたり、沈みゆく難破船をクライムしたりとやることが多い。
そんな中で「ラトリーにだいへんしん」だけは曲もステージも明るく、曲自体も人気がある。
また、イバラのステージが初登場する。
ボスはクラッバそっくりな巨大クレムリン、グラッバ。
ジャンプの着地の度に激震が起こるため、ジャンプで振動を避けるべし。
尚、ゲームボーイ版ではクロコドームと共に1つステージになっており、クロコドーム後半はこちらのステージが登場する。ボスはクリーバーの方が採用されており、桟橋の上をクロコで飛び移って戦うことになる。
ステージ順 | ||
---|---|---|
SFC版 | GBA版 | |
1 | かいてんタルさんばし | かいてんタルさんばし |
2 | くらやみダイビング | くらやみダイビング |
3 | どろどろクロコジャンプ | どろどろクロコジャンプ |
4 | ラトリーに大へんしん | ラトリーに大へんしん |
5 | しずむナンパ船 | しずむナンパ船 |
6 | とげとげタルめいろ | とげとげタルめいろ |
ジンガーの巣があるエリアと巨大なテーマパークの二つにエリアが分かれており、パークの外⇒テーマパーク内⇒またテーマパークの外という順番で攻略していく(スーパーファミコンでは2画面切り替わり、ゲームボーイアドバンスでは1枚のマップになっている)。
ジンガーの巣のステージでははちみつにへばりつくことで壁を登っていく。当然ジンガーが多い。
テーマパーク内のコースターは危険ではあるものの、鬱屈した面ばかりだったためなかなか楽しい気分になれる。
ボスはキングB。直前のステージ後半でこちらへ向かってくる、こっちくんな。
スコークスに変身して戦う。針を飛ばしたり分身したりと攻撃手段は豊富。
何故オス?と思うかもしれないが、これは前作でクイーンBが出たためである。
ステージ順 | |||
---|---|---|---|
SFC版 | GB版 | GBA版 | |
1 | ハニーアドベンチャー | ハニーアドベンチャー | ハニーアドベンチャー |
2 | どくろコースター | どくろコースター | どくろコースター |
3 | スコークスライド | とげとげタルめいろ | スコークスライド |
4 | コースターレース | コースターレース | コースターレース |
5 | ドロドロみどろがぬま | ドロドロみどろがぬま | ドロドロみどろがぬま |
6 | ランビといっしょ | ランビといっしょ | ランビといっしょ |
いかにも亡霊が出そうな暗くておどろおどろしい森。
おばけロープなどゴースト系の敵が多く登場するが、中にはいい奴もいるようで…
ゴーストコースターがあるのもここ。
ボスは復活したおばけボスゾッキーで、縦長のマップを上に上がりながら戦っていくことになる。
移動中も容赦なく攻撃してくるため前回より遥かに強い。
きりのもりのDKコインは多分誰もが取得に苦労すると思う。そしてボーナスステージをノーヒントで見つけるのはかなり困難である。
ステージ順 | |||
---|---|---|---|
SFC版 | GB版 | GBA版 | |
1 | おばけロープのもり | おばけロープのもり | おばけロープのもり |
2 | ゴーストコースター | クレイジーコースター | ゴーストコースター |
3 | かぜのもり | かぜのもり | かぜのもり |
4 | パラシュートパニック | パラシュートパニック | パラシュートパニック |
5 | きりのもり | きりのもり | きりのもり |
クレムリン島の山頂に立てられた石造りのいかめしい砦。
前作のクリスタルトンネルのように美しいこごえるちかすいろ、ロープアクションで登っていくクサリのとう、クラッパーの万能性こおりのみずうみ、無を取得なクラッシュエレベーター、ゲームボーイ版ではエレベーターが故障したのか?ダンジョンデンジャー、そして死のメロンソーダことどくどくタワーとどのステージも記憶に残る最後に相応しい難しさとなっている。
ボスはなんとドンキーコング…ではなくキャプテンクルール…と思わせておいてクルールがドンキーを回遊して逃げてしまうため、ボスは不在となってる。ここから最終決戦の舞台へ進むことになる。
尚、ゲームボーイアドバンスでは超巨大クレムリンのボスがいるのだが、ステージ名が「さいかい!!ドンキーコング」のままなためクリアまで誰だテメェ状態である。名前はケロゾーンでレベル相応に強い。
ステージ順 | |||
---|---|---|---|
SFC版 | GB版 | GBA版 | |
1 | こごえる地下すいろ | こごえる地下すいろ | こごえる地下すいろ |
2 | かぜのこうざん | かぜのこうざん | クラッシュエレベーター |
3 | クラッシュエレベーター | ダンジョン・デンジャー | こおりのみずうみ |
4 | こおりのみずうみ | こおりのみずうみ | かぜのこうざん |
5 | クサリのとう | クサリのとう | クサリのとう |
6 | どくどくタワー | どくどくタワー | どくどくタワー |
キャプテンクルールとの最終決戦のためのマップで、1ステージ(スクリーチレース)しかない。
最終ステージのスクリーチレースではスクリーチとスコークスでサシで勝負することになる。
最終ボスはキャプテン・クルール。ディディーとディクシーで倒すにはあまりにも強すぎる敵。
なお、ゲームボーイ版では「スクリーンレース」と誤植されている。
ステージ順 | |||
---|---|---|---|
SFC版 | GB版 | GBA版 | |
1 | スクリーチレース | スクリーンレース | スクリーチレース |
クレムリン島の地下にある隠された謎のワールド。
各地にいるクラッバがロストワールドに通じるタルを守っているので、クレムコインを15枚支払うと入れるようになる
スーパーファミコン、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンスで仕様が異なり、スーパーファミコンではどこのクラッバの見張り小屋から入っても確かに同じロストワールドには行くのだが、入った場所毎にロストワールド内の1つのステージとだけしか繋がっていないためやや面倒だった。ゲームボーイではクラッバは一人だけでクレムコインはまとめ払い(たしか49枚)となり内部は普通のマップになっている。ゲームボーイアドバンスはスーパーファミコン版とほぼ同じ位置に小屋があり支払うとスーパーファミコン版と同じステージに行けるようになるのだが、どこの小屋からロストワールドに入っても行けるようになった全てのステージに行くことができる。
クレムコインを消費して入るステージなのでクレムコインは無く、ボーナスステージの報酬はDKコインになっている。
スーパーファミコン版を基準にすると
クロコドーム→タイヤジャングル
クレムクレイ→アイスドームタンゴ
クレムランド→クロコジャングル
ダークレム→ホットドームタイザー
クロコブルグ→アニマルランド
に繋がる。
そして、ほぼ全ての要素を集めたときキャプテンクルールとの本当の最後の決戦が待っている。
ちなみにGB版にもタイヤジャングルという名のステージがあるが、タイヤは一切登場しない。
ステージ順 | |||
---|---|---|---|
SFC版 | GB版 | GBA版 | |
1 | タイヤジャングル | タイヤジャングル | タイヤジャングル |
2 | アイスドームタンゴ | アイスドームタンゴ | アイスドームタンゴ |
3 | クロコジャングル | ホットドームタイザー | クロコジャングル |
4 | ホットドームタイザー | クロバーおおあばれ | ホットドームタイザー |
5 | アニマルランド | アニマルランド | アニマルランド |
前述のとおり、2のBGMは神曲とされるのが多く、特に人気度が高いのは「とげとげタルめいろ」と「タルタルこうざん」である。
スーパードンキーコングシリーズ |
---|
スーパードンキーコング - スーパードンキーコング2 - スーパードンキーコング3 ドンキーコング64 - ドンキーコング リターンズ - ドンキーコング トロピカルフリーズ |
掲示板
220 ななしのよっしん
2024/11/05(火) 13:21:23 ID: Q/bfu1qgYh
ニンテンドーミュージックに追加されたぞー!
221 ななしのよっしん
2024/11/05(火) 22:14:24 ID: dAqhh9a+hC
サントラプレミアで入手困難問題に終止符が打たれたな
ようやくちゃんとした音源が公式で聴ける…!
222 ななしのよっしん
2024/11/06(水) 00:27:43 ID: h58GoLhZJp
https://
ポーズ画面中に
・右+Y
・左+A
・上+B
・下+X
と入力すると、クリアしていないコースでもマップ画面に戻ることができる隠しコマンドが見つかったそうな
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/20(日) 05:00
最終更新:2025/04/20(日) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。