スーパーマリオワールドファミコン
スーパーマリオワールド Super Mario World (ファミコン) |
||
ジャンル | アクションゲーム | |
対応機種 | ファミリーコンピュータ ファミコン互換機 |
|
開発元 | Hummer Team(悍馬小組)![]() |
|
発売元 | JY Company![]() |
|
発売日 | 1995年(台湾) | |
発売価格 | 600 台湾ドル |
スーパーマリオワールドは、スーパーファミコンソフトのはずだ!
本稿では、海賊版でありパチモノである非正規版ファミコン移植の「スーパーマリオワールド」のファミコン互換ソフトについて記す。
正規版については「スーパーマリオワールド」の記事を参照下さい。
驚いた人もいるとは思わないが、台湾で無茶移植された海賊版スーパーマリオワールドである。
タイトル画面のコピーライト表記は「© 1995 COPYRIGHT」とあるのみで、会社名が表記されておらず、発売年が「1995年」であること以外の著作情報をゲーム画面から得られることは皆無である。
このゲームの動画には「スーパーマリオワールド」+「ファミコン」「中国産」「中華製」「パチモノ」「海賊版」「無茶移植」「Hummer_Team」などとタグがされることが多いが、厳密にはこのゲームの開発および発売された国は「台湾」である。
ブートレグゲームWikiの「Super Mario World (Famicom)
」(※英文サイト)によれば、開発は「SOMARI
」の開発元として知られている「Hummer Team (悍馬小組)
」によるものとされ、当ソフトの開発期間は今まで開発担当した非正規版ソフトにくらべ、最も難航し長期間を要したとされる情報もある。
参考として、1995年当時の日本では次世代機「ニンテンドウ64」発売が翌年に控え、スーパーファミコンは後期から末期に入る時期であり、「ヨッシーアイランド」等が発売された年で、オリジナルの「スーパーマリオワールド」発売から5年も経てからの発売となっている。
作品の出来自体はお世辞にもいいとは言えないが、スーパーファミコンのゲームをファミコンに無茶移植するにしては、非正規版の割りにはそれなりにできている方と言えるかもしれない(←目を覚ませ!)。
なお、流出ロムのバージョンによっては、最初から自由にコースが選べる版や、クリアしないと先に進めない版があるらしい。
以上の特徴づける要因の多くは、ファミコンというハード上の制約があるためか、オリジナルへの再現が不可能だったためと考えられるか、それ以外の理由でもあったのだろうか興味深い。
なお、オリジナルをなんとか再現している演出として特筆すべきは。
掲示板
36◆LOUDweep3s
2018/02/02(金) 14:18:03 ID: w8vrrR8bER
長文を書きますが、許してください。
現在、日本政府が国家承認していない国として真っ先に挙がるのは「台湾」だったりするんですが、さらには検索対策で「中国産」「中華製」と表記せざるを得ないこういった部類のゲーム情報のテンプレ的な歴史的事情もあるんです。
台湾は「中華民国」と言う名称でもあるので、「中華製」と表記するのは、妥当っちゃあ妥当なんですが、一方では「台湾は中国と別国である」と意見する者からすれば、「台湾製のものを中国産と説明するのは、誤った情報である」と対立していくのは、避けられないことのようです。
当初から、価格に「台湾ドル」で表記しているので、「台湾製なんだな」って察してくれると願ってたんですが、そんな願いは及ばなかったようですね。
非正規版無茶移植ゲームの記事に、こんな堅苦しい真面目な話をしないといけないし、今さら修正するの面倒だしで、もうずっと放置しようと思ったんですが、おいら的に「台湾は台湾だし、中国は中国だし、って分けたほうが利便性もあって、わかりやすいよね」って思
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
37ななしのよっしん
2018/03/01(木) 15:01:15 ID: b5Z27FM7CI
>>36
ありがとう まさか長文で書くと思わなかった。
ただ台湾人にとってこれらのパチモノゲームのほとんどは黒歴史らしく当時遊んだ人の思い出話しかなかったので、あまり詳しい情報がなかったです。ただ、例外としてスト2のFC移植版と台湾製のファミコンのRPGは詳しい情報がそこそこあります。
ソマリやFC版超武闘伝2は台湾のオークションではそこそこ見かけたけどこのFC版マリオワールドはあまり台湾のオークションでは見かけませんでした。
当時の台湾(1995年)ではSFCのゲームを既に普及していたのであまり売れていなかったのかな?と思っています。
↓開発スタッフの内の一人の話はここで載っていた
http://s
38ななしのよっしん
2018/03/01(木) 15:15:34 ID: b5Z27FM7CI
後、このゲームの開発は「台湾」ですが、発売された国はタイ、中国もあります。ソマリやFC版超武闘伝2もタイなどのアジア圏でかなり出回っていたので、発売された国の範囲はかなり広いのかもしれません。(日本もかつてあった秋葉原の怪しい露店で出回っていた可能性もある?)
このマリオワールドは途中で終わるバージョンもありますが、それは上集版と呼ばれています。実は上集版の続きだった下集版も製作していたみたいですが、下集は出回っていなかったらしい。
(完全版はin1カセットとして存在する。単品は知らない。)
http://b(Famicom)/gallery
http://b(A)_1998_Super_45-in-1_Multicart
ただ、そのソースがどこからなのかは忘れました。(数年前に見たので...)
急上昇ワード改
最終更新:2021/04/23(金) 11:00
最終更新:2021/04/23(金) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。