スーパーロボット大戦Kとは、バンダイナムコゲームスのバンプレストレーベルから発売されたSRPGである。
略称はスパロボK。2009年3月20日発売。
ニンテンドーDS向けのスパロボとしては2作目である。
携帯機版スパロボの例に漏れず今作も前作『スパロボW』とは物語上の繋がりはない。
今作の大きな特徴として、参戦作品が2000年代中心のラインナップ、若年層向けであるということがあげられる。
初登場作品は『蒼穹のファフナー』『ガン×ソード』『ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』『鋼鉄神ジーグ』『機獣創世紀ゾイドジェネシス』で、6作品全てが2000年代の作品である。
70年代からは『マジンガーZ』、80年代からは『ダンガイオー』が参戦しているが、90年代からは一作も参戦していない。
『ゾイド』は版権の問題上、参戦が難しいと思われていたが奇跡の参戦。その他にも第三次α以来の『バーチャロン』が版権の枠を超えて参戦している。
携帯機版スパロボは登場作品が据え置き版スパロボと変えている事が多いが、今作は特にコアな作品が多いのが特徴である。
今作では『パートナーバトルシステム』というシステムが搭載されている。OGSシリーズの『ツインバトルシステム』を改良したもので、マップ上で気力の上がった機体同士でチームを組むツインバトルシステムとは違い、インターミッション中に2機1組のチームを編成することになっている。
他の新システムとしては、AポータブルやZから引き継がれた『連続ターゲット補正』など。
前作にもあった『ダブルスロットでのボーナス』や『スキルパーツシステム』などはそのまま残っている。
携帯機版スパロボの前作であるスーパーロボット大戦Wの評価が高かったことやコアな参戦作品、PVでのスパロボWと同様に戦闘デモシーンの動きっぷりの良さ等、発売前の期待は高い物であった。しかし実際の所は発売から数年を経た今現在に至ってもなお好意的な評価が殆ど無い有様である。その最たる原因として・・・
シナリオライターが良くなかった、いや、悪すぎたのである。
シナリオ展開の矛盾や説明不足だらけ、版権キャラの性格が原作から大幅に改悪され、本来ならまず言いそうに無い台詞を言う、一部の作品に至っては原作を上回るバッドエンドになってしまう等、問題点が異常に多い。
版権キャラの性格の改竄(一例)
ちなみにユウナ、サコン、Kガリはネタとしては好意的に受け入れられている場合もある
これ以前にも原作を無視したシナリオは数多とあるのだが、「K」の前作品「W」が、原作再現、クロスオーバー共にかなりの高評価を得たため、その飛び火がこの作品に降りかかったともいえる。(Kのシナリオは、クロスオーバーも歴代の作品で比べると非常に少なかった。絡んだのはごく一部である。)
更に主人公であるミスト・レックスはあまりにも(悪い意味で)ぶっ飛んだ発言が多かった為、バッシングをも通り越し、いつからか「さん」付けで呼ばれるネタキャラ扱いとなってしまった。どんな風にネタにされているかは関連項目のミストさんを参照。
もう許してやれよ。
後述するBGMの盗作問題も、スパロボKの評価を下げる一つとなっている。
発売直後から、あるMAPに使用されているBGMが『エストポリス伝記II』のBGM「地上を救う者」に酷似していると、2ちゃんねるを始めとするネット上で指摘されていた。また、最終MAPのBGMも『女神転生2』のBGM「OMEGA」と、『クロノ・トリガー』のBGM「魔王決戦」をつなぎ合わせて作ったものではないかとの指摘があった。
ニコニコ動画上にはこれらの検証動画がアップされ、再生数を伸ばしていたり、中に実際に発売元に問い合わせる人間もいた他、ニュースサイトでも取り上げられるほどの話題になったが、発売元であるバンダイナムコゲームスからの公式なコメントはなかった。
2009年8月19日に公式サイトに盗作を認めて謝罪する文章が掲載された(「スーパーロボット大戦K」楽曲使用に関するお詫びとお知らせ」)。が、「地上を救う者」と「魔王決戦」については盗作を認めたものの、「OMEGA」に関しては触れられていない(『女神転生2』の発売元がナムコであったため、会社合併した現在では著作権的な問題が無いからであるともいわれる)。
なお、作曲者の一人である末村謙之輔は、以前にも別のゲーム音楽で盗作騒ぎを起こしている。まさか常習犯というやつですか末村さん。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/19(日) 05:00
最終更新:2025/01/19(日) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。