スーパーロボットタイセンエムエックス
未体験世界、始まる。
スーパーロボット大戦MXとは、2004年5月27にPS2、2005年12月29日にPSPで発売された、『スーパーロボット大戦』シリーズの作品である。『スパロボ』の他作品とは関連のない単独作品の一つ。
システム面はスーパーロボット大戦IMPACTと同じ系列のシステムで構成されているが ストーリーは他スパロボ作品との関連性は無く、単独の話となっている。
なので他作品ではステータス面の都合でなかなか育てられなかった 思い入れのあるキャラやユニットを育てても 特に問題無くゲームを進める事が出来る。
今回の主人公システムは、精神コマンド変更システムはなくなったものの、スーパー系、リアル系から機体を選べる。また、主人公とパートナーの女性の名前も変更することができ、機体名も変えられる。主人公はヒューゴ・メディオ。パートナーはアクア・ケントルム。主人公メインで使うならスーパー系のガルムレイド、アクアをメインで使うならサーベラスを使用するとよい(アクアの場合、サーベラス・イグナイトでかなり覚醒する。)。
初登場作品は『ラーゼフォン』と『冥王計画ゼオライマー』。ゼオライマーが登場したことにより、メイオウ攻撃で『ゲームバランス崩壊』というものが生み出された。しかし、後にゼオライマーは人気となり、後続の『スパロボ』シリーズではオリジナルで『グレートゼオライマー』が出るなど、様々な変革を起こす。『ラーゼフォン』は基本的に『ムー』繋がりで、『勇者ライディーン』と、また、『調律』と『補完』で『新世紀エヴァンゲリオン』とも繋がっている。その他、『劇場版機動戦艦ナデシコ』、『GEAR戦士電童』、『機甲戦記ドラグナー』が据え置き機初登場となった。
今回のシステムの特徴としては、『お気に入り作品』を選べること。『お気に入り』として選ばれたアニメ作品orバンプレストオリジナルは、味方キャラの成長の伸びと、獲得資金の増加、改造段階の優遇と、様々な面でプラス効果がある。ただ、『ガンダム』系作品の方がキャラクター、ユニット共に多いため、もし、他の作品を上げたい場合はこれに注意すること。
今回は『第2次α』のように、小隊制はなく、代わりに隣接ユニットの『支援攻撃』が追加された。最大4機まで支援攻撃をすることができ、HP7000くらいの敵を容易に倒せる。また、『ダブルアタック』が採用されており、特定の射撃武器でユニット2機がまとめて攻撃する事もできる。
今回は精神コマンドの『偵察』以外に、特定のユニットに『偵察』という単独のコマンドが付いた。
こちらに限り、1ターンの間対象の命中率を10%下げ、対象に対するクリティカル率を20%上げることができる。
ただし、精神コマンドとは違い、その機体は1ターンロスになるため、注意が必要。
ドラグナー3号機、GEAR戦士電童(レオサークル装備)、ナデシコB(ナデシコCに後継)らがデフォルトで使えるほか、
強化パーツEWAC(弱)を装備したユニットも使用可能。
PSPでの変更点は、BGMの自由選択と、お気に入り作品が3作品まで選べるという変更点があった。ただし、ユニットやキャラの数により、補正がかかる。また、『GEAR戦士電童』のベガに仮面なしのグラフィックが追加された。
冒頭と中盤に追加シナリオがあり、一部シナリオの名称が変更されている。
そして、携帯機(PSP)になったため仕方ないといえば仕方ないのだが、戦闘アニメーションオンの時の読み込み時間が結構長い。PS2版やAポータブルをやった後だと軽くストレスを感じるかも知れない。
他、特筆すべき点としては『(一部覗いて)演出がしつこすぎず、スマートでカッコいい戦闘アニメ』や、『全体的に質の高いBGM』などがあげられている。特にBGMは出来がよく、一聴の価値あり。
MXは他のシリーズに比べてマイルドな難易度に仕上がっており、良く言えば初心者にもとっつき易い、悪く言えば縛りプレイしないとぬるいバランスとなっている。
これはゲーム全体の難易度調整もさることながら、強力なバランスブレイカーユニットに頼ってクリアすると言う事が容易であるという点もある。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/26(火) 12:00
最終更新:2021/01/26(火) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。