右は災厄、左は破滅
宿命を越えろ、
鋼の守護者<ガーディアン>
スーパーロボット大戦Yとは、2025年発売予定のゲームソフト。『スーパーロボット大戦』シリーズのひとつである。
スーパーロボット大戦Y | |
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | シミュレーションRPG |
対応機種 | Nintendo Switch PlayStation5 STEAM |
発売日 | 2025年8月28日 |
開発元 | バンダイナムコフォーデジタルズ |
発売元 | バンダイナムコエンターテインメント |
価格 | 9,790円(通常版) 29,920円(超限定版) |
対応年齢 | CERO C |
ゲームソフトテンプレート |
2025年3月27日のNintendo Directにて発表された、『スーパーロボット大戦30』以来実に4年ぶりとなる家庭用タイトル。PS5向けにリリースされるスパロボおよびは本作が初となる。開発は引き続きバンダイナムコフォーデジタルズ(旧B.B.スタジオ)が担当。社名変更後の最初のタイトルとなる。
本作からゲームエンジンがシリーズ専用のハウスエンジンから、今後のシリーズ継続を神輿て汎用ゲームエンジンに変更されており、長期スパンはエンジン以降による開発環境の更新が理由であるとのこと。
アソビストアでは本作の主人公機「ルーンドラッヘ」のアクションフィギュア、全76曲を収録したオリジナルサントラ、バンプレストオリジナルキャラ6人のアクリルスタンドを同梱した「超限定版」が限定販売される。
※1…ダイナミック企画オリジナルとしての参戦
※2…第1クールが参戦
新規参戦作品はTV放映済みのガンダムシリーズとしては最新のタイトルである『水星の魔女』および特撮関連作品の『ゴジラ』『DYNAZENON』の3作品。遂に怪獣王ゴジラが家庭用スパロボに上陸を果たす事になる。
ガンダムシリーズは『V』以降の宇宙世紀偏重から一転し、Zシリーズのようにオルタナティブ系が中心のラインナップとなっている。
家庭用スパロボの長期ブランクからの再参戦となるのは『L』以来14年ぶりの『マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍』と『SC2』以来18年ぶりの『ライディーン』の2作。ライディーンの参戦により神谷明氏の家庭用スパロボ出演が『Z』以来17年ぶりに実現した。石丸博也氏の演じる兜甲児も家庭用では『NEO』以来となる。(石丸氏の出演自体は『第3次Z天獄篇』以来となる。)機体としてのマジンカイザーはOVA版ではなく『F』や『α』準拠のオリジナル版となっている。意外にも『死闘!暗黒大将軍』は初の声付きかつ、据え置き型ゲーム機への参戦となる。(前作である『OVA版マジンカイザー』は『GC』『XO』、2025年現在も展開中の『DD』で声付きで参戦しているが、それらの作品には『死闘!暗黒大将軍』は参戦していない。)
さらに海外との権利問題で長らく不参戦となっていたマクロスシリーズが家庭用タイトルとしては『BX』以来10年ぶりの復帰を果たしている。
何かしらの続編が存在する作品が多い為、実は2部作ではないかと推測する声もあるが果たして…?
このほか『V』以降恒例となったバンプレストオリジナルゲスト出演として、サイバスターとVXT三部作の主役機が登場。サイバスターとVオリジナルはパッケージ版早期購入・DL版予約特典として、X・TオリジナルはDLC①&②セットの購入特典として登場。
キャラクターデザインは家庭用としては『V』以来となる渡邊亘が担当。
『T』『30』に登場した非戦闘要員による支援システム「サポーター」の発展形。
インターミッションで事前編成したアシストクルーを選択し、設定されたアシストコマンドを使用することで戦闘を有利にする様々な効果が発生する。コマンド使用時に消費するポイントは前作の「S-SP」から「アシストカウント」に変更された。SPのように予め設定されたポイントを消費する形式だったS-SPに対し、アシストカウントは敵を撃墜してポイントをためていく形式となっており3機撃墜するごとにポイントを獲得できる。
アシストクルーにもパイロットのように経験値が設定されており、シナリオのクリアやアシストコマンドの使用応じて加算され一定値にたまるとランクアップしコマンドが強化される。最大ランクの4になるとグラフィックも変化し、パイロットのエーストークに相当するアシストトークというシナリオイベントが発生する。
前作に引き続き、フリーシナリオ制を採用。サブミッションで資金稼ぎを行ったり、ある程度メインミッションの順番を選択できる。ミッションチャートについては前作の横並びではなく、どのミッションをプレイしたか表示する形式になっている。
戦闘準備画面でダメージ予測数値が表示されるようになった。
実装の理由としては武器攻撃力と実際のダメージが乖離してわかりにくかったこと、「底力」や「極」などの倍率で変動するアビリティが敵味方共に増えて結果が直感から予測しづらくなった為、であることが語られている。
V以降実装された『SHOOTDOWN』をもう一押し進めたものとのことだが、クリティカルや確率で発動する能力については計算しない。
前作と同様、有償DLCとして発売される。参戦作品以外にも「マジンカイザー」「SSSS.GRIDMAN」「コードギアス 反逆のルルーシュR2」の楽曲が収録されている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/30(水) 06:00
最終更新:2025/04/30(水) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。