セロトニン
![]() |
ニコニコ大百科:医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
セロトニン(Serotonin)とは、脳に存在する神経伝達物質、腸や血液中に存在する生理活性物質である。
セロトニン(5-HT:5-ヒドロキシトリプタミン)は、三大神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン)の一つとして知られるインドールアミン。体内では約90%が消化管粘膜に存在し、約8%が血小板に存在している。脳の神経細胞に分布しているのは全体の2%程度である。
セロトニンは、トリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファンを経て生合成される。モノアミン酸化酵素によって5-ヒドロキシインドール酢酸となり不活性化される。脳の松果体では、ノルメラトニン(N-アセチルセロトニン)を経てメラトニンになる。
腸内に存在するセロトニンは、平滑筋を収縮させる(腸管のぜん動を亢進させる)作用をもち、消化の助けとなる。血小板に存在するセロトニンは、血小板を凝集させる作用と、血管を収縮させる作用によって、止血に関与している。そして、脳内に存在するセロトニンは、以下のような中枢機能に関与していると考えられている。
脳のセロトニンが欠乏すると、無気力になったり、気分が落ち込んだり、攻撃的になったりする。欠乏の要因としては、長期にわたる慢性的なストレス、昼夜逆転した太陽光を浴びない生活、歩行などの反復運動不足、偏った食生活によるトリプトファン(セロトニンの材料となる必須アミノ酸)の不足などが挙げられる。セロトニンを増やすには、規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な反復運動、そしてこれらを継続させることが肝要となる。
うつ病や不安障害などの疾病にも脳内のセロトニンが関連していると目されている。脳内でセロトニンの濃度を増す効果のある薬剤が、抗うつ薬や抗不安薬として利用されている。
なお、サプリメントの摂りすぎや医薬品との飲み合わせなどで、脳のセロトニン濃度が過剰となった場合、セロトニン症候群を引き起こすことがある。サプリメントの過剰摂取に注意し、医薬品を処方される場合は医師や薬剤師に相談していただきたい。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/03(金) 07:00
最終更新:2023/02/03(金) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。