センプリニとは、BBC(特にモンティ・パイソン)における放送禁止用語である。
モンティ・パイソンの薬局でのスケッチ(コント)で下品な発言があったため、BBCからの謝罪があり、「下品な言葉を使って安直な笑い」は使わないという方針となった。
その際に提示された言葉として「ケ〇、お〇り、梅〇、パ〇ティー、パ〇ティー(大切なことなので2回言いました)、おし〇こ、センプリニ」となり、センプリニの言葉を発した女性は即座に退場となった。
話が戻り、薬剤師がセンプリニという言葉を発したため、即座に警官によって強制退場することになった。これ以来モンティ・パイソンのスケッチではセンプリニという言葉は放送禁止用語扱いとなったのである。
センプリニとはアルベルト・センプリニのことを指す。彼はイギリスにおける人気ピアニストであり、頻繁にBBCの番組に出演していた。つまり、センプリニを放送禁止用語にしてしまうと彼はBBCに出演出来なくなるという意味となる。イギリスでは大爆笑できるネタではあるが、日本を始めとした他国ではまずセンプリニが何を意味する言葉なのかわからないため、イギリス以外では笑いどころが分からないネタなのである。
日本で言えば、NHKがさだまさしという言葉を禁止用語にする(さだは10年以上、NHKで月1で生放送番組をやっている)。テレ朝が黒柳徹子を禁止用語にする。少し昔だとフジテレビがタモリという言葉を禁止用語にすると同じくらい深刻な問題となのである。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/28(木) 01:00
最終更新:2023/09/28(木) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。