ゼニヤッタ 単語

136件

ゼニヤッタ

8.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ゼニヤッタ(Zenyatta)とは、2004年生まれのアメリカ競走馬として初のブリーダーズカップ・クラシック制覇などGI競走13勝を含むデビュー19連勝を飾ったである。

名は別にを配り歩いているわけではなく、馬主であるアメリカ音楽プロデューサージェリーモス氏がプロデュースしたバンドThe Police」のアルバム「Zenyatta Mondatta」から。

概要

Street CryVertigineux、Kris S.という血統。ストリートクライは初年度からいきなりブリーダーズカップ・ジュヴェナイルの勝ち*ストリートセンスを出して2歳リーディングサイアーとなった大種牡馬ヴェルティジヌーは重賞勝利だが既にGI3勝の半Balanceを産んでおり、クリスエス世界で活躍を出した大種牡馬という結構な良血である。
かしこう言えるのは今だからであり、ゼニヤッタがセリに出された時点では産駒もまだデビューしていなかった。このため、6万ドル(約610万円)という結構お得な値段で馬主となるジェリーモス氏に購買され、彼のレーシングマネージャーの夫であるジョン・シレフス調教師に預けられた。

3~4歳

ゼニヤッタは年度代表馬Alyshebaなどを手掛けたスティーヴウィラー調教助手をしてデビュー前から「全てが優れた」「Ruffian再来」と言わしめるほど素晴らしい体の持ちだったが、見るからにデカいで(アメリカではレース前の検量がないため現役時の体重はわからないが推定540-550kgと言われており、もっと大きかったかもしれない)、食欲旺盛だったこともあって仕上がりが遅く、しかも軽度の故障を繰り返したために、デビューはなんと3歳の11月であった。3歳限定競走路線なんてとっくに終わっている(芝ならハリウッドダービー12月にあるけど)。しかしこデビュー戦では出遅れて最後方からになりながら外を捲って進出し、直線でドドドドドッと音が聞こえてきそうな迫で抜け出して勝利する。ちなみに、彼女レースはどれもこれも大体こんな感じである。

デビュー戦は12頭立ての5番人気と圧倒的な評価を受けていたわけではなかったが、2戦の一般競走は1番人気に応えてレコード勝ちし、重賞を走ってすらいないにも関わらず実況から「スーパースターの登場」と称された。

その予感通り、ここから破の連勝が始まる。年明け初戦・キャリア3戦エルエンシノS(GII)で初重賞制覇。調教が滞ったことにより予定のレースを使えないといったことはあったが、態勢を整えて4戦アップルブロッサムハンデキャップで初GI挑戦。生涯の戦となるマイクスミス騎手と初のコンビを組んで挑んだこのレースは前年の最優秀古*ジンジャーパンチらを相手に圧勝し、GI初制覇を挙げた。戦法はどれも判で押したように外から「ドドドドド」である。雄大すぎるほどの格を持て余したのか恐ろしく不器用かつスタートの悪いで、これ以外のレースが出来なかったようである。逆に言えばこんなに展開に左右されそうなレースをしておいて負けないのだから、他とはレベルが違ったのだろう。スミス騎手も「出遅れ? 他のなら別だけど、彼女にとっては問題じゃない。欠点なんてないんだよ」と評価するようになった。

続けて出走したミレイディハンデキャップ(GII)ではスタート直後に両側から体当たりされるという不利を受けながら2身半差で勝。以降もヴァニティ招待ハンデキャップ(GI)を半身差、クレメント・L・ハーシュハンデキャップ(GII)を1身差でレコード勝ち、レディーズシークレットS(GI)を3身半差と連戦連勝を重ねた。

相手のレースを選んでいるとはいえ、接戦すらい状態で敗の8連勝。不動の大本命としてブリーダーズカップレディークラシックへと向かう。ここでは*ジンジャーパンチに加えてスピンスターS(GI)を7身3/4差で圧勝したCarriage Trail、チリから移籍して速ベルデイムS(GI)を勝ったCocoa Beach、当年GI3勝のMusic Noteなど、かなり面子っていたのだが、ここでもまったく同じ「ドドドドド」で4先頭から1身半差押し切り、「クソ強ぇ」以外に表現のしようがレース勝。Personal Ensign以来20年ぶり史上2頭となる敗での同競走制覇を達成し、この年7戦全勝でシーズンを締めくくった。

シーズン終了後、大衆の人気をさらったゼニヤッタは地元となるハリウッドパーク競馬場の開催最終日にお披露イベントが開催され、この年の活躍を称えるセレモニーが行われた。

オールウェザー

ところで、ゼニヤッタにとって幸いだったこととして、彼女戦場とする西海競馬場が、彼女の現役時代にオールウェザー馬場を導入していたことが関係しているとも思われる。アメリカの競馬ダートトラックで行われるが、アメリカダートを敷いた日本のそれとは全く異なる粘土質の土のトラックで、芝コース並に速い時計が出る上に先行が止まらない。おまけアメリカの競馬場はそのほとんどが1周1600メートルくらいの小回りで直線は300メートルあるかないか。こういう競馬場で強いを決めるとなると、有利になるのはもちろん快速に任せてガーッと前に行って最後まで止まらない。ゼニヤッタみたいにスタートをモソモソ出て直線勝負なんては本来お呼びじゃないはずなのだ[1]

かしこダート馬場、想像するだにの足に悪そうだし、アメリカは基本は少ないは暖かいと言っても、が降ったり霜が降りたりすればたちまちトラックはメチャクチャになって開催自体危なくなる。そんな問題を解決しなきゃと導入されたのが「の足にやさしい、どんな天気でも開催できてメンテナンスも簡単」という触れ込みのオールウェザートラックで、これが導入された競馬場ではこれまでと一転、先行が止まりやすくなり、差しや追い込みも決まりやすくなった。ゼニヤッタはダートトラックでも勝っているのでオールウェザーでなければ活躍できなかったということはないが、ダートだけで走っていれば敗の連勝を続けられたかはわからないかもしれない。それでも負けることのほうが少なかっただろうが。

余談ながらこのオールウェザートラック、確かに骨折などの重篤な故障はダートべて統計的に有意に減ったものの、炎下の西海でほったらかしにしておいてコンディションを維持できるほどタフではなく劣化してしまい、当初期待されたや霜への効果としては思ったほどではなかった。また、競馬の質が変わってしまうことも保守的な競馬人にはあまり好評ではなかったようで、ゼニヤッタが引退した後にどんどんダートに回帰してしまっている。確かにダートの一流オールウェザーで惨敗するのを見るのはショックだし、馬場オールウェザーだからという理由で他の競馬場に所属する一流レースを回避するようになっては行的にもつまらないが、ゼニヤッタの時代とオールウェザーの時代が重なったことについては、後世の競馬議論の対になるかもしれない。まあ、いくら差し追い込みが決まると言っても小回りの競馬場追い込み一辺倒で敗の連勝を続けることは偉業だ、というのはそうそう動くものではないだろう。

5歳

閑話休題、ゼニヤッタは5歳になっても現役を続行し、5月のミレイディハンデキャップ(GII)、6月のヴァニティハンデキャップ(GI)を連勝。GIに昇格したクレメント・L・ハーシュSではいつもよりも輪をかけて行きっぷりが悪く、フランスからの移籍Anabaa's Creationにられるところだったが頭一つ差し切って何とか勝利し、レディーズシークレットS(GI)をノーステッキで勝利。出遅れに磨きを掛けて然と出遅れて、ガーッと捲って、ドドドドドって追い込んで、ぶっこ抜いて勝利。こればっかり。デカい上にシャドーロール。シンボリみたいな勝負服で大外にいるのだから一で分かる。

なにしろ、こんなに強いのにゼニヤッタはばかり相手にしてとの混合戦に出走しようとしないのだ。いじめられまくったたちはゼニヤッタが来ると「いい加減にしろ」とばかりにレースを回避してしまうようになり、GIが6~7頭立てで行われるようになってしまう。

ただ、だからといってレースが飽きられたりアンチが湧いて出てきたかといえばさにあらず、この頃には、競馬ファンえて知名度と人気を獲得するようになっていた。他のを圧倒するようなデカイ体と、快なレースぶりなどがアメリカ人の好みに強マッチしたのだろう。競馬場にはプロレスラーにするかのように「GIRL'S POWER / GO ZENYATTA!」と大書されたボードを掲げる熱ファンが多数押し寄せるまでになっていた(なお、英語の「girl」は日本語の「少女」という意味「も」あるがそれに限らず、より幅広い女性概念を含む)。

かねてからマスメディアからも「相手に戦え」などという圧があったというのもしたのか、レディーズシークレットSで13連勝を挙げた後、本拠地サンタアニタ競馬場での開催となったブリーダーズカップ・クラシックに出走。遂に一線級の相手にレースをすることになる。メンバーにはGI連勝中の欧州Rip Van Winkle、ベルモントSなどGI3勝の3歳*サマーバードなどがい、ゼニヤッタは1番人気とは言っても1倍台が当たり前だった今までとべてかなり高い単勝3.8倍となった。

スタートで後手を踏み、流石に苦しいレース展開となったゼニヤッタ。直線を向いても中団内に包囲されており、「ああ、これは駄か」と思わせたが、そこから何が何でもという感じで大外に持ち出すと、いつも通りのド迫フットワークドドドドドと追い込んで優勝Personal Ensign記録を上回るデビュー14連勝を達成するとともに同競走史上初となる「の制覇」「敗制覇」、そしてこれまた史上初の「ブリーダーズカップ2種類制覇」という大記録を打ち立て、「連勝は相手だったから」とめていたファンに「いやいや、やっぱり桁違いに強いぞこの!」というところを見せ付けたのだった。

ゼニヤッタはここで引退。時のカリフォルニア州知事アーノルド・シュワルツェネッガーまで呼んで引退式をやって、後は牧場に出発するだけ……だったはずなのだが、「気らしのため」と言いながら調教が続行されるなど怪しい挙動が見られた。そして年明け々、「引退すると言ったな、アレだ」とばかりに突如復帰が発表され、全然とした。理由についてはモスく「ゼニヤッタの引退発表で厩舎に暗い雰囲気が漂い、またシレフス師ももう1年なら現役を続行できると判断した」というのが大きいようである。

ところでこの年の3歳には、ケンタッキーオークスを勝ち、プリークネスSとして85年ぶりに優勝するなどGI5勝を挙げて年度代表馬の座を掻っ攫ったRachel Alexandraがいた。ゼニヤッタの現役続行により、この2頭の対決は当然アメリカ競馬ファン、ひいてはホースマンたちの期待をも集めることとなった。ただし、レイチェルオーナーは「化学合成物質の上を走らせるなんてに良いわけないだろう」という考えの持ちで(良い悪い、正しい間違いではなく、こうした考え自体は生き物を保有するオーナーとしてはあっておかしいものではない)、レイチェル自体の調子にはなんの問題もないのにこの年のブリーダーズカップの回避を々に決めており、両者の直接対決ダートトラックでしか行われないだろうという見方が支配的であった、

6歳

ゼニヤッタの現役続行を受け、かつてゼニヤッタが制したアップルブロッサムハンデキャップを開催するオークローンパーク競馬場は、このレースを1年限りの「アップルブロッサム招待S」とし、

  • 総額10倍(ただしゼニヤッタかレイチェルどちらかが欠けたら例年通り)
  • ハンデ戦から定量戦に変更(ただしゼニヤッタかレイチェルどちらかが欠けたら別定戦)
  • 距離0.5ハロン延長して9ハロン、開催日も調整期間を設けるため年より1週間遅れに変更

と、ゼニヤッタとレイチェルアレクサンドラの直接対決のために色々条件を整えた。競馬場のロケーションはアーカンソー州と両営の中間にあり、トラックレイチェル営が拒絶する理由のないダートで、ゼニヤッタも過去一出走し勝利した経験のあるダートコースと、外的環境の面では限りなく中立に近い。競走距離についても、識者の見立てでは「8.5ハロンならレイチェルが上、10ハロンならゼニヤッタが上だろう」が大勢を占めており、9ハロン距離設定はこの点でも絶妙と言えた。両ともこれに出走意思を示し、いよいよ決戦が視野に入ってきた。そしてゼニヤッタは復帰初戦のサンタマルガリータ招待ハンデキャップ(GI)を1身1/4差で勝利した。

ところが、ここまでお立てが整っていたにも関わらず、なんとRachel Alexandraが前戦で敗れたことを理由にアップルブロッサム招待Sを回避。世界競馬史に残るであろう一大決戦チャンスをフイにした催者の落胆は察するに余りある。ダート戦ではあってもRachel Alexandra不在のメンバーではゼニヤッタの敗北は想像し難く、結局単勝1.05倍に支持され、これを4身1/4差で圧勝して連勝を16に伸ばした。

あんまり強すぎるには斤量を積むのが競馬の習いである。ゼニヤッタもレースによっては他のより4kg以上重い129ポンド(約58.5kg)という酷量を積まれたが、それでも負けることはなかった。スローペースで展開が向かなくても根性で競り勝った。不器用レースしか出来ないなのにとにかく負けないのである。競馬常識的にあんなありえないと思える強さである。

6歳3戦のヴァニティハンデキャップ(GI)では129ポンドの斤量が祟って苦戦を強いられたが半身差で勝利して連勝を17に伸ばし、CitationCigarの持っていた16連勝の北記録更新。クレメント・L・ハーシュS(GI)ではRintervalのスロー逃げに手こずらされたが、なんとかこれをクビ差で下して3連覇を挙げ、GI8連続出走8連勝という世界記録立した。

続けて、一旦「ゼニヤッタS」に名されることが決まったものの引退撤回で元のに収まったレディーズシークレットS(GI)に出走し、単勝1.1倍の圧倒的人気に応えて半身差で勝利GI13勝デビュー19連勝を挙げ、Bayakoaが持っていた北におけるGI勝利記録更新した。

そして、Tiznow以来2頭の連覇がかかる2010年ブリーダーズカップ・クラシックに挑戦。前年から2年連続で出走したはゼニヤッタだけだったが、2歳時にブリーダーズカップ・ジュヴェナイルで2着となり、3歳時にプリークネスSを勝って最優秀2歳・最優秀3歳を連続で受賞したLookin at Luckyや、GI2勝を含む5連勝を挙げ、前走ジョッキークラブゴールドカップでも2着に入っていたBlameなど、いずれ劣らぬ好メンバーった。他にはこの年GI3勝のQuality Roadや、日本から挑戦していたエスポワールシチーも出走していた。ゼニヤッタにとってダートトラックと戦うのはこれが初めてである。

レースではパドックフラッシュを焚かれまくったのがしたのかゲートの出が悪く、いつも以上に離れた最後方を進行。3コーナーから徐々にポジションを上げると、いつも通り大外から安心と信頼の快な追い込みを掛けた。しかし、このレースは先に抜け出したBlameが強かった。ゼニヤッタの迫にも怯まずに更に伸びる。勢いは全にゼニヤッタの方にあったのだが、アタマ差を詰め切る前にゴールが来てしまった。

20連勝ならず。チャーチルダウンズ競馬場は騒然となり、マイクスミス騎手を仰いだ。しかし、負けてなお強しという言葉が相応しい好レースだったと言えよう。オールウェザーよりもさらに先行に有利なダートトラックで、一流相手にいつもと同じ「ドドドドド」でこの大接戦なのだから。

ゼニヤッタは今度こそ引退した。19連勝の北タイ記録2011年Rapid Reduxに破られたが、それでも20世紀以降の大競走の勝ちとしては今なお最多[2]である。相手のレースが多いが、ブリーダーズカップ・クラシックの勝ちが然とく限り、その価値が貶められる事はいだろう。最後の1敗があまりに惜しいが、アメリカの名Man o' WarNative Dancerなどのように一度だけ負けを記録するきらいがあるので何とも言えないところである。

ちなみに、ゼニヤッタは4~6歳時にかけて最優秀古を3年連続で受賞したが、年度代表馬選ばれたのは意外にも引退した2010年だけである[3]。しかし、デイリー・レーシングフォーにおける「2010年年度代表馬に相応しい」の大衆向けアンケート87%という圧倒的な票を集めたように、2000年代末期にもっとも世界を沸かせた名であったと言っても過言ではないだろう。
サラブレッド競馬協会催の「Moment of the Year」では4~6歳時の3年連続で本が出走したブリーダーズカップが選出され、ファンを最も沸かせたへの賞として2010年から創設された「Secretariat Vox Populi Award」の初代受賞ともなっている。2011年3月には競馬界に多大な貢献を残した者を表するウィリアム・H・メイ賞をとして初めて受賞し、2012年からはレディーズシークレットSがめてゼニヤッタSに名された。2016年にはRachel Alexandraともども米国競馬殿堂入りも果たしている。

ゼニヤッタはこのようにとにかく物凄い人気を得ただが、その評価は競馬界に留まらない。AP通信は20092010年の「今年を代表する女性アスリート」でゼニヤッタを2年続けて第2位に選出した。2009年1位テニスセリーナ・ウィリアムズ2010年1位アルペンスキーリンゼイ・ボンである。日本で言うなら、1位浅田真央に続けて2位ウオッカが選ばれるようなものである。のくせにビールが大好きだというおばちゃんみたいな快なところからか、特に女性から人気があったそうである。

欲を言えば、もっと積極的に海外遠征をしてくれていればなぁと思わなくもない。まあ、馬主アラブの王族級の大持ちなわけじゃないから仕方がいところもあろう。約束通りに外から追い込んでくるそのレースっぷりは日本ディープインパクトに似ているが、迫で言えば図体の大きいゼニヤッタの方が勝るかもしれない。ドドドドドドッと地きを立てていそうな追い込みを是非ナマで見たかったものである。

繁殖初年度は事にBernardiniの出産し、以後も大事なく繁殖牝馬として供用されていた。受胎も子出しも問題はなさそうでなにより。放牧中の事故や病により折する産駒立ち、健康に育っても譲りの大きな体で全く仕上がらない産駒が多いのだが、いつの日か子供にもトラックを沸かせてもらいたいものである。

2023年にWar Front出産し、繁殖を引退。以後は功労として余生を過ごす予定とのことexit

血統表

Street Cry
1998 黒鹿毛
Machiavellian
1987 黒鹿毛
Mr. Prospector Raise a Native
Gold Digger
Coup de Folie Halo
Raise the Standard
Helen Street
1982 鹿毛
Troy Petingo
La Milo
Waterway Riverman
Boulevard
Vertigineux
1995 黒鹿毛
FNo.4-r
Kris S.
1977 黒鹿毛
Roberto Hail to Reason
Bramalea
Sharp Queen Princequillo
Bridgework
For the Flag
1978 鹿毛
Forli Aristophanes
Trevisa
In the Offing Hoist the Flag
Mrs. Peterkin

クロスHail to Reason 4×5、Hoist the Flag 4×5、Nashua 5×5

関連動画

関連商品

名前元ネタ

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *競馬はどうなんだというと、この小回りのダートのさらに内側にコースがあるので、ほとんど日本地方競馬場くらいの大きさである。アメリカの芝競馬は格も施行されているコース日本ダート競馬と思って差し支えない。
  2. *19世紀以前では、第1回トラヴァーズSなどを制したKentuckyが20連勝した例がある。
  3. *4歳時(2008年)の年度代表馬ドバイワールドカップなど7戦5勝のCurlin5歳時(2009年)は先述の通りRachel Alexandra
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP