ゼロ金利政策 単語

6件

ゼロキンリセイサク

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ゼロ金利政策とは、中央銀行が行う融政策の1つである。
 

概要

定義

中央銀行短期金融市場で形成される短期金利の中の1つを政策利と定め、その政策利がゼロ付近になるように誘導する融政策をゼロ金利政策という。
 

中央銀行の利上げと利下げ

日本を例にとって説明すると、以下のようになる。

銀行日銀に現を預けるなどして日銀当座預金を得ている。この日銀当座預金は、よその銀行へ送する預者が現れたり、大量の現引き出しをする預者が現れたりすると、減少してしまう。

銀行準備預金制度によって日銀当座預金の必要額を決められているのだが、その必要な額を割り込んでしまうことがある。そうなると大変で、「準備預金制度を遵守できない不良銀行」として金融庁行政導を受けるなど、大変なことになってしまう。

日銀当座預金が不足した民間銀行は、なんとかして日銀当座預金を補給しなければならない。そのときに使われるのが短期金融市場銀行間取引市場コール市場である。そのコール市場の中で担保コール翌日物市場が最も中心的な存在になっている。日銀当座預金をよその銀行から借りるとき、電話をかける(コール)だけで取引が始まり、国債のような担保が必要とされない手軽さがあり、一日単位で借りることができて翌日には返済することができるという短期の市場である。

この担保コール翌日物の利を、日銀政策として常に操作している。

短期金融市場長期金融市場日銀資金吸収オペレーションをすれば、市場参加者が持つ日銀当座預金が減っていき、貸し手が少なくなって利が上がって利上げになる。担保コール翌日物の利が利上げになれば他の短期金利もことごとく上がり、さらには銀行企業計に対して1年以内の短期間で貸し付けするときの利率も上がっていく。そうなると世の中全体で借り手に取って厳しく、貸し手にとって優しい状態になり、需要を抑え込む形になってインフレを抑制することになる。

短期金融市場長期金融市場日銀資金供給オペレーションをすれば、市場参加者が持つ日銀当座預金が増えていき、貸し手が多くなって利が下がって利下げになる。担保コール翌日物の利が利下げになれば他の短期金利もことごとく下がり、さらには銀行企業計に対して1年以内の短期間で貸し付けするときの利率も下がっていく。そうなると世の中全体で借り手に取って優しく、貸し手にとって厳しい状態になり、需要を促進する形になってインフレを促進することになる。

利下げを一杯行って、担保コール翌日物の利がゼロ付近にまで下落することをゼロ金利政策という。
 

銀行預金の金利に影響する

一般市民銀行お金を預けるときは普通の口座を開設することが多い。また1年以内の期間の定期を利用する人もいる。

普通や1年以内定期利子を計算する利率は、短期金融市場で形成される短期金利を大きく受ける。

このため中央銀行がゼロ金利政策を実行したり、あるいは中央銀行量的金融緩和を行って結果的に担保コール翌日物の利がゼロ付近にり付いたりすると、一般市民が利用する普通利もゼロ付近に落ちていく。
 

ゼロ金利政策の例

景気が悪化したときの金融政策の流れ

中央銀行はしばしばゼロ金利政策を導入してきた。

気が悪化するとまず短期金利の中の政策利が引き下げられ(利下げ)、それでも回復しないのならさらに政策利が引き下げられ、そしてついに政策利がゼロ付近になるゼロ金利政策が導入される。

ゼロ金利政策が通用しないのなら継続的に買いオペレーションを行う量的金融緩和が実行される。

それでもダメなら、銀行が保有する中央銀行の一部にマイナス利を付けて短期金利マイナスになるように誘導するマイナス金利政策が敢行される。

気が悪化したときの融政策は、どのもだいたいこういう流れになっている。
 

日本

1990年に地価と価が急落してバブル景気が崩壊し、日本は不気に突入した。日銀は政策利を下げて融緩和したが、気の悪化をなかなか食い止められなかった。

1998年以降における日銀担保コール翌日物の利(短期金利)の誘導標を表にすると次のようになる(1998年以降の日銀融政策を振り返るときは量的金融緩和の記事も参照のこと)。
 

担保コール翌日物利の誘導 備考
1998年9月9日 0.25
1999年2月12日 0.15で徐々にいっそうの低下を ゼロ金利政策導入
2000年8月11日 0.25 ゼロ金利政策解除
2001年2月28日 0.15
2001年3月19日 なし。量的金融緩和が導入された 結果的にゼロ利になった
2006年3月9日 量的金融緩和を解除する。
おおむね0で推移するように誘導する
ゼロ金利政策導入
2006年7月14日 0.25 ゼロ金利政策解除
2007年2月21日 0.5
2008年10月31日 0.3
2008年12月19日 0.1
2010年10月4日 0.1~0 ゼロ金利政策導入
2013年4月4日 なし。量的金融緩和の一種である量的・質的融緩和が導入された ゼロ金利政策解除。ただし結果的にゼロ利になった

 
2001年3月から2006年3月までの量的金融緩和の間や、2013年4月以降の量的・質的融緩和の間は担保コール翌日物の利を誘導標にしていなかったが、大規模な買いオペを続けていたので結果的に担保コール翌日物の利がゼロ付近でり付いていた。

ゆえに1999年2月から2000年8月までの期間と、2001年3月から2006年7月までの期間と、2013年4月から2021年11月現在までの3つの期間がゼロ利の期間であると言うことができる。

ちなみに2021年10月28日担保コール翌日物の利(短期金利)は、ゼロ利を通り越して-0.03程度になっていて、貸し手が利を払っている。これはなぜかというと、2016年1月に導入されたマイナス金利政策銀行過準備の一部に-0.10利子を付けているからである。銀行は「過準備を持っていると罰を喰らうから、他の銀行に貸し出そう。利子なんてもらわなくていい。-0.10よりもほんのちょっと高い程度の利子でいい」と考え、なんとかして貸し出そうとしている。つまり、マイナス利を課された日銀当座預金ババ抜きのババのような扱いを受けており、銀行が他の銀行に向かって「君のところで、日銀当座預金を引き取ってくれよ」と訴えかけているのである。
 

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国中央銀行に当たる組織は、FRB(連邦準備制度理事会)である。そのFRBは短期金融市場フェデラルファンド金利(FF金利)exitを操作している。このフェデラファンド利が短期金利の代表格となっている。

2008年リーマンショックに対応するため、2008年12月からゼロ金利政策が導入された。長らくゼロ金利政策を取っていたが、2015年12月にゼロ金利政策が解除され、利上げされた。
  

関連リンク

関連コトバンク記事

関連Wikipedia記事

日本銀行の広報ページ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
武豊[単語]

提供: ロードカナロア

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP