タイアップ(tie up)とは、「結びつく」「提携」「協力」「結婚」「(会社等が)連合関係を結ぶ」などを意味する英単語である。
日本で「タイアップ」と言えば協力関係のこと。業務提携などを行うことを意味し、特殊な事情が無い限り、提携により相互の利益を生み出すこと。
日本では、音楽、アニメ、ドラマなどで、作者や歌手、作品同士を合わせたキャンペーンを行う際によく用いられる。また、作品が販売店やWebページと連動したキャンペーンを行う際にも、タイアップ企画などと表現される。
テレビ番組では賞品としてのタイアップは古くからあったものの、最近では特定の企業やジャンルに関するランキングを発表したり、企業間同士での商品の対決を行わせるなどのタイアップ番組が増えている。
掲示板
32 ななしのよっしん
2016/07/18(月) 17:01:08 ID: 5P6CMxtrCJ
>>22
90年代前期~中期は効果絶大だったと思う
ビーイングのアニメタイアップ戦略はかなり上手く(強引)て、ZARDなんかは同級生もCD買ってた
その頃はビーイングなんて組織は認知してなかったから、「ZARD系列」って自分は解釈してたな
子供ってのはある時期から「子供っぽいのを嫌う」傾向が出るから、ああいうタイアップ曲の「オシャレ感」が丁度マッチしたんじゃないかと・・・
その頃は昔の「タイトルを連呼する」「必殺技が出る」系の王道アニソンは一部除いて廃れつつあったし
33 ななしのよっしん
2020/12/20(日) 14:51:52 ID: Phg+ENURKo
「アニメの知名度アップのために人気アーティスト起用」から「相乗効果」や「逆に漫画の知名度に助けてもらう」に代わってる気がする
もっと言えば仕事には変わりないんだけど、「引き受けたから仕方なく」ではなく「言われる前から作品のファンだった」パターンも多くなってる
世代が変わってアーティスト側にサブカルへの抵抗が無い人が増えてると思う
90年代にもそういうアーティスはいたけど、あまり表には出してなかったし
34 ななしのよっしん
2021/08/09(月) 21:01:17 ID: KW7UDIsSRA
アニメのOPEDのタイアップって、映像側が上手く合わせれば歌詞関係なかったり曲調がアニメの雰囲気と違ってもなんか合ってるように感じるから独特な文化だよな
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/22(金) 06:00
最終更新:2023/09/22(金) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。