タップダンスシチー 単語


50件

タップダンスシチー

4.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

これがオレ達の走りだ。

駆け引きなんて必要ない。お互いを信じて、ただひたすら「自分の競馬」にする。
それが彼らの築き上げた、勝利へのセオリー
タップダンスシチーと佐藤哲三。信頼ので結ばれた人の、
熱く、力強い走りが、私たちの心を惹きつける。

JRAヒーロー列伝No.57 タップダンスシチーexit

タップダンスシチー(Tap Dance City)とは、さまざまな不運に見舞われながらも、8歳までひたむきに己のレースを貫き通した元競走馬である。

騎手佐藤哲三(2002年朝日チャレンジC以降、全てのレースで騎乗)。通算成績:42戦12勝。馬主はシチー冠名を用いる一口馬主の友駿ホースクラブ

な勝ち

2002年:朝日チャレンジカップ(GIII)
2003年:金鯱賞(GII)、京都大賞典(GII)、ジャパンカップ(GI)
2004年:金鯱賞(GII)、宝塚記念(GI)
2005年:金鯱賞(GII)

2003年ジャパンカップは「2400!逃げ切るとはこういうことだ!魅せてくれた仮柵沿い!」の名実況で知られ、「広い府中一人旅」する9身差の圧勝であった。

逃げローエングリンを3コーナー前で捕えて前に出たらそのまま押し切ってコースレコード決着した2004年宝塚記念では、佐藤哲三騎手ヘルメットゴーグル、ムチスタンドに投げ入れるほど勝利の喜びを爆発させていた。

金鯱賞を3連覇し、惨敗したものの凱旋門賞にも出走している。 

曖昧さ回避 この記事では実在競走馬について記述しています。
このを元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するキャラクターについては
タップダンスシチー(ウマ娘)を参照してください。

概要

、Plesant tap
All Dance
Northern Dancer

○外で一10億円以上を稼ぎだし、一口馬主を体現したほどのだが、現在去勢されてとして繫用されている。 

Plesant tapは、そのプレザントコロニー、さらにそのヒスマジェスティと連なるリボー系の有力後継種牡馬であり、本の他にも多くの種牡馬を送り出している。

クラシックを獲得した、あるいは健闘したたちが故障がちで古以降奮わない「最弱世代」などと揶揄されがちの1997年生まれであるが、クラシック組以外では万短中距離アグネスデジタルイーグルカフェ香港を席巻したエイシンプレストンマイルCS制覇のゼンノエルシド、交流ダートを席巻したノボジャックカネツフルーヴスターリングローズ2011年三冠馬オルフェーヴルオリエンタルアートといったあたりも同じ世代である。

スタートから緩みのないペースレースを行うのがこのの持ち味であり、地力がない相手では勝負すらさせてもらえないほどであった。特に発力勝負のSS産駒はその展開に泣かされることが多かった。 
2003年ジャパンカップから逃げとしての印が強いが、ハナを切れて勝利できたのは12勝のうち3勝のみであり、 これは「狙って逃げを打っていたのではなく、タップの持ち前のペースレースしたらたまたま前にいて、たまたま逃げて、それで勝っていた」だけでしかないことを物語っていることになる。
その中で多くのレコードが生み出されるレースの立役者となり、時にはそのレコードホルダーとなった。 

気性面に難しいところがあり、パドック名前のとおりタップダンスを踊っているかのようで、2人引きを必要としていた。5歳朝日チャレンジカップレコード勝ちまで、掲示板には残ってもレースを外すことが多かったのはそのためで、レース前から消耗していたことによると言われている。6歳でタップダンスを踊らなくなり、1人引きができるほどに気性難が解消されてからのレースは、まさに覚醒した一流のそれであった。

タップダンスシチーが引っったレースは、「ゆるゆるゴール前まで団子状態から直線スパート」なレース流になって(発力が持ち味のSS産駒が多くなってしまったためでもあるが)いた昨今の中で、他の有力とその騎手が対策を講じて「本来の展開と違う」位置で挑まなければならなかったことも多くなり、見ていて面い展開となるレースが多々見受けられた。 

サイレンススズカツインターボなど、される逃げたちとはまた違う魅力ある逃げがこののひとつひとつのレースにあり、それがファンを魅了してやまないのである。

不運続きのサラブレッド

おまけのエピソード

血統表

Pleasant Tap
1987 鹿毛
Pleasant Colony
1978 黒鹿毛
His Majesty Ribot
Flower Bowl
Sun Colony Sunrise Flight
Colonia
Never Knock
1979 黒鹿毛
Stage Door Johnny Prince John
Peroxide Blonde
Never Hula Never Bend
Hula Hula
All Dance
1978 鹿毛
FNo.23-b
Northern Dancer
1961 鹿毛
Nearctic Nearco
Lady Angela
Natalma Native Dancer
Almahmoud
All Rainbows
1973 鹿毛
Bold Hour Bold Ruler
Seven Thirty
Miss Carmie T.V. Lark
Twice Over
競走馬の4代血統表

クロスPolynesian 5×5(6.25%)、Nasrullah 5×5(6.25%)

関連動画

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/16(月) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/16(月) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP