タヌキ(狸、たぬき)とは、食肉目イヌ科の動物である。英名はラクーンドッグ(ラクーン自体はアライグマ)。
体長50-70cm 尾長10-25cm 体重4-10kg
哺乳類の一種。生活環境は森林、人家近くの山など。食性は雑食で虫や魚などの小動物や木の実などを食する。
アライグマやアナグマと容貌が似ているため混同されることが多い。また、「ムジナ」という語は地域によってタヌキを指したりアナグマを指したりする。見分け方は身体の模様などで判別できる。
野生の狸を勝手に捕まえてペットにする事はできないので注意。(鳥獣保護法)
長崎県大村市にある長崎空港には野生の狸が港内に生息しており、荷物に潜りこむ・航空機によって轢死するものがいたりと職員の悩みの種になっている。(長崎空港では狸にエサを与えないよう注意を看板で呼び掛けている)その一方、グッズにはタヌキキューピーがあったりとタヌキとは複雑な関係である。
どこか滑稽なイメージを持った動物であり、やけに丸々太っていて腹つづみをポンポン鳴らしているイラストも多く描かれているが、実際のところは腹つづみもしないし、思いのほかスリムな体型である。イメージとしては冬毛のふさふさした様が太って見える事からと思われる。
日本では昔話にも多く登場し、「かちかち山」「分福茶釜」などが有名。キツネと同様、怪しげな術を使い人間を化かしたりする描写が多い。
たぬきを題材とした音楽としては「げんこつやまのたぬきさん」「証城寺の狸囃子」などがある。
実際のタヌキの陰嚢は小さいが、「金箔を作る際にタヌキの皮を使うと非常によく引き伸ばせる」→「タヌキの金玉はよく伸びる」という勘違いもしくはネタが江戸時代には既に広まっていて、タヌキの袋のでかい皮と戯れる的な浮世絵もある。
信楽焼のタヌキの置物は縁起物として有名。
タヌキの各部のデザインには縁起の意味が込められていて、玉袋はそのまま「金運」を表しており、上記のイメージから大きければ大きいほどいいというノリで仕上げられていったのだろう。
ちなみに信楽焼のタヌキの置物が作られだしたのは明治に入ってから(諸説あり)。
第二次大戦後、昭和天皇の巡幸の折に、信楽ではタヌキの置物を並べて歓待したところ大変喜ばれたという話が新聞で報じられ、そこから全国区に広がったと言われている。
掲示板
141 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 22:56:51 ID: C8t8kceUlO
タヌキと漫画が好きな人には『お前、タヌキにならねーか?』をお勧めしたい
タヌキの描き分けが上手い。タヌキの描き分けって何言ってんだと思うかもしれないが本当なんだ
あとストーリーもいい。癒される話もあれば人間とタヌキの恋愛もある
作者のX(旧Twitter)、Pixivほかで1話や最新話が無料配信されているからぜひ一度は読んでくれ(ダイマ)
142 ななしのよっしん
2023/10/12(木) 01:16:12 ID: YwgLDr/nCZ
各地に化かす話もあるしなんなら人を殺す話もあるがうちの敷地内に出るたぬきは木になってる柿をとろうにも噛もうとしては滑って取れないを繰り返して結局諦めたり鈍臭い印象しかない
監視カメラを動かしても猫はすぐ気づくがこうつらは全く気づかないしそんな神通力を持ってるとはとても思えないトロさがある
143 ななしのよっしん
2023/11/29(水) 04:25:12 ID: mkgk/5np1E
山道を走ってると最近出くわす機会が多いのだが、こいつら鈍臭すぎる
車に対する反応も鈍いし足も遅いし単純に走りかたもなんか下手というか
なんでほとんどの個体が野生なんだこれで…
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/03(日) 00:00
最終更新:2023/12/03(日) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。