タペストリーとは、以下の物を指す名称である。
壁に掛けるなどして用いる、室内装飾用の織物。日本でいうと綴織や綴錦に相当する。
壁掛け用の絨毯を指して用いられる事も多く、大半は絨毯と同様に羊毛や木綿、綿で作られる。それ故に部屋を飾るのみならず、冬の寒い季節は部屋の熱を外へ逃がさない役割も持っているため、古くは権力者や貴族が城内の壁に飾っていた事もあった。また美術品としての用途もあり、日本を含めタペストリーが工芸の一種として認識されている地域も少なくない。そのため、タペストリーの製作に画家や芸術家が携わる事もある。
またタペストリーは歴史も古く、紀元前3世紀頃に古代ギリシャにて作られたとされるタペストリーが歴史上で最古の物とされている。その後14世紀辺りの中世時代から、様々発展を遂げ世界中へ流通・製造されていくに至る。現在世界的に有名なのはエジプトのコプト織、フランスのゴブラン織、京都西陣の綴錦などであろうか。
掲示板
提供: セトモノ
提供: NYX
提供: 向日葵
提供: RedCard
提供: atsu
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 10:00
最終更新:2025/04/01(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。