タロット単語

タロット

1.0万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

タロット(tarot)とは、

  1. 占いなどに使われるカード。当記事で解説
  2. フィンランドのへヴィメタルバンド

概要

占いなどに使われる一組のカードフランス語英語ドイツ語などでは「タロー」、イタリア語では「タロッキ(tarocchi)」と呼ばれる。これらの呼称が使われるようになる以前は「トリオンフィ(trionfi;凱旋)」と呼ばれていた。この「トリオンフィ」は現在の「トランプ」の元となった言葉とされる。ただしこれに代わり使われるようになった "tarot" のに関してはその由来がはっきりしていない。

22枚の絵札からなる「大アルカナメジャーアルカナ)」と、40枚の数札+16枚の人物札からなる「小アルカナマイナーアルカナ)」の合計78枚のものが現在広く使われている。

アルカナarcana)」はラテン語で「秘儀・秘伝」を意味する。このが初めて使われたのは、ポールクリスチャンの占術書『チュイルリーの赤い人』(1863)で、「大アルカナ」「小アルカナ」という言葉はカバラ数秘術などにより独自のタロット理論を構築したパピュスの『ボヘミアンのタロット』(1889)で初めて用いられた。

歴史とバリエーション

起源と発展

タロットの起については、古代エジプト絵本を起とする説、ジプシー説、古代地中海グノーシス主義から発生したという説など様々な説が出されてきた。しかしどの説も明確な拠はなく、根拠なトンデモ説も数多い。

歴史的に実できる限りでは、15世紀、初期ルネサンス時代のイタリアまで辿ることができる。タロットに関する最古の記録1442年、北イタリアフェラーラ領エスの帳簿にみられる「トリオンフィのカードのパック」を購入したという記述である。当時「トリオンフィ」はに画手書きによるもので、貴族たちの遊戯に用いられ、枚数や絵柄などに幅広いバリエーションがあった。15世紀には北イタリアを中心にタロットを用いた遊戯が流行しており、そのあまりの流行に修士が説教の中で忌むべきものとしてとりあげたり、領が禁止の勅を下すほどであった。

現存するタロットで最古のものは、ミラノ領ヴィスコンティおよびその後継であるスフォルツァのために15世紀半ばに作られた計271枚のカードで、まとめて「ヴィスコンティ・スフォルツァ」と呼ばれる。このうち最も現在のタロットに近い形式なのが「アポント・モルガン-ベルガモ」と呼ばれる74枚のカードで、元は78枚のセットだったと考えられている。このほかに、48枚が現存する「ブレラブランビラ版」、67枚が現存する「キャリー・イェール版」などがある。これら「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」に共通する特徴として、どの版をみても、「悪魔」「」の札2枚が存在しないというものがある。これらはもともと存在しなかったのか、たまたま全て紛失したのか、あるいは意図的に破棄されたのかわからず、現在でも意見が分かれる。

タロットはその後イタリアからフランスへ、そしてやがては欧州中へと広まり、安価な木版画の量産版が生産されたことにより庶民の間でも流行。18世紀頃には現在のタロットとほぼ同じものが確立、なかでも色木版画版のものが広く普及した。これは一大生産地のマルセイユから「マルセイユ」と呼ばれるようになる。

タロット占いのはじまり

タロット占いに関する最古の記録は、ボローニャ大学ライブラリから発見された18世紀前半の1枚の手書きシートである。各カードの意味と占い方が記載されたシートで、62枚構成のタロットのうち35枚を占いに使う形式になっている。

1781年、フランスの牧師クール・ド・ジェブランが著書『原始世界』の第8巻で、タロットのエジプト説およびエジプト解釈を発表。同書にはド・メレなる人物による「タロットについての調とタロット・カードを使った占いについて」というエッセイも掲載され、こちらもド・ジェブランとは委細がやや異なるもののエジプト説を唱えている。
この背景には、当時フランスで一種のエジプトブームが巻き起こっていたことがあるとみられている。ド・ジェブランはタロットを見ただけでこれが古代エジプトの寓意画本だといたとしているが、その根拠は非常に乏しい。

1783~1785年にかけて、ド・ジェブランの説にを受けた職業占い師のエティヤ(エッティラとも、本名ジャン・バプティスト・アリエット)が史上初のタロット占い本『タロットと呼ばれるカードのパックで楽しむ方法』を出版。エティヤは1770年に『ミスター***によるカードのパックとその使用を楽しむ方法』というカード占いの本を出しており、この時点であらかじめ各カードに意味を当てはめ、実際に占う際には出たカードに当てはめた意味から答えを導くという現在カード占いの基礎といえる方法が採用されていた。
1789年にはエジプト義を採り入れ、順番を大胆に入れ替えたり現在の小アルカナに22~77の番号を振ったりするなど独自の修正を施したタロット(ティヤ版)を製作。同時に『トートの書』という解説パンレットを出版した。このタロットはパリ人気を集め、タロット占いとタロット義の土台を作った。現在のタロット占いは、すべてこのエティヤに遡ることができるといえる。

タロットによる占いは、その後フランスで一大ブームとなった。エティヤのタロット解釈は子達によって引き継がれ、1791年にはトートの書解釈会による『トートの書の解釈事典』が、1807年にはドドゥセによる『サイン科学』がそれぞれ出版され、タロット占いを与えた。

オカルトとの結びつき

1854年および1855年、「近代魔術」と呼ばれるエリファスレヴィ(本名アルフォンス=ルイ・コンスタン)が『高等魔術の教理と祭儀』(全2巻)を出版。この中でタロットをカバラ(ユダヤ義)に関連づけた。レヴィはタロットを「魔術師達の間で古くから読まれてきた魔術書」とし、古代魔術の秘法を解き明かすと位置づけた。一方で、レヴィのタロットデザインにはインドエジプトに由来するシンボルも採用され、そのうちのいくつかは後述するウェイト版に引き継がれている。

1863年、ポールクリスチャン(本名ジャン=バプティスト・ピトワ)が占術書『チュイルリーの赤い人』においてタロットを占術と結びつけた。

1889年には、レヴィクリスチャンのタロット解釈をベースに、「薔薇十字カバラ団」創始者スタニスラス・ド・ガイタの示の元、同団所属のオストワルトウィルトが『カバラ的タロットの22のアルカナ』を制作旧オストワルトウィルト版)。レヴィが果たすことのできなかったレヴィの解釈に基づいたタロットを完成させている。

タロットとカバラの結びつきを更に整備・確立したのは19世紀末イギリス魔術結社「黄金の夜明け団」である。レヴィヘブライ文字22文字と対応させた大アルカナ22枚を、カバラにおけるセフィロトの22の小径に関連づけるなど、結びつきをより明確に表したのである。1896年には未刊行だったレヴィの著書『タロット・トランプによって解釈された聖域魔術儀式』が「黄金の夜明け団」創始者ウィリアムウィンウェストコットによって翻訳・出版されている。

黄金の夜明け団」におけるタロットとカバラの解釈理論は門外不出で、入団して昇進した者にのみ伝えられた。しかし1901年にメンバー間の対立やスキャンダルによって「黄金の夜明け団」が崩壊。1909年、元団員の「魔術師アレイスター・クロウリーが自著『777の書』にてその秘儀を開した。同じとし、これに呼応してか、やはり元団員であったアーサーエドワードウェイトが自らタロットカード制作・発売した。これが「ウェイト版」もしくは発売した出版社の名前から「ライダー」と呼ばれるタロットである。ウェイトは翌々年には解説書「タロットの絵の」も発売。パメラコールマンスミスによるアール・ヌーヴォー調のしみやすい絵柄を採用したウェイト版は大ブームとなり、タロットの大衆化を急速に推し進めることとなった。1960年に出版され人気を集めたイーデン・グレイ著のタロット占い本『明かされたタロット』がウェイト版を紹介したことなどもあって、ウェイト版は現在でもマルセイユ版と並んで最も普及しているタロットとなっている。もっとも、ウェイト本人はタロットは本来占いに使用するものではないと否定的な態度をとっていた。

またこれとは別にアレイスター・クロウリー自身も1942年、『黄金の夜明け団』の教義を元にタロットをデザインしている。これは「トート・タロット」と呼ばれ、クロウリーによってデザインや構成などに独自の解釈が加えられている。

現在では、さらに多種多様な要素を採り入れたバラエティあふれるタロットが数多く制作されている。

カードの構成

大アルカナ

寓意画の描かれた22枚のカードセット。タロット占いにこれを使って行われる。

アルカナから「愚者」を除いたものを「トランプカード」と呼ぶ。なお余談だが現在日本で「トランプ」と呼ばれるカードは欧では「プレイング・カード」と呼ばれ、「トランプ」は通常「切り札、の手」を意味する。

以下に示すのはその名称と解説占いにおける解釈、およびウェイト版の解釈による占術上の意味と対応するヘブライ文字である。正しい向きに置かれた場合(正位置)と上下さかさまに置かれた場合(逆位置)のそれぞれにおける解釈を記載。正位置と逆位置で必ずしも意味が全に逆転するとは限らない。

解説の内容や解釈については一例であり、このほかにも文献や占者によって様々なものがみられる。

なお、カード個別で単語記事があるものはクリックするとその記事へ飛ぶ。

0 愚者
The Fool
旅人と一匹のが描かれた図版。どこにも属さず気ままにうつろう放浪者。解釈によってはしたたかなトリックスターともされる。ウェイト版などでは0番が割り振られているが、元々は番号で、定位置はない。かつては「狂人」とも呼ばれ、を生やしみすぼらしい姿をした男が描かれていた。
【正位置】自由無計画、極端、可性、独創、冒険
【逆位置】軽率、愚考、責任自覚、落
天王星)、א(アレフ
I 魔術師
The Magician
奇術師」とも。様々な具を並べ、何らかの術を行っている男性の図版。義的な解釈では魔術師だが、かつては「奇術師」あるいは「ペテン師」と呼ばれていた。テーブルの上には小アルカナの4種のシンボルが描かれ、これは四大元素との関わりを示すともいう。
【正位置】創造、起、知恵、熟練、技巧、計画
【逆位置】混迷、未熟、消極、怠惰虚偽詐欺
水星、ב(ベート)
II 女教皇
The High Priestess
「女祭長」とも。冠を被りベールい、書物を持った女性の描かれたカード。知識や学問、女性原理の徴。史実上正規の女性教皇は存在せず、伝説上の女教皇ヨハンナがモチーフとされる。図像学では教皇権の擬人化とされる。ウェイト版では両側にヤヒンとボアズという白黒の柱が描かれる。
【正位置】学識、洞察常心、女らしさ、秘密、持続
【逆位置】冷酷、関心、身勝手、不安定、情、高慢
、ג(ギーメル
III
The Empress
王冠をかぶり玉座に掛け、錫を持った女性の図像。豊大地の恵み、未知なるものの徴とされ、受容的な支配を持つ。時にはギリシャ神話デーメーテールやシュメール神話のイシュタルとも結びつけられる。秘性を持つ女教皇に対して、現世的な豊かさを示す。
【正位置】幸福、繁栄、収穫、情、美、
【逆位置】虚栄、停滞、貪欲、浪費、高慢不一致
金星、ד(ダレット
IV 皇帝
The Emperor
王冠をかぶり玉座に掛け、王笏を持ちをたくわえた堂々たる皇帝カード。秩序と全体性を徴する4番に配置された地上世界の支配者とされる。統治・堅固・防御・同盟・男性原理などの徴とされる。現存する最古のタロットカードでは、神聖ローマ皇帝モチーフとされる。
【正位置】統治、安定、行動性、防御、達成
【逆位置】横暴、野心、責任情、過保護、未熟
白羊宮、צ(ツァディー)
V 教皇
The Hierophant
「法王」「祭」「祭長」とも。現代の標準的なカードではを持ち冠を戴いた教皇と二本の柱、双子職者が描かれ、あわせてサイコロの「5」のの形をとっている。人間を繋ぎ、その性によって精世界を治めるという。義的には秘儀の祭でもある。
【正位置】慈悲、伝統、秩序、連帯、教育、霊感
【逆位置】狭量、束縛、、守旧、迷信
宮、ו(ヴァヴ)
VI
The Lovers
かつては「」。古い版では一組の男女が描かれ、結婚徴とされた。マルセイユ版では男性1人と女性2人、目隠しをされたクピドが描かれており、1人による選択を意味するようになった。ウェイト版ではアダムイヴらしき2人と、大天使ラファエルが描かれている。
【正位置】恋愛、娯楽、魅、調和、される試練、選択
【逆位置】別離、解散、嫉妬、裏切り、気紛れ、優柔不断
双児宮、ז(ザイン
VII 戦車
The Chariot
冠と甲冑を着けた若者天蓋つきの二頭立て凱旋に乗っている図版。古い版では乗り手は勝利擬人化である女性ウェイト版ではスフィンクス戦車を引き、上の若者はその問いに答えた勝利者とされ、名などをも表すとされる。援軍・摂理・勝利復讐などの徴。
【正位置】勝利、援軍、前進、成果、闘志、初志貫
【逆位置】敗北暴走、性急、事故、不注意、トラブル
宮、ח(ヘット)
VIII(XI)
Strength
初期には「剛毅」と呼ばれた。トート・タロットでは「欲望」。マルセイユ版など伝統的なタロットでは11番に配される。人間女性ライオンの口に手をかけている図版が一般的。元はギリシャ神話ヘラクレスおよび旧約聖書サムソンモチーフとも。勇気・寛大・名誉などの徴。
【正位置】、決意、行動、統制、不屈、持久戦
【逆位置】虚弱、砕け、自惚れ、統制不能、独裁、長続きしない
子宮、ט(テット)
IX 隠者
The Hermit
ランプをかざし外套を着た老人が描かれたカード。古い版においては老人が手に持っているのは砂時計で、このカードも「時」と呼ばれていた。メジャーなものでは老人は図像学的に内面や理性を表す左側を向いており、孤独と思索の徴で、自己の内面との対話を示すという。
【正位置】孤独、高尚、秘匿、思慮分別、助言、探究
【逆位置】陰湿、隠蔽、内気、邪推、虚偽現実逃避
処女宮、י(ヨッド)
X 運命の輪
Wheel of Fortune
運命」とも。回る輪とそこに鎮座するスフィンクスの図版。上昇下降を繰り返す有為転変を示す。かつては運命の女神フォルトゥナが描かれた。マルセイユ版では輪とともに回る1対の動物が(エジプト神話アヌビスギリシャ神話テューポーンとされる)、ウェイト版には四大元素天使が描かれる。
【正位置】好転、幸運、転機、向上、復帰、必然性
【逆位置】暗転、不運、急変、誤算、停滞、潮時
木星、כ(カフ)
XI(VIII) 正義
Justice
正」「裁判の女神」とも。秤を持った女性の図像で、正義擬人化。初期からほとんどデザインに大きな変更のないカードである。11番への配置はウェイト版など義系のもの特有で、カバラに対応している。ウェイト版では女性正義女神アストライアとされる。
【正位置】正、正当、均衡、両立、安定、厳格
【逆位置】不、不正、不均衡、偏向、混乱
秤宮、ל(ラメド)
XII 吊るされた男
The Hanged Man
るし人」「死刑囚」などとも。初期は「裏切り者」と呼ばれた。逆さまに吊るされた男性の図像。義的解釈では自らに苦難を科している状態とされる。男性を殉教者と捉えイエス聖人だとする解釈、あるいは北欧神話オーディンモチーフめる解釈がある一方、反逆者ユダであるという解釈もある。
【正位置】苦難、処罰、耐、不動、自己犠牲、別の観点
【逆位置】徒労、骨折り損、犠牲、不条理、盲目、警告
海王星)、מ(メム)
XIII 死神
Death
単に「死」とも。その名の不吉さゆえに、マルセイユ版などでは記名となっているカード。多くは大きなを持った骸姿の死神が描かれる。ウェイト版では死神ざめたに乗り、ではなく軍旗を持つ。全てのものに等しく訪れる不可避なる終焉と、変容・再生の始まりとされる。
【正位置】死、破壊、破綻、喪失、結末、転換
【逆位置】再生復活更新、雌、不沈滞、惰性
宮、נ(ヌン
XIV 節制
Temperance
枢要徳のひとつである節制を示したカード。羽の生えた人物(大天使ミカエルとも)が両手に持った容器から容器へと一滴もこぼさずに液体を注ぐ図像。これは葡萄酒を薄めているところである。陰陽の交流とも解釈される。調整・中庸・倹約・管理などの徴。トート・タロットでは「技」。
【正位置】節度、調和、穏健、集中、堅実、献身
【逆位置】災難、浪費、不和、身勝手、嗇、集中の欠如
宮、ס(サメフ)
XV 悪魔
The Devil
奇妙な姿をした悪魔と、そのとなっている堕落した2人の男女の図像が一般的。悪魔は誘惑を徴し、2人の男女はその誘惑に捕らえられた昧な存在とされる。構図は「教皇」のカードとの対とみられる。前述の通り、現存する最古のタロットには残されていないカードである。
【正位置】誘惑、拘束、堕落、邪心、欺瞞、物質
【逆位置】悪意、抑圧、盲目的衝動、強迫観念、解放覚醒
磨羯宮、ע(アイン
XVI
The Tower
冠を戴いたが稲妻によって崩壊する様と、逆さまに落下する人間を示した図版。かつては「火」「稲妻」「悪魔」とも呼ばれた。仏語などでは現在」と呼ばれる。稲妻はなるを示し、自らの造ったに固執する人間をそのをもって解放する図ともされる。
【正位置】崩壊、災害、転落、破滅、革命
【逆位置】緊迫、窮地、誤解、驚愕、抑圧、再建
火星、פ(ペー)
XVII
The Star
 
天空く大きなと、その周りを囲む7つの小さな、そしてその下で場と大地を注ぐ女性が描かれたカード希望・霊感・放棄などの徴。マルセイユ版とウェイト版で大きなデザイン変更のなかったカードのひとつ。ただしマルセイユ版以前はデザインが大きく異なる。
【正位置】希望、期待、瞑想、寛容、インスピレーション、放棄
【逆位置】失望、消極、悲観、卑下、厭世、高望み
宝瓶宮、ה(ヘー)
XVIII
The Moon
 
く滴のようなを放つに向かってえる辺のザリガニ、そして暗示的な2つのが描かれたカード。古い版では三日月を手にした女性像(ローマ神話ディアナとされる)だった。「」と同様、マルセイユ版とウェイト版でほぼデザインが同じだが、古い版とは大きく異なる。
【正位置】不安、危機狂気、曖昧、現実逃避
【逆位置】動揺、小さな失敗、安堵、思い過ごし、明瞭
宮、ק(コフ)
XIX 太陽
The Sun
人の顔を持ちまばゆいばかりのを放つ太陽と、子供の描かれた図像が一般的。エネルギーに満ちあふれた生命徴とされる。新しい生命の誕生、刷新・変革の始まりをも意味し、子供はその徴と捉えられることが多い。また子供解放を意味するともいう。
【正位置】成功、活、自信、獲得、誕生、かしい未来
【逆位置】失敗、延期、後悔、虚栄、喧嘩再起不能
太陽、ר(レーシュ)
XX 審判
Judgement
新約聖書における最後の審判を描いたカード天使正十字旗つきのラッパを吹き鳴らし、すべての死者がる。地上では人々が天使を畏敬をこめて見上げているという図像。復活更新などを意味し、「復活」とする版も。初期は「天使」と呼ばれた。トート・タロットでは「永劫」。
【正位置】復活、再出発、啓示、解答、最終判断、ターニングポイント
【逆位置】後悔、滅、固執、耽溺、的、悪い知らせ
火(冥王星)、ש(シン
XXI 世界
The World
中央にいる裸の女性運命の女神フォルトゥナとも)を囲むようにの輪があり、更に四隅に天使・獅子が取り囲む。これらはテトラモルフと呼ばれ、一説には四大元素福音書・福音記者を表す。大アルカナの最後であり、特に重要視されるカード。トート・タロットでは「宇宙」。
【正位置】完成全、輪廻、永遠、挑戦、旅行、多的視野
【逆位置】未完成、失敗、中止、中途半端、八方美人、惰性
土星、ת(タヴ)

小アルカナ

56枚からなるカードセットバトンorワンド)・聖杯カップ)・(ソード)・硬貨コインorペンタクルorディスク)の4つのスート(組)があり、それぞれに1~10の数札(ヌーメラル・カード)+小姓(ネイヴorペイジ)・騎士(ナイト)・女王クイーン)・王(キング)の4種の人物札(コートカード)を加えた14種がある。

占いオカルトでは、4つのスートは四大元素(火・空気・地)をはじめとして四大精霊テトラモルフ四大天使方角、季節などなど「4つのもので出来た組み合わせ」に関連づけられることが多い。

コートカード現在では4種類だが、かつては様々なバリエーションがあったと考えられ、たとえば15世紀イタリアキャリー・イェール版と呼ばれるタロットでは6種類だった。

トランプとの関連ははっきりしておらず、小アルカナトランプの元になったとも、逆にトランプが小アルカナの元になったとも言われ、棒がクラブに、聖杯ハートに、スペードに、硬貨がダイヤに相当すると言われる。現在でも、欧州や中南米の一部地域では小アルカナシンボルと同じものがトランプマークに使われている。

タロットカードが登場する、あるいはモチーフとなっている作品

関連動画

ニコニコ動画では、タロットの絵柄にキャラクターを当てはめて描いてみた動画や、タロット解説動画が見られる。

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP