ターボマンとは、下記の2項目を示す。
「ロックマン7 宿命の対決!」に登場するボスの1体。
ライトグリーンのボディにF1レーサーのようなヘルメット形の頭部をもつロボット、肩にタイヤ、膝にライト、胸部にはエンジン、背中には排気用のバルブが見られる。
シリーズでは初の黒いバイザーの奥に光る目のデザインが採り入れられたキャラクターであり、8のアストロマンや9のギャラクシーマンに受け継がれている。
ワイリーが資金難でロボットを作成する部品がなくなったため、自分の愛車をロボットに改造したという変わり種で、車であるためガソリンで駆動するロボットである。
攻撃もガソリンを用いるため、燃費が非常に悪い。
スピードはワイリーナンバーズの中でも上位で、クイックマンに勝利したことがある。しかし、自動車だけにデコボコ道や悪路は苦手。
クイックマンとの逸話があるせいか、ターボマンステージにはクイックマンステージにあったビームシャッターエリアとよく似た炎が左右から一直線に伸びてくる喰らうと即死の落下地帯がある。
乗り物系可変型ロボットとして初登場し、その後の作品ではロックマン&フォルテのドリルタンクに変形するグランドマンやロックマン9のUFOに変形するギャラクシーマン、ロックマン10のバイクに変形するニトロマンの先駆けとなった。
攻撃手段は、以下のとおり。
攻撃方法でも述べた通り、炎の車輪攻撃の回避について癖が非常に強い。
これに加えて、突進攻撃もしっかりと合図を見落とさない事が特殊武器無し撃破の際の大きなカギとなる。
弱点武器は「クラッシュノイズ」。通常では大きなダメージを与えられるが、チャージ状態のものは、さらに大きなダメージを与えられる。
また、一度弱点武器を当てた際には攻撃パターンを突進に固定させる事が出来るので「特殊武器→突進→回避→特殊武器…」という様なハメパターンに持ち込む事が出来る。
余談だが、特殊武器「サンダーストライク」を当てると、一定時間無敵状態となって、車の形状に変形しての突進を仕掛けてくる。
アーケード作品の「ロックマン・ザ・パワーバトル」では「ロックマン7コース」で戦えるボスとして登場。他の同コースで戦えるボス達同様にキャラ自身のグラフィックは本家7の流用。
こちらの攻撃パターンは同コースのボスの例に倣って本家7とほぼ同様。
だが、ステージの横幅が大幅に広くなっていたり、体当たりの速度が減少、炎の車輪の残り火がプレイヤーを追ってこなくなった事によって安全地帯が新たに設けられたりと大幅に弱体化。
結果的に原作の強敵ボスから一転して比較的倒しやすい位置づけのボスとなった。プレイスタイルによってはフリーズマンと並んでゲーム後半に回されがちな一体である。
弱点は原作同様「クラッシュノイズ」。
だが、(同作のボスの多くで言える点ではあるが)わざわざ弱点武器を使わなくてもバスターだけでも簡単に勝てたりする。
4つの炎をロックマンの周囲に纏い、炎の車輪を前方に撃つ。炎は地面に沿って移動する。
攻撃ボタンを押し続けると炎を纏い続け、前方に撃つ時間を少しだけ遅らせることができる。また、水中では炎が発生しない。消費エネルギーは1。
攻撃力自体もそこまで高くないため、攻撃系の武器としては使いづらい部類に入る。
しかし、以下の攻撃以外の用途としての効果があるため、どちらと言えばステージ探索用と言っても良い。
アーケードの「ロックマン・ザ・パワーバトル」でも、ほぼ性能は一緒。
ただ、今作では弱点武器として設定されているボスは少なく、かつ「ロックマン7コース」で戦えるボス全般がバスターが有用。従って、攻撃武器としての能力も原作譲りと言わざるを得ない。
掲示板
16 ななしのよっしん
2020/05/04(月) 22:15:25 ID: wUuFWjJazv
サンダーストライクで無敵化つまりハイブリッドカーなら駆動系をそっちに回すとか電熱を武器エネルギーにするとかしなかった辺りワイリーの懐事情が窺えるな。
17 ななしのよっしん
2020/10/25(日) 10:28:34 ID: AEliLo8XZe
18 ななしのよっしん
2025/03/08(土) 05:56:06 ID: YUOVwI7AAg
ロックマンに出るターボマンですが、8のアストロマン、9のギャラクシーマンの他に、
11のラバーマン(海外ではバウンスマン / BOUNCE MAN)も、同じ目のタイプなんだろうか?
ちなみに目の色は黄色です。
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/15(火) 04:00
最終更新:2025/07/15(火) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。