ダノンデサイル(Danon Decile)とは、2021年生まれの日本の競走馬。栗毛の牡馬。
主な勝ち鞍
2024年:東京優駿(GⅠ)、京成杯(GⅢ)
2025年:ドバイシーマクラシック(首GⅠ)、アメリカジョッキークラブカップ(GⅡ)
父エピファネイア、母*トップデサイル、母父Congrats。
父は2013年菊花賞・2014年ジャパンカップのGⅠ2勝。種牡馬としては2020年の三冠牝馬デアリングタクトや2021年の年度代表馬エフフォーリアなどを輩出。本馬は5世代目産駒で、第1世代が2歳戦線で良好な成績を収め、種付け料が500万円と上昇曲線に入ったところで付けられた産駒である。直後にデアリングタクトが三冠を達成し、翌2021年だと種付け料は1000万円と倍増していたところだった。
母父CongratsはA.P. Indy産駒で、競走馬としてはGIIを1勝。しかし種牡馬としては、アメリカのダート/オールウェザーでGI4勝のTurbulent Descentを筆頭に、活躍産駒が牝馬に偏重する典型的なフィリーサイアーではあるが、自身の競走成績に比して十分すぎる種牡馬成績を挙げている。日本に導入された娘たちからも、*ウィキッドリーパーフェクトからハートレー(2015年ホープフルS)、*フォエヴァーダーリングからフォーエバーヤングなどが出ている。本馬の母*トップデサイルも、北米で9戦2勝で重賞勝ちこそないものの、2014年のアルバシイアディーズステークス・BCジュヴェナイルフィリーズと、2つの2歳GIでの2着がある。引退後は社台ファームが輸入し、本馬は4番仔。
(株)ダノックスが2022年セレクトセールで1億4,850万円で落札し、冠名「ダノン」に母の名を合わせて命名された。栗東・安田翔伍厩舎所属で、厩舎でのあだ名は「茶太郎」。デビュー以来主戦は横山典弘が務める。
2023年10月9日、東京競馬場芝1600mの新馬戦でデビューし、4着。距離を1ハロン延長した10月28日の2戦目(京都芝1800m)で勝ち上がりを決めた。続いて11月25日の京都2歳ステークス(GIII)で重賞初出走。後団待機から、直線では上がり最速タイの末脚で追い込んだものの、シンエンペラーの4着どまり。2歳を3戦1勝で終えた。
明けて3歳初戦は1月14日の京成杯(GIII)を選択。
さてこの京成杯、何しろ現行の中山芝2000mとなった1999年以降、平成期にGI馬に成長した勝ち馬がエイシンフラッシュただ一頭であるばかりか、「京成杯が最初で最後の重賞制覇」となる馬の割合が非常に高いことで呪いのレースと囁かれ、クラシック戦線に向けた重要度は低いレース。……と、いうのが従前の評価であったが、この2024年は競馬ファンの見方も少々違っていた。
なぜならば、前年2023年の勝ち馬・ソールオリエンスが京成杯快勝からの直行で皐月賞を制覇、しかも新馬戦 → 京成杯 → 皐月賞という3戦3勝・最小戦歴タイでのクラシック制覇を成し遂げていたからである。となれば「皐月賞本番と同じ中山2000mで行われる、本番へのコース適性をダイレクトに測れる舞台」として、京成杯への見方もかなり変わっていた。
5番人気(11.5倍)に推されたダノンデサイルは8枠14番。横山典はスタートから促していき、コーナーインまでに外目の5番手を確保した。そのまま道中を運ぶと、最中直線では外から豪快に差し切り。同じく鋭い末脚を披露した後の菊花賞馬アーバンシックの追撃も3/4馬身残し、重賞初制覇とともにクラシック戦線へ名乗りを上げた。横山典弘は、自身の持つJRA最年長重賞勝利記録を55歳10か月23日に更新した。
……ところがダノンデサイルは、この京成杯で妙な所でも注目を集めてしまうことになった。鞍上の横山典弘は2コーナー付近で、ダノンデサイルの「トモの緩さ」に違和感を感じたという。実はこの時、デサイルは走りながらボロを出していたのだ。ボロを出すといっても、何か走りそのものに過失があったわけではない。ボロとは、競馬用語で馬糞のことである。うんこである。
別にこれも、馬糞ぐらいなんだという話ではある。パドックや本馬場で馬が排泄するのはごく当たり前の光景であり、それを臭い汚いと言っていては競馬場になど行けない。それに、大事な試合・試験・面接などの直前に「出すもの出してスッキリして臨もう」とトイレに駆け込むくらい、人間誰しも覚えがあるはずだ。そう考えれば、馬の排泄など気にするに当たらず。宝塚記念馬・マーベラスサンデーはパドックから本馬場に向かう途中の地下馬道と、待機所での輪乗り中に決まって放尿するなど、レースに向かうためのルーティーンとしていた優駿もいるくらいなのだから。
しかし「走りながら」である。……走りながらって、出せるものなの?力むところ違くない?いやリラックスして走れてるから出ちゃうのか?ともかくデサイルは、2コーナーから向正面にかけ、尻から後方に向かって馬糞を排泄しているのがはっきり中継カメラにも捉えられていた。レース後、安田翔伍公式X(twitter)にて「レース中にウンコしたとか言われてますけど実際は、、、しました」と、異例の申し開きが行われることとなった。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/shogo_y_stable/status/1747031444453724417
一応、安田師の語るところでは「レース中にする馬はたまにいますよ。追い切りしている時に前の馬がするときもある(笑)」「正直、くさいと思う余裕はない」だそうで、まあこれも競馬にはあることらしい。
さてネットは大盛り上がりである。「これは妨害疑惑」「レース中に斤量を捨てるとはなんという頭脳犯」だの、「リアルマキバオー[1]」「うんこひりパワーアップ[2]」「マリオカートのバナナ[3]」だの…。みんなうんこ大好きね。
ともかくダノンデサイルはこの京成杯制覇で、クラシック戦線への切符をほぼ確実なものとした。先例を繰れば、かの「平成三強」の一角スーパークリークもレース中に脱糞したことがあるとか…(ネット上でそう言われているが、具体的なレースは不明。情報求む)。彼のような優駿を目指し、ダノンデサイルの戦いは始まったばかりである。
前年のソールオリエンスの軌跡をたどるように皐月賞へ直行。ホープフルSを勝った牝馬レガレイラ、2歳王者ジャンタルマンタル、そのジャンタルマンタルを共同通信杯で下したジャスティンミラノなど多士済々のメンバーが揃った。その中にあって同じコースの重賞を勝ったダノンデサイルに期待するファンも少なからずはいた。
全馬が馬場入りを終え、ゲート前に集まりいざスタート…となったその時、鞍上の横山典弘はダノンデサイルの脚を止め、スタッフに声をかけた。幾度かゲート裏を往復し、再び止めた。そしてしばらくして場内アナウンス。
「16番ダノンデサイルは馬場入場後馬体に故障を発生したため競走から除外いたします」
アナウンスと共に横山は下馬。ダノンデサイルはスタッフに引かれ、自ら歩いて馬場を後にした。横山は一生に一度の晴れ舞台でも、馬に無理をさせず競走しないことを決断したのである。
翌日の診察で右前脚に打撲があり、これが元で跛行を起こしたものと診断。症状は軽く、翌週にはトレーニングを再開できる程度であった。
走らなければ勝てないのが競馬ではあるが、それ以前に無事に走れてこその競馬。ファンの声も大半は横山の決断を支持、安田翔伍師も「大事に至る前にダノンデサイルの僅かな変化に気付いていただいたこと、感謝しております」とコメントした。
前述の通りすぐにトレーニングを再開できたこともあり東京優駿(日本ダービー)(GⅠ)へ直行。競走は京成杯以来約4ヶ月ぶり、力関係も測りきれず、単勝46.6倍の9番人気に落ち着いた。人気は皐月賞馬ジャスティンミラノが順当に1番人気、ウオッカ以来のダービー牝馬を狙うレガレイラが2番人気、スプリングS勝利から皐月賞をスキップしてダービーに賭けたシックスペンスが続いた。
実は直前の調教でものすごい動きを見せており、一部の追い切り派の馬券師が目をつけていたというが、多くのファンは知るよしもなかった。
今度は何事もなくゲートイン。3枠5番から抜群のスタートを決め、横山は押して積極的に前へ出していく。末脚自慢のエコロヴァルツがハナを主張する想定外の展開になったので前に行かせインの3番手を確保。外のジャスティンミラノと並ぶような形になる。ペースは1000m62秒2の超スロー。前残りを見越して早めに動いた馬が外から追い抜き、ジャスティンミラノが4コーナーで仕掛けても横山はインで動じず、3,4番手で直線を向く。
残り400m、逃げたエコロヴァルツが力尽き空いた最内1頭分のスペースを突いて一気に先行馬をかわしていく。外からジャスティンミラノも抜け出してきたが叩き合うどころか残り100mからは完全に競り落として独走態勢。最後まで末脚は鈍ることなく、決定的な2馬身差をつけてゴール板に飛び込んだ。
横山典弘は2009年ロジユニヴァース、2014年ワンアンドオンリーに次ぐ10年ぶり3度目のダービー制覇。2022年にドウデュースで勝利した武豊を上回る史上最年長のダービージョッキー(56歳3ヶ月4日)となった[4]。インタビューでは「皐月賞の決断が間違っていなかったと、ああいうことがあっても大事にしていれば馬は応えてくれると、馬に感謝です」と横山らしいコメントを残した。
逆に調教師の安田翔伍はダービー初挑戦での初制覇。2011年にオルフェーヴルで勝利した池江泰寿を超え、グレード制導入以降では史上最年少のダービートレーナー(41歳10ヶ月22日)の栄誉を手にした[5]。
またエピファネイア産駒もダービー初勝利。父エピファネイアは2013年のダービーでゴール目前にキズナに差されて半馬身差2着に敗れており、11年の時を経て、その息子がキズナ産駒ジャスティンミラノを封じてダービーの勲章を父に届ける最高の親孝行をしてみせた。
そして馬主のダノックスはダノンプレミアム、ダノンキングリー、ダノンベルーガらが届かなかったダービー初制覇…どころか、クラシック競走自体が初制覇。3歳クラシックでは毎年のように有力勢とされながらも涙を飲んできたダノン軍団の悲願をダービーの大舞台で晴らしてみせた。
また、『みどりのマキバオー』の主人公ミドリマキバオーは、作中で1996年の日本ダービーをライバル・カスケードとの死闘の末に史上初となる同着優勝でダービー馬となったが(史実の1996年日本ダービー馬はフサイチコンコルド)、京成杯の脱糞の件でミドリマキバオーに喩えられた馬が、本当にマキバオーと同じダービー馬に輝くという流れでも驚きを集めることとなった。
夏休みを挟んで三冠最終戦の菊花賞へ直行。前年2023年のダービー馬タスティエーラが挑んだのと同様に、ダービー・菊花賞の二冠に挑んだ。三冠馬を除けば、1973年のタケホープ以来51年ぶりの達成が懸かり、単勝2.9倍の1番人気に推された。
なおゲート入りの際はボロをし、スッキリした状態でレースに挑んだ模様。
2枠4番から好スタートを決めたデサイルは内ラチ沿いの好位を確保。先頭を見据えつつレースを進めた。
しかし、まず外枠からエコロヴァルツ(岩田康誠)がハナを奪ったのを皮切りに、1周目ホームストレート~2角にかけ、ノーブルスカイ(池添謙一)、メイショウタバル(浜中俊)、ピースワンデュック(柴田善臣)と、先頭が次々に入れ替わる出入りの激しい展開となった。前の鍔競り合いの間に、内で徐々にデサイルの位置は下がり、4角では16番手。横山典弘は外に持ち出し直線での追い込みに懸けたが、そこからでは間に合わず、アーバンシックの勝利の中で6着止まり。レース後の横山典は「かわいそうな競馬になってしまった。1周目はいい位置を取れていたんだけど、2周目で次から次に…。誰が悪いわけじゃないんだけど、とにかく流れが悪かった。」とコメントを残した。
2着のアドマイヤテラらが年内終了を表明する中ダノンデザイルの戦いは続き、次走は安田師から有馬記念への参戦がアナウンスされ、12月19日の枠番抽選にて最内枠1枠1番になった。最大の強敵とされた武豊騎乗のドウデュースが翌日跛行に伴う出走取消からの引退発表により、隣には同期の菊花賞馬アーバンシック&クリストフ・ルメールが入る。ダノンデサイルはアーバンシックに次ぐ2番人気になった。
1枠1番から好スタートを切ると鞍上横山典が軽く促し、なんとハナに立つ。競り掛ける馬もおらず、1000m62秒9の超スローでゆったり逃げることに成功する。直線に入っても粘り強く逃げ続けたが、ゴール手前で3歳牝馬レガレイラと古豪シャフリヤールの末脚に屈し3着に敗れた。日本ダービー&3歳で有馬記念制覇ならばますますミドリマキバオーだったのだが、実現ならず。
それでも馬券圏内に粘り、意表を突く逃げでグランプリを盛り上げた当年ダービー馬の走りに競馬ファンの多くは盛り上がっていたのだが……横山典は「よく頑張っている、現状で」、安田師は「ダービーの頃に比べてなくしているものがある。危機感の方が強い」と、それぞれまだ物足りなさを感じているようなコメントを残した。
明けて4歳、当初は放牧に出る予定だったが、年明けになって安田調教師から「戸崎圭太騎乗でAJC杯に出走する」という発表がなされた。クラシックホースが有馬記念出走後に休養を挟まずレースに臨むのは近年では非常に珍しいパターンであるが、安田師は「有馬記念の走りが重苦しく、これまでしなかった短期間での出走を通じて変化を求め、その反応を知るため」と意図を説明。戸崎への乗り替わりについては横山典に先約があり[6]、また新しい視点の意見を求めるためのもので、コンビを解消するものではないとした。
1月26日のアメリカジョッキークラブカップ(GⅡ)当日は、中山2200mでGⅡ2勝のレーベンスティール(2.9倍)と人気を2分する僅差の1番人気(2.6倍)。デサイルは4枠8番からスタートすると、戸崎は先行集団を見据えつつ内のレーベンスティールをマークする7・8番手で道中を運んだ。
4角から外に出して仕掛け、直線では先に抜け出していたマテンロウレオ・コスモキュランダの2頭をゴール板直前できっちり差し切り。ダービー馬の貫禄を示して上々の古馬初戦を飾った。なおダービー馬のAJCC勝利は1999年のスペシャルウィーク以来26年ぶりとなる。ちなみに先約を守って乗り代わった横山典弘もマテンロウレオを6番人気2着と仕事を果たした。
この後安田師曰く「アラビア語が話せるようになったらドバイに行きたい」と語っていたが、吉田照哉氏は「芝で結果を出しているので、ダートを走る必要はないと思う」とコメント。という訳で中東へ遠征し、ドバイシーマクラシック(首GⅠ)へ向かう事になった。海外勢では芝2400m台の日本馬キラー・Rebel's RomanceやインターナショナルS・チャンピオンSのイギリス王道路線で連続2着と惜しいレースが続いていたCalandaganが立ちはだかり、国内勢においても前走ネオムターフカップを制したシンエンペラーやチェルヴィニア、ドゥレッツァらと鎬を削る。
横山典は同日の大阪杯に騎乗依頼があり、前走に続いて戸崎が騎乗。JRAでは4番人気、英ブックメーカーWilliam Hillでは5番人気と中穴程度の評価を集めた。
9頭立ての少頭数で3番ゲートから発進。発馬はそこそこだったが、周りがばらついたこともありすんなりと最内に潜り込む。マークしていたRebel's Romanceが2コーナーで早々とハナを奪いに向かい、外からチェルヴィニアに蓋をされ続ける展開ではあったが動じることなくインの5番手で4コーナーを回る。
ここで早々に手応えをなくしたチェルヴィニアが後退したことで空いたスペースに飛び込み外目へ持ち出されると末脚が炸裂。先行していたシンエンペラーとドゥレッツァ、そしてRebel's Romanceを次々とかわし先頭に立つ。勢いは衰えることなく、後方から追い上げてきたCalandaganを1馬身1/4置き去りにしてゴール板に飛び込んだ。
GⅠ2勝目にして海外GⅠ制覇。日本馬のドバイシーマクラシック勝利は2023年のイクイノックス以来2年ぶりGⅡ時代も含め通算6勝目、日本ダービー馬の海外GⅠ制覇は2022年の同レースのシャフリヤール以来3年ぶり2頭目となった。
完璧な騎乗ぶりを見せた戸崎圭太はドバイミーティング初勝利…どころか、意外にも海外GⅠ勝利が初めて。英語のインタビューには慣れていないためか、インタビュアーに「素晴らしい馬ですね」と問われ「Very Very Horse!」と言ってしまう一幕もあった(すぐにGood Horseと言い直していた)。
エピファネイア 2010 鹿毛 |
*シンボリクリスエス 1999 黒鹿毛 |
Kris S. | Roberto |
Sharp Queen | |||
Tee Kay | Gold Meridian | ||
Tri Argo | |||
シーザリオ 2002 青毛 |
スペシャルウィーク | *サンデーサイレンス | |
キャンペンガール | |||
*キロフプリミエール | Sadler's Wells | ||
Querida | |||
*トップデサイル 2012 栗毛 FNo.22-b |
Congrats 2000 鹿毛 |
A.P. Indy | Seattle Slew |
Weekend Surprise | |||
Praise | Mr. Prospector | ||
Wild Applause | |||
Sequoia Queen 2004 黒鹿毛 |
Forestry | Storm Cat | |
Shared Interest | |||
Barefoot Dyana | Dynaformer | ||
Spankey's Seconds |
クロス:Seattle Slew 5×4(9.38%)、Roberto 4×5(9.38%)、Northern Dancer 5×5(6.25%)
掲示板
325 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 22:44:16 ID: iyJJT9ITB1
マキバオーのドバイのアレはなんつーかまぁ漫画なので・・・
しかし今後も楽しみだなあ 宝塚見たいけどね
326 ななしのよっしん
2025/04/20(日) 09:07:04 ID: qhmXF9ZX94
マテンロウレオに国内GⅠワンチャンの期待が懸かる限り戸崎騎手の継戦の可能性も高そうだな
327 ななしのよっしん
2025/04/24(木) 17:08:48 ID: +6PS6DJHCd
翔伍師は折に触れて気持ちの入り方が大事と言ってるけど
ロベルト系全体にある飽きたりなんだりで気持ちが抜けて急に駄馬になる傾向を把握した上でそれを大事にしてるんなら大したもんだよ
ガンガン使い詰めたり(ナリブ、シルクジャスティス、サニブ)、戦法変えてみたり(トップガン)、流れが速いマイル戦混ぜたり(ウオッカ、グラスワンダー)して気持ちの維持に努めた方が走ってるしね
怪我なんかとも紙一重だから難しいところではあるが
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/28(月) 07:00
最終更新:2025/04/28(月) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。