ダンカン・フリーハンド 単語

4件

フリーハンド

4.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

フリーハンド(Freehand)とは、Duncan Toysが販売するヨーヨーの名である。

概要

2001年発売。

開発者はスティーヴ・ブラウン
2000年代ダンカントップブランドとして復活させた中の祖。
何度もモデルチェンジを経て、ダンカンプラスティックボールベアリング機種のスタンダードをなす。

名前は、スティーヴ開発した新プレイスタイルフリーハンドプレイから。
プレイスタイルの方は、本機と区別するために「カウンターウェイトプレイ(5A)」とめられた。

前史

1932年ヨーヨーの製造販売を開始してから、古典的な固定軸機種を作り続けてきたダンカン
昔ながらの安価ヨーヨーは幅広い年齢層から人気を博し、アメリカの年配層なら「ヨーヨーといえばダンカン」ともが答えるほどの確固たる地位を築き上げ、アメリカおもちゃ屋からダンカンヨーヨーが消えたことはなかった。

しかし、その間にも、ヨーヨー進化を続けていた。
90年代にはヨメガトム・クーンスピンタスティクスなどがベアリング搭載ヨーヨーを続々と送り出し、固定軸ヨーヨーはもはや時代遅れになってしまった。
ハイパーヨーヨーとしても輸入されたが、手に取ったプレイヤーもが思っただろう。「使えない」と。

1999年になり、ダンカンはようやくトランスアクセルヨーヨーシリーズハードコア」を立ち上げた。
しかし、「ダンカントランスアクション」「ダンカンアヴェンジャー」は、どうみてもヨメガの後追い。「ダンカン・バリスティック」は、「キャップを外して金属の玉を入れると重さを調整できるよ」という、色物感あふれる代物だった。
シリーズの中には後に見直されたものがあったが、当初は見向きもされなかった。

ヨメガの「ステルスレイダー」ですら時代遅れになりかけていた時代である。
当時流のストリングトリック機・「スーパーヨー・レネゲイド」や「スピンタスティクス・タイガーシャーク」に対抗できるヨーヨー開発が急務だった。
ダンカン1999年チーム・ロッシヨーヨー部門担当だったスティーヴ・ブラウンを招聘。彼を中心に、新たなヨーヨー開発と広報に臨んだ。

開発ヒントになったのは、ユーザーの間で当時流行していた、「ダンカン・ホイールズ」の改造である。
ホイールズは、(当時としては)とても重く、ストリングトリックがやりやすかったことから、固定軸の中でも人気が高く、ボールベアリング仕様改造するプレイヤーも多くいたのである。

そこで、ホイールズから形状と重量を引き継ぎ、「トランスアクション」のキャップを搭載。
こうしてできたのが「フリーハンド」である。

機種

2001年版

→ダンカン・フリーハンド(2001)

通称:フリーハンド1

最初のフリーハンド

ボディ形状はラウンドバタフライキャップは「トランスアクション」のものを流用した、いわゆる「フリーハンドキャップ」。レスポンスシステムフリクションステッカーを採用。ボールベアリングサイズA(1050)。
カウンターウェイトダイス1個付属。

トラピーズ有効幅が広くストリングに乗せやすい。また、丸っこい形状は持ちやすく、カウンターウェイトでキャッチしても痛くない。重量は重すぎず軽すぎない。フリクションステッカーの削れ具合とアジスタブギャップ機構によって戻りの強さも調整でき、初心者から上級者まで幅広く対応できる。

ダンカンのみならず、2000年代におけるプラスチック機種のスタンダードとなった名機である。

2002年版

→ダンカン・フリーハンド(2002)

通称:フリーハンド2 フリーハンド3(マイナーチェンジ以降のモデル)

フリーハンド1」のが破損したことにより、「ダンカン・ドラゴンフライ」のベースリニューアルされたフリーハンド
そのため、ボディ形状は外側が丸まったバタフライとなり、トラピーズ有効幅が狭まってしまった。
キャップ製の坦なものになった。そのため、吸盤などで取り外して、自作のものを取り付けることができる。
カウンターウェイトダイス1個付属。

カウンターウェイト用にしては軸回りの強度が弱く、落とすと割れてしまうことがあったため、のちに強度面が見直されたマイナーチェンジ版が発売された。日本ではこのバージョンを「フリーハンド3」と呼ぶことがある。2010年には、レスポンスシステムフリクションステッカーを引っ込ませた「レセス仕様」が発売された。

急造のヨーヨーであり、性フリーハンド1やハイパーZEROに及ばないとされたが、カラーバリエーションが当初から豊富だったことと慣性モーメントに優れていたこと、加えてキャップ自作が簡単だったため、こちらにもそれなりの需要があり、2016年リニューアルまでラインナップに残っていた。

ハイパーヨーヨー版

ダンカン・フリーハンド(2003)

通称:ハイパーフリーハンド フリーハンド0(ZERO発売まで)

第2期ハイパーヨーヨーとして、バンダイから発売されたフリーハンド

フリーハンド1の復刻であり、海外ユーザーからも高く評価された。

カウンターウェイトダイス1個付属。

フリーハンドZERO

ダンカン・フリーハンドZERO

ハイパーフリーハンド」の本家ダンカン版。
基本的にハイパー版と同じだが、キャップ超音波接着されておらず、軸のボルト頭を利用して内側から押すことによりはずせるようになっている。

このバージョンから、ギャップ調整機構が段階から有段階に変更。
付属のカウンターウェイトは、ダイスキャラクターゴムボールの3種が付属する。

フリーハンドZERO パルステクノロジー

フリーハンドZEROの内部に、「パルス」に使われているLED回路を組み込んだバージョン
色はブルー。遠心スイッチ式。
LED内蔵ダイス1個付属。発色はブルースイッチペンの先などで押すようになっている。電池交換不可なので、電池が切れたらダイスだけ買い直す必要がある。

2016年版

ダンカン・フリーハンド(2016)

当時のトレンドに合わせてリニューアルされたフリーハンド

バインド仕様の「フリーハンドプロ」と引戻し仕様の「フリーハンドスタンダード」が存在する。

フリーハンドNEXGEN

ダンカン・フリーハンドネクストジェネレーション

2018年発売の新フリーハンド

形状は2016年版に近いが、若干幅が狭くなっている。
スペーサー・軸の機構が、従来のボルトナットから良された物になっている。
キャップは従来のレンズではなく、中央が若干へこんだ物を搭載。

フリーハンドONE

→ダンカン・フリーハンドONE

フリーハンド(2001)』の流れをむラウンドバタフライモデル。正式名称は「フリーハンドONE」だが、2001年版の通称との混同を避けるため「2022年版」ともいう。

デフォルトレスポンスシステムは他機と同じくシリコンパッドに変更。それ以外は、微細な修正を除いてはほぼ再現である。

フリクションステッカーはもはや使われなくなっているが、モールドは残されており、フリクションステッカー自体も本機のために復活している。素材シリコンに変更。

派生機種

フリーハンド(2002)ベース

フリーハンドZEROベース

フリーハンドNXGベース

関連パーツ

カウンターウェイト

フリーハンドシリーズに付属するカウンターウェイト

フリーハンドキャップ

特有の形状のキャップは「ダンカントランスアクション」から引き継いだもの。
他のヨーヨーでも使われるが、知名度から「フリーハンドキャップ」と呼ばれる。

このキャップははずすことができ、これ単体で販売している。
様々なデザインが存在し、ショップ限定や大会限定のもの、何かのおまけでついているものなどがある。

なお、ハイパーヨーヨーの「フリーハンド」と「ソニックブレス」のものは接着されており、取り外す事ができない。「フリーハンドAL」や「ダンカン・ラプター」など、メタル機種についているものは取り外しが極めて困難なことがある。

関連機種

プラスチックストリング機の本家であるため、類似のコンセプトはほとんどのメーカーに用意されている。

関連動画

関連項目

関連Twitter

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP