ダークソウル侵入動画とは、侵入先の生身とその協力者をあらゆる方法を用いて殺害せんとする、
開発者の意図した、本来あるべき姿の敵対ファントムの姿を主旨とした動画に付けられるタグである。
白ファントムとなり、召喚者の手助けをする旨を趣旨とした”ダークソウル協力動画”に対して
敵対プレイを主とするこれらの動画は、こう呼ばれることが多い。
尚、俗に”道場”と呼ばれる、一定のルールや暗黙の了解のもとに行われる対人戦を主とする動画には
「ダークソウル侵入動画」ではなく、「ダークソウル対人動画」のタグを使用されたし。
前者は攻略組を妨害する闇霊や、罪人を誅する復讐霊等の姿を見たい人向けの、
後者は道場等での一定のルール下での”対人戦”を見たい人向けのタグである。
複数PKK側や墓王の眷属側の動画などがどちらに当てはまるかというのは、非常に難しいところである。
敵対者に対しての馴れ合いをするか否か、世界設定として予め用意されているか等を基準に判断するといいだろう。
前作では1種類のみだった敵対ファントムも、今作では数種類に分けられ、単に”霊”と呼ばれることが多い。
特にこれらの3つの誓約による侵入を指す。
”対人”と”侵入”の違いは、後述する。
その動画の性質上、”ダークソウル侵入動画”と”ダークソウル対人動画”には、似たようなシーンが多く見られる。
確かにホストや闇霊が刃を交えるその姿は一見、同じようなものに見えるかも知れない。
だが実際のところ、この二つには大きな差がある。
前者が開発者の意図した、
「○○が侵入しました」というメッセージも表示ずに、たまたま出現した―
”強力な敵キャラクターがプレーヤーだったら面白い”ということで導入されたのが黒ファントム。
これらの要素から、黒ファントムは敵キャラクターになりきって遊ぶプレーヤーの楽しみの一つであることが伺える。
その結果として生身のキャラクターを殺す者、PK(プレーヤーキル)が目的となった。
という”敵対NPC”としての黒ファントムを主眼においた動画であるとすれば、
後者は”プレイヤー同士で示し合わせられた、一定のルール下に於いての戦い”の事を示している。
前者は比較的「何でもあり」の戦いであることが多いのに対して、
後者は「回復なし」「必ず一礼する」「強い戦法はなし」「強い装備はなし」等の”暗黙の了解”が存在する場合が多い。
赤いサインろう石による闇霊召喚や、”道場”と呼ばれる対人好きが集まるエリアで行われている事が多い。
当たり前の事ではあるがこの世界にルールなど存在しない。
殺し殺されという世界観で描かれているこのゲームに、「やってはいけない事」など存在しないし
他者に強要できるローカルルールなど存在するはずもない。
すべての仕様はそれ故に仕様である。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/09(金) 14:00
最終更新:2023/06/09(金) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。