ダートグレードキョウソウ
ダートグレード競走とは、日本の競馬における中央・地方交流重賞のことである。
日本で行われる重賞競走のうち、地方・中央の所属に関係なく出走できるダートの競走について格付けが行われている。国際グレード格付けの得られている競走はGI/GII/GIII、国際グレード格付けの得られていないものは国内向けではJpnI/JpnII/JpnIIIとなり海外向けではリステッド(L)またはリステッド・リストリクテッド(LR)のいずれかの格付けが与えられている。日本国内であればローマ数字が同じならば一応同じ格と考えていい。これらの格付けは日本グレード格付管理委員会によって行われている。
現在ダートグレード競走を施行していない主催者は岐阜県地方競馬組合(笠松競馬場)のみである。競馬場単位であると中央は函館、福島、小倉が、地方は水沢、笠松、姫路が施行していない。
中央と地方の所属の馬がぶつかる関係上、中央の草刈り場と化していることがほとんどであるが、2歳競走は地方でも十分に勝てるところはあるし、地方所属の馬でも勝利している例はあるにはある(特に船橋所属の馬とか)。
交流元年と呼ばれた1995年以降に、中央、地方問わず全国各地の競馬場で中央地方指定交流競走が設けられるようになった。ダート競走の位置づけを明確にするため、JRA、NAR、全国公営競馬主催者協議会の3者によって「ダート競走格付け委員会」が発足。1997年4月から「ダートグレード競走」として格付けが行われた。同委員会は2008年までダートグレード競走の格付けを行ってきたが、2009年からは日本国内のG/Jpn格付け機関を一本化した「日本グレード格付管理委員会」が新設され格付けを行うようになった。それに伴いダート競走格付け委員会は解散され、ダート競走の体系化等について検討する機能は新設機関の「ダート競走振興会議」へ引き継がれた。
2007年に日本が国際セリ名簿基準委員会にてパートI国に昇格したことをきっかけに国際的に承認されていないグレードはJpnI/JpnII/JpnIIIと格付けされるようになった(読み方はJpnIならば「ジーワン」などだが「ジェーピーエヌワン」などと呼んでいるところもある)。
2022年6月にはNAR、JRA、全国公営競馬主催者協議会、TCK、兵庫県競馬から合同で3歳ダート三冠競走を中心とした2・3歳馬競走の体系整備について会見が行われ、2024年から羽田盃、東京ダービーがJpnI格付けを得ることが発表された。2022年11月には競走体系の整備の詳細
が発表されるとともに、将来計画として日本独自グレードを2028年より段階的に廃止し、地方でも足並みを揃える意味で国際格付けの取得、格付けを得るために必須となるレーティング達成や海外馬の受け入れ体制の整備などを進めていくとしている。
ダートグレード競走に関するニコニコ動画の動画を紹介してください。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/30(月) 18:00
最終更新:2023/01/30(月) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。