チャリティー活動とは、日本では「慈愛活動」などと訳され、他人を救済したり、心から愛するための活動である。
「チャリティー」とは、元々宗教色の強い言葉だが、日本では特にそういう面はあまり感じられない。他人を助けたりする純粋な善意行為として捉えられている。
しかし、個人が「チャリティー活動」を行うには段階を踏まないと他人に迷惑をかける恐れもあるので注意が必要である。
以下にそういった、「チャリティー活動」「チャリティーイベント」に関する注意事項を明記する。
2011年3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震のため、「自分たちも被災者のために何かしたい」と考える人が増えている。個人でチャリティーイベントを開催したいという声も多数上がっているが、企業や著名人の主催するチャリティーイベントとは異なる問題点も多数ある。事実、「代々木公園チャリティーライブ騒動」などの問題も起きている。
以下は歌い手によるチャリティーライブについての考え方をまとめたもの。
チャリティーとは他人のために行うものであり、決して自己顕示欲を満たすために行うものではない。「善意の行動だから何をやっても許される」という甘い考えは捨て、「善意の押し売り」「単なる自己満足」にだけはならないようにするべきである。ニコニコ上で活動している歌い手はあくまでアマチュアであり、プロではない。自分にとって最も良い支援の仕方が本当に「チャリティーライブ」なのかと言うことを良く考える必要がある。
同じ額を募金するにしても、チャリティと銘打って募金を募るよりも、普通にライブハウスを借りてライブを行い、そのバックマージン、物販の売り上げを全額募金する方が問題は生じにくい。
これらの問題が全て解決できないのであれば、チャリティーライブは行うべきではない。また、あくまでチャリティーが目的であるため、ライブが外部に迷惑をかける可能性がある場合はすぐに取りやめる、行わないということも大事である。
掲示板
10ななしのよっしん
2017/08/29(火) 21:13:59 ID: 9TeIlNKO9x
団体、個人の名義がどうこうってのはどうなんだ? 一円でも増やそうと思う人は寄付金に控除分を上乗せするだろうし、逆に控除をあてにすれば生活に余裕が出て寄付ができるようになる、って人だっているだろうし。
「善意100%じゃなきゃチャリティーはしてはならない」と言いたげな割に、注意書きのほとんどが悪評判を抑えるためのものなのがどうにも。
「他のチャリティー活動を委縮させないため」という意味では、悪評判を抑えるのも大事だけどさ。
11ななしのよっしん
2017/09/09(土) 07:32:56 ID: vrW2AP4KSo
例えば年棒10億のスポーツ選手がチャリティ呼び掛けてたら
いや、俺らみたいな貧乏人から100円だの1000円だの集めるよりあんたが1億寄付しろよと思うよな
12ななしのよっしん
2018/09/19(水) 03:46:28 ID: /CPAwDylD5
>>8
>彼らは寄付金を集めたり保管・活用する経費として収入を得ている
二十四時間テレビは経費のためじゃなくて営利目的でやってるんだからそれには当てはまらない
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/26(日) 11:00
最終更新:2023/03/26(日) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。