チャリティー活動単語

チャリティーカツドウ

2.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

チャリティー活動とは、日本では「慈活動」などと訳され、他人を救済したり、心かするための活動である。

チャリティー活動

チャリティー」とは、元々宗教色の強い言葉だが、日本では特にそういう面はあまり感じられない。他人を助けたりする純善意行為として捉えられている。

しかし、個人が「チャリティー活動」を行うには段階を踏まないと他人に迷惑をかける恐れもあるので注意が必要である。

以下にそういった、「チャリティー活動」「チャリティーイベント」に関する注意事項を明記する。

チャリティイベントを開催したい人へ

2011年3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震のため、「自分たちも被災者のために何かしたい」と考える人が増えている。個人でチャリティーイベントを開催したいというも多数上がっているが、企業や著名人催するチャリティーイベントとは異なる問題点も多数ある。事実、「代々木公園チャリティーライブ騒動」などの問題も起きている。
以下は歌い手によるチャリティーライブについての考え方をまとめたもの。

大前提として

チャリティーとは他人のために行うものであり、決して自己顕示欲を満たすために行うものではない。善意行動だから何をやっても許される」という甘い考えは捨て、「善意の押し売り」「単なる自己満足」にだけはならないようにするべきである。ニコニコ上で活動している歌い手はあくまでアマチュアであり、プロではない。自分にとって最も良い支援の仕方が本当に「チャリティーライブ」なのかと言うことを良く考える必要がある。

同じ額を募するにしても、チャリティと銘打って募を募るよりも、普通ライブハウスを借りてライブを行い、そのバックマージン、物販の売り上げを全額する方が問題は生じにくい。

チャリティーライブをしたいならば…

  • 時期
    正確な被害の判明していない災害直後、食料・電気などのライフラインが安定して確保されていない時期には絶対にやってはいけない。地震の場合は余震などが起こり2次災害を生む可性もある。また、災害直後は頭募詐欺が横行などして混乱する可性があるので頭でお金を集める行為はしないほうがいい。少なくとも物流や電の供給がある程度安定して来てから行うこと。

  • 場所
    観客も含めて通行人や関係の人々の邪魔にならないような場所で、必ず「チャリティーライブ」という的を明かしたうえで使用許可をとる。路上ならば警察道路使用許可公園なら役所や国交省、私有地でも所有者の許可を取ること。条例などにより公園などでの募行為が制限されている場合もあるので、当然募行為が可かどうか調べておくことも重要である。避難定場所など、直接被災者の集まる場所で募を募るのは言断である。またネット告知する場合には、予想されるよりも多くの人数が収容できる場所を借りるほうが望ましい。

  • について調べる
    該当団体が募を受け付けているかどうか事前にしっかり確認する。後になって「該当団体が募を受け付けていなかったので別の団体に募した」ようなことが明らかになった場合、結果的に「偽計を持って人からお金を集めたこと」に当たるため、詐欺罪に問われる可性もある。

  • チャリティーライブについて告知する
    ネットtwitter告知する。告知の際は「何のためのチャリティーなのか」を明確に示し、どこへ募するかなどというお金の使いもはっきりさせておく。野外で行い、通行人からも募を集める場合はチャリティーライブをやってると一でわかるようなポスター、可ならチラシを配ったり呼びかけをするスタッフがいるといい。

  • ライブを行う
    選曲は権利者に確認を取ってから。JASRAC管理曲は著作権料を請される可性がある。公共の場で行う場合にはゴミの片づけを必ずする。

  • を集計する
    必ずその場で複数人で集計する催側が一人しかいない場合はファンの人たちに見てもらいながら集計するといい。その場で報告も兼ねることができる。

  • を振り込む、送る
    なるべくい時期に、以前に告知しておいた団体に振り込む、送る。名義は個人ではなく、団体名義を用いることとし、どうしても一人になってしまった場合はファンも含めて団体ということにして「〇〇とそのファンの会」とする。個人名義では税金の控除が可となるので、募してくれた相手に不快感を抱かせる可性がある。

  • 報告する
    きちんを募了したことをファンに報告する。ネット告知していた場合はネットでも報告する。印・領収書などの画像を添付するとなおよい。

    ライブ終了後、参加者と共に銀行へ直接赴くなどして、募の集計から振込み、報告までの流れを連続して行うのが望ましい。

    ※さらに望ましい形として、グループを作り、ドワンゴなどの企業と直接交渉し協を取り付けてから行う、というものがある。

これらの問題が全て解決できないのであれば、チャリティーライブは行うべきではない。また、あくまでチャリティー的であるため、ライブが外部に迷惑をかける可性がある場合はすぐに取りやめる、行わないということも大事である。

この記事を編集する

掲示板

  • 10ななしのよっしん

    2017/08/29(火) 21:13:59 ID: 9TeIlNKO9x

    団体、個人の名義がどうこうってのはどうなんだ? 一円でも増やそうと思う人は寄付に控除分を上乗せするだろうし、逆に控除をあてにすれば生活に余裕が出て寄付ができるようになる、って人だっているだろうし。

    善意100%じゃなきゃチャリティーはしてはならない」と言いたげな割に、注意書きのほとんどが悪評判を抑えるためのものなのがどうにも。
    「他のチャリティー活動を委縮させないため」という意味では、悪評判を抑えるのも大事だけどさ。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 11ななしのよっしん

    2017/09/09(土) 07:32:56 ID: vrW2AP4KSo

    例えば年棒10億のスポーツ選手がチャリティ呼び掛けてたら
    いや、俺らみたいな貧乏人から100円だの1000円だの集めるよりあんたが1億寄付しろよと思うよな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 12ななしのよっしん

    2018/09/19(水) 03:46:28 ID: /CPAwDylD5

    >>8
    >彼らは寄付を集めたり保管・活用する経費として収入を得ている

    二十四時間テレビは経費のためじゃなくて営利的でやってるんだからそれには当てはまらない

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/26(日) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/26(日) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP