チート単語

チート

6.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

概要

チート(Cheatとは、「騙す」「不正をする」「イカサマをする」などを意味する一般的な英単のひとつである。

動詞 他動詞
1 a〈…を〉だます
【類】 cheat は自己の利益や的を達成するために不正手段で相手をあざむく; deceive は真実を隠したりめたりして相手をだます; trick は計略によってだます》.

名詞
1 不可算名詞 [具体的には 可算名詞] 詐欺(さぎ), いかさまカンニング較】 この意味では cheating のほうが一般的》.
2 可算名詞 ずるいやつ; いかさま師,詐欺師. a tax cheat 脱税者.

Weblio辞書より一部引用exit

おそらく日本国内でこの単が定着するきっかけになったのは、ビデオゲームにおけるチート行為と考えられる。日本語版や非英語圏のWikipediaでもCheatという単独立したゲームの記事として扱われている。当然、これは英語版にはなく、該当する記事は「ビデオゲームにおけるチート行為exit」という扱いである。

また、内のインターネットコミュニティでは、意味合いが大きく変化し転じたインターネットスラングとしても定着しており、最近では自主制作小説SS)や商業向けのライトノベル作品でもスラングの意味で用いられていることもある。こうしてインターネット上で広まるにつれて意味合いや解釈は、個人やコミュニティによってかなり曖昧になっており、異なる意味合いの混同や誤った線引きもしくない。

コミュニティによって意味合いや解釈が大きく変化して誤解されやすく、かつ既に誤解して使っている人も多い単であるため、読み解く際や用いる場合には、単単位で解釈せずに文脈で判断したほうがいいだろう。


以降は下記を順を追って解説する。

  1. ビデオゲームにおけるチート行為
  2. インターネットスラング
  3. 早川演の映画

1. ビデオゲームにおけるチート行為

先に述べたようにチートとは本来は単に「不正をする」という意味の言葉である。誤解されがちだが必ずしもツール類を使用したいわゆる「Hack(ハッキング)」だけがチートに該当するというわけではない。バグシステムの不具合を利用した「Glitchバグ技)」「Exploit(脆弱性利用)」「Dupeアイテム複製)」なども含めた不正行為全般をして文字通りチートと呼ばれている。

※例外として「アビューズ八百長・談合)」は独立した用で呼ばれていることが多い。

デバイスが統一されているコンソールゲーム機では、従来にはない機を備えた外部デバイス、例えば自動連打機があるコントローラーなどを使用することもチートの一種である。ゲーム機メーカーから承認され正式にサポートされているデバイスであっても、ゲームソフトによってはオンライン上で使用した場合は「ハードウェアチート」という扱いで禁止されていることもある。

後述するゲーム改造ハックロム)やMODTAS等も厳密に言えばチートとして解釈することも出来るが、それぞれのコミュニティ上では区別されていることが多いだろう。一般的にチートと呼ばれることの多いオンライン上での不正行為とは的や評価が大きく異なるからである。ただし、ニコニコ動画上では線引きがかなり曖昧のようで、例えば、自由ゲームを編集して遊ぶ内容のサンドボックスMODを使用した動画投稿者本人によって単にチート扱いされていることもある。ややこしい…。

チート行為の評価

ゲームにおけるチート行為の評価はゲームの内容によって大きく変わってくる。

シングルプレイソロプレイなど、あくまで個人の範囲で遊ぶことに限るなら許容する人が大半だろう。例えば自分の実でどうしてもできない、だから仕方なくという形である場合であったり、何らかの検証のために使用したり、専らネタプレイバカプレイなどが的だからである。例えば、ニコニコ動画で使用され投稿されている「チートバグ動画」というタグとその動画ネタプレイ的としており、笑える動画として概ね肯定的に解釈されている。

ちゃんと購入したのに、理不尽な難易度を前にゲームクリアできない人にとって、チートは最後の切り札かつ希望になりうる。正規で購入している以上、どのプレイヤーにも最後までプレイする権利があるからだ。また、ゲームが上手でない二次創作者が原作を詳しく知るために、やむを得ずチートに手を出すケースもあり、チート使いだからと頭ごなしに非難するのは愚の頂と言える。
STGといった高難易度ジャンルでは無敵化チートを施し、練習的に使う場合もある。

ただし、チートによるクリアスコアをあたかも正規の物であるかのように騙ることは許容されないと考えるべきである。また、対ゲームによってはプレイ動画権利者によって不適切な内容であるとして削除されることもある。

対戦やオンラインの場では許容されることはない。

ゲームバランスコミュニティの崩壊を招き、他のプレイヤーに不快感を与えるどころか、結果として業務支障や経済的損を引き起こし、開発運営元やその場にいないプレイヤーにも多大な迷惑がかかるだろう。これは"かれるから"ではなく歴とした犯罪行為であり、アカウントの停止削除だけではなく、刑事責任や民事裁判の問題に発展する。

実際に日本国内でもオンラインゲーム上でチート行為をした複数の人物が書類送検された例をはじめ、ソーシャルゲームでチートを行った人物やチートツールを開発した人物が摘発・逮捕されている。

オンライン上のチート行為の場合、日本国内のMMOなどのオンラインゲーム上ではチートという文字を一つに繋げた見たが似ていることから、漢字の「」と呼ばれることもある。英語圏では不正行為を行ったプレイヤーは「Cheaterチーター)」と呼ばれることもある。

一方で、単に凄腕のプレイヤーに対して根拠のい不正疑惑のが投げかけられることもある。何であれプレイヤーを蔑む行為はコミュニティが荒れてしまうだけなので避けるべきである。本当に不正行為を行っているプレイヤーと遭遇してしまった場合は、管理者や運営者に報告をすることが一番の解決策である。


以降は個人的な範囲で遊ぶためのシングルプレイソロプレイでのチートの種類について解説する。

チートコマンド

海外ゲームタイトルでは開発者用機へのアクセス、または単に隠しのお楽しみ要素として、ゲーム内の数値を書き換えるようなチートとほぼ同等の事が出来るコマンドが用意されていることがある。この場合、使用時にはチートを使用していることが画面上に明示され、正規のプレイではないと明らかにされると同時に、進行状況・戦績のセーブを制限されたり、エンディングに到達出来なくなるなど何らかの制限が掛けられることもある。

また、内のゲームでもパスワード画面や、プレイ開始の際にプレイヤー名やゲーム主人公名を入する場面で、特定文字を入すると、チートコマンドと同様の効果が発生するものもあり、これもチートコマンドに準ずるもの(一種)と考えられるだろう。

競技におけるチートコマンド

これらチートコマンドとそれに準じたものは、ゲーム当初やゲーム進行で実行可なものや、条件付きで実行可な隠し要素的なもの等、ゲーム製作者がゲーム内に用意していたものである。その為、その性質上「実機で理論上可なあらゆる手を用いる」ことを是とするTASなどにおいても根本的には使用可なはずであるが、やっぱり「チート」であるそれを用いたものをそのゲームの最速として良いかは意見が分かれるため、チートコマンドを起動後に入して利用する、もっと言えば予めチートコマンド解放・入した状態のシステムデータから開始したTASRTA(当然明示されている)、逆に制限プレイではないがチートコマンドなしを前提するTASRTAがそれぞれ存在する。

据え置きゲーム機 / 携帯ゲーム機

に専用のプログラムが内蔵された改造ツール(PAR,X-T等)やエミュレーターを使用して、ワークメモリ上などのデータの数値を変するなどして、プレイヤーが有利になるようにゲームの動作を変することをチートと呼ぶ。この場合は本来のゲームソフトハードウェアの動作(サポート)の域を出たものであることは注意が必要である。

また、先述したようにはじめからゲーム内にいわゆるお楽しみ機として用意されているチートコマンドと呼ばれる方法を使用する場合もある。

エミュレーター

据え置きゲーム機携帯ゲーム機タイトルにおいては単にチートと言えばエミュレーターを使用したものをすことも多いかもしれない。簡単にいうと実機にはない機を使いゲームプレイすることである。数値的な編をえ元のゲーム自体を大幅に違う物にまで変えてしまう場合は、改造又はハックなどと言うが、内ではこれらもチートとして呼ばれていることもあるようだ。

(詳しくはハックロムの記事を参照)

また、エミュレーターに付いている特殊な機も実質チートと言えることだが、エミュレーターとしては、クイックセーブや高速/低速モードいは乱数の監視などの動作はチートではなくツールアシストと呼び使い分けられている。チートとツールアシストの差を一言で言うと「実機で理論上可(起こりうる)かどうか」ということが重点に置かれる。

(詳しくはTAS, TAPの記事を参照)

ゲームエミュレーターでは何らかの方法で自分を有利にする場合が多いのだが、これを使ってゲームの遊び方の幅を広げる実験検証をしたり、縛りプレイのためわざと自分を不利したり、バカプレイにも使用でき、こちらのチートの使い方も多く見られる。

PCゲーム

PCゲームタイトルではプレイヤー自身で細かい設定を編集出来るように設計されたゲームが多く、コマンドラインや開発者用のコンソールへのアクセスも可になっているものは多い。その中にはデバッグ用、もしくは単にお楽しみ要素として、無敵モードGod mode)や全武器入手、空中浮遊抜け(Ghost, NoClip)などのチートと同等の機を持つものも存在する。

それらとは別にコンソールゲームにおけるチートと同様のメモリ上の変によるチートも存在し、それを実行するツールは「Trainer」と呼ばれている。

MODとの違い

内ではデータ改造という点からか「MOD」と混同されてしまっていることもある。プレイヤーを有利にするチートの機を持つMODも数多く存在するが、MODの一部にそのような種類があるというだけであり、またチートという言葉は改造全般をすものではない。

(詳しくはMODの記事を参照)

2. インターネットスラング

内のインターネット上のコミュニティでは、「不正をしている」「ずるい」という意味から転じて、「まるで不正をしているように見えるほど凄い」「ずるいほど凄い」等という意味合いを持ったの凄さを表現する言葉として、そのような実や経歴を持った実在の人物や、凄いや強さの設定が付けられている架キャラクターなどをしてチートという呼び方がされている。当然ながら、この場合本来の英単の意味には当てはまらない。

このスラングの用法の発祥元は最わからないが、この記事の初期の内容から判断すると、最初はニコニコ動画タグでも英単と同じ意味合いで単に卑怯者(当時流行っていた「ずっと俺のターン」系動画)をして使われていたらしい。その後、同時期に実在の人物に対して使う、チートという言葉を逆の意味でとらえ、遠まわしの"誉め言葉"としての解釈と、架キャラクターに対するゲームスラングの両方を含んだ意味での「公式チート」「チートキャラ」という"キャラ属性"としての呼び方が掲載されている。

キャラ属性実在の人物に対する誉め言葉的解釈は、ニコニコ動画が流行する以前やニコニコ大百科運営開始される以前からもどこかのコミュニティでは使用されていたのでしょうか?2007年以前の情報があれば掲載してください。筆者の曖昧な記憶では、それ以前にゲームのチート行為とスラングでいうキャラ属性を混同して誤解している人を見かけることはかったと思います。

ニコニコ動画系列のコミュニティではこのスラングの意味で使われていることが多く、ニコニコ大百科では各々の編集者による凄いとされる実在の人物名をリスト化する記事や、凄いの設定を持つキャラクターる記事がいくつも作られている。本記事も初期は同じように人物・キャラクター名のリスト化が中心の内容であり、掲示板の書き込みの内容も「(々)はチート」といったものが多かった。

現在のこの記事は言葉の意味の解説的としています。スラングの解釈に基づいた個人的にチートだと思う人物やキャラクターリスト化や最強議論等は専用の記事でお願いします。

参照: リアルチート / チート爺 / チート親父 / 最強議論 / 異能生存体

各々の編集者によるリスト化…と述べたように、スラングとして使われるチートという言葉は、基本的には個人の主観に基づくものであり、どうしても解釈のすれ違いが起きてしまうこともある。本記事の掲示板過去の書き込みや、上記のリスト化を的とした記事の掲示板からも伺えるように「この人はチートだから記事に載せて」という人もいれば「その人はチートじゃないから載せないで」という人もいるのである。凄さの感じ取り方や表現の仕方は人それぞれで、明確な定義付けや線引きをすることはできないだろう。

本来の英単では貶す意味を含む言葉であること、そして人やコミュニティによって意味や解釈が違うこと、また実際のスポーツの試合やゲームの試合などのの場においては単に不正疑惑をかけるために呼ばれている(もしくはそう受け取られてしまう)こともある。人前でかをチートと呼ぶときはスラングとしての用法が適切な場所かどうか、コミュニティ上での住み分けを考慮することが望ましい。

3.映画「The Cheat」

セシル・B・デミル監督による1915年開のモノクロサイレント映画である。ファニー・ウォード。早川人気爆発したことで名高い作品であるが、内容が国辱的である等の理由により、当時の日本では開されなかった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/10(土) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/10(土) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP