※ その他のツバメに関しては、つばめを参照。
背が光沢のある青黒色で、額と喉が赤く、腹面の白い鳥。
翼が大きく発達しており、飛行に適した細長い体でかっこいい。
細長い尾は二股に割れており、燕尾服などはこれに由来する。
蚊・ハエ・蛾など、飛んでいる昆虫を主食とする。穀物などを食べずに害虫だけ食べてくれるので、古来から益鳥として扱われている。
日本には夏鳥として渡来し、民家の軒先などに泥と唾液でお椀形の巣を作る。こういう巣を見付けると我々はついついほっこりとしてしまう。
なぜ人間の近しいところに巣を作るかというと、そうすればツバメの天敵(カラスやネコなど)達が人間を恐れて近づかないことを知っているからである。大昔は崖に作っていたらしいが、そこではやはり天敵の存在が疎ましかったのである。
つまり、上手いこと人間を利用するように頭を使って進化した鳥なのであるが、とはいってもツバメ自身は人間の怖さも知っているので人馴れしているわけではなく、人が不用意に近づけば警戒される。そのため親鳥が雛にいつまでも近づけなくなってしまうので、ツバメ観察はほどほどに。
ただし天敵がまるで来ないとも限らず、特に頭が賢いカラスはツバメの巣を見つけるとそれを記憶し、ある程度雛が育った頃を見計らって襲いにやってくる。親鳥がすごい声で鳴いている時はカラスやネコが襲撃しにやってきたなど緊急事態が起こっている証拠なので、あえて近づいてあげるとツバメを守ることにつながる。
小さな巣である故に、トイレという概念はなく、排泄はその真下に投下される。よってその巣の下はツバメの糞で真っ白になっているのが常であり、人や営巣元の管理者(鉄道駅・食品小売など)により害獣扱いされることも。マンションの小さい駐車場の真上に作られた日には、駐車されている車のボンネットが鳥の巣でえらいことになる。その場合は大抵巣の下に段ボールや板を張るなどして対策がなされる。
ただし、その糞も古くは雑草の除去に役立つとされていた。人間もまたツバメを利用しているのである。
翼が大きく、足が短いという完全に飛行のみを考えた身体の作りになっている。真正面から見ると、スズメというよりむしろ猛禽類の顔に近い。よって歩行は苦手で、地上に降りるのは巣作りの材料集めの時くらい。有り体に地上を歩くという姿は、巣作りのため土や泥、枯れ草などを求めて畑や地面を短時間這いまわる、といった例外以外にほとんど見られない。
御存知の通り、渡り鳥である。夏頃になると日本にやってきて、秋頃には南国へと渡っていく。基本的には一夫一妻制であり、両親のどちらかに不幸がない限り一緒である。
地方にもよるが、通常は1回目の子育てを終えるとさらに2回目の産卵を行い、丈夫な者は3回目の産卵・育てを始めるらしい。肝っ玉母ちゃんとは正にこのこと。ちなみに北陸など寒い地域では気温の低下が早いので、大体は1回が限度である。
ツバメは日本に帰ってくると、まず夫婦協力しての巣作りを始める。以前使用した巣を使いまわすこともあり、その場合は補強を行なって形を整える場面が見られる。完成すると3個から7個くらい卵を生み、2週間強くらい父母が交代で抱卵をして雛を孵す。
雛は生まれると1ヶ月というスピードでどんどん成長して巣立ちを迎える。親鳥は1番飯をねだる雛から餌を与えていき、ちゃんと食べ終わった雛はがっつかなくなるので一応全員に満足する量は与えられる。親鳥夫婦は交代して、数百回単位で巣と外を往復して、雛に餌を与える。
最初の餌争奪戦はかなり壮烈で、その争いの最中、巣の外に落ちることもしばしば。
落ちた雛は、基本的に生きていく術はない。かといって可哀想に思った程度の人間が育てるのは相当に大変なうえに、そもそも法律違反になるので、安易に育ててはいけない(許可をとれば別)。
巣に戻すという行為も見られるが、その場合は自分の匂いを付けないようにしなければならない。
巣立ったあと、ツバメは旅立ちの時になると河川敷などに作られた集団のねぐらに集まり、時期を見て一斉に旅立つ。
一応スズメの仲間だからか、スズメの子が紛れていても気づかないこともあるようだ。
掲示板
19 ななしのよっしん
2021/05/03(月) 14:22:05 ID: NCQ2q8fOIk
20 ななしのよっしん
2023/05/23(火) 12:15:58 ID: NkmCppI/QQ
我が家には10年以上前からツバメが来訪して毎年子育てしているんだけど、雛への餌としてトンボを捕まえてくる意味が未だに分からない…親鳥であるあんたよりも大きくて、どう考えても雛にとっては食べづらいように思えるんだけど
21 ななしのよっしん
2023/09/30(土) 15:59:24 ID: UQgmXm0fY4
人のニオイなんか分からないしなんなら代わりの巣を作ってやっても普通に子育て続行するしな燕
仮に嗅覚が犬並みに鋭かったところで他の鳥と違ってわざわざ人んちの軒下に巣を作って生活してるんだから危ない奴かどうかわかると思う
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/03(火) 02:00
最終更新:2023/10/03(火) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。