ヅダ (ZUDAH)とは、OVA『機動戦士ガンダムMS IGLOO』に登場するモビルスーツ(MS)。
間違えられやすいがズダではなくヅダである。
OVA『機動戦士ガンダムMS IGLOO』にて初登場したジオン軍の試作モビルスーツ。同作を代表する存在であり、第603技術試験隊が扱う試作兵器がどのようなものかを体現する。
初めに「EMS-04」が開発されたが、ザクとのコンペティションに敗れて歴史の闇に葬られた。本編に登場する機体は改良型の「EMS-10」だが、その仕様にはとある秘密が隠されていた……。
一年戦争開戦から8年前のU.C.0071年。地球連邦軍との物量差を覆すため、ジオン軍はツィマッド社、ジオニック社、MIP社の3社に新型兵器「モビルスーツ(MS)」の開発を指示する。途中でMIP社は特殊環境向けの兵器開発に転じ、主力たる汎用MSの開発はツィマッド社とジオニック社の競合となった。
ジオニック社は汎用民生重作業機(MSの原型)を造った実績を生かし、汎用性に優れた「YMS-05 ザク(ザクⅠ、旧ザク)」を開発。この分野では後発のツィマッド社は、老舗ジオニック社には汎用性で敵わないと判断、高性能を追求して「EMS-04ヅダ」を開発した。
とりわけツィマッド社が重要視したのは宇宙空間での機動性とそれを実現する大出力であった。このためまず最初に噴射推進剤に金属化合物の重分子を用いる独自の小型大出力エンジンの開発に着手し、試作一号機である水星エンジンを完成させる。続いて実用原型の木星エンジンを製作して試作機ヅダに搭載させ、ジオニック社には真似できないエンジン分野で一気に勝負へ出た。
こうして出来上がったヅダは、次期量産機の座を賭けてザクⅠと競合。ツィマッド社の狙い通りパワーとスピードの両面でザクを圧倒(漫画版ではサイド3での模擬戦でヅダがザクを殴り倒すシーンがある)。ザクとヅダの核融合炉出力は17%しか変わらないにも関わらず、エンジン出力だけでこれほどの差を付けたのである。その高い性能から一部の軍幹部より「ヅダ勝利」の声が上がり始める。
だが、コンペティションが終わってみれば、制式採用されていたのはザクだった。
ザクに敗れた直接的な理由は、飛行性能試験における空中分解事故であった。ヅダには「スロットルをレッドゾーンに入れて加速を続けると、エンジンが暴走して減速不能になる」という欠陥が隠されていたのだ。パイロットはGに潰されてエンジンをカットできなくなり、その先に待ち受けるのは急加速に晒され続けた機体フレームの崩壊である。この事故によりテストパイロットは死亡した。
更に、ザクの約1.8倍に及ぶ製造コストも、小国であるジオンにとって無視出来ない問題だった。こうして汎用性と生産性に優れたザクが制式化され、本来歩むはずだった花道を明け渡してヅダは歴史の表舞台から去った。
後にヅダテストパイロットのジャン・リュック・デュバル少佐は「ジオニック社の汚い工作があった」とい主張しているが、そもそもコスト面の問題は如何ともしがたいものであり、工作があろうがなかろうが正式採用は厳しかったと思われる。そもそもこの発言自体デュバル氏の一方的な主観バリバリだし。
「EMS-04」プロジェクトは縮小されながらも、ツィマッド社内では限られた機材と人材で細々と改良が続けられた。少しでもヅダの実用性を高めようとした技術者たちの血と汗と涙を受けながら。ドム及びリック・ドム(この2機もツィマッド社製)に採用、有用性が示されていた「土星エンジン」を搭載し、新世代の素材と制御システムも導入して空中分解の危険を排した「EMS-10ヅダ」が完成。この事を軍部に報告する。
時に0079年10月、ヅダは再び歴史の表舞台に登場した。ジオン軍はEMS-10として生まれ変わったヅダを大々的に宣伝。現行主力機ザクを遥かに上回る新兵器の開発に成功したとして、全地球圏規模のプロパガンダ放送を流した。
左右に分かれたモノアイレールと青いボディ、そして土星エンジンを使った可動式の背面スラスターが目を引く。指揮官機(劇中ではデュバル少佐が搭乗する1号機)にはブレードアンテナが装備されている。
機体カラーリングは青がベースだが、ここに濃淡異なる青・白・灰色が不規則なギザギザ模様で塗装されている。この本作がフル3DCG作品故に実現できた「スプリッター迷彩」は現実の戦闘機でも用いられる迷彩で、機体の向きと進行方向を誤認させやすい効果がある。これ以前のガンダムシリーズでは『ガンダム・センチネル』のイメージイラストでモデラ―に有名な塗装であった。
武装に関してはザクと同じものを使用可能。作中ではザクマシンガン、ザクバズーカ、ヒートホーク、シュツルムファウストを使用した。ちなみにヒートホークは脚部に装着して携行するため、腕部にはホークの柄を掴みやすくする伸縮機能が備わっている。
左肩固定式のシールドはマウントレール沿いに可動域を確保され、ザクよりも柔軟性が向上している他、シュツルムファウスト2基を搭載できるラッチや、展開式の刺突用ツメ(シールドピック)も搭載されている。
この他、コミカライズ版オリジナル武装として「135mm対艦ライフル」がある。ついでに本編では使用機械のなかったヒートホークもこちらで使用されている。
本機最大の特徴は土星エンジンを用いた、バックパックの大型単発スラスターである。その推力はあのザクIと同時期に作られた機体でありながら、なんとRX-78ガンダムを上回る推力を叩き出した。このスラスターは可動式で、推力を得ながらスラスターの向きを変える事で速度を落とさず急激な方向転換が可能。実証済みのAMBACシステムを併用すれば、その機動はまさに青き稲妻の如しである。
……だが実際のところ、エンジン出力を一定以上に上げると制御不能になるシステム上の欠陥と、異常加速に機体フレームが耐えられない構造上の欠陥は、全く改善されていなかった。つまるところEMS-10はEMS-04の外装を交換しただけの未完成品、もっと言えば未完成品の使いまわしに過ぎなかったのだ。ジオン軍上層部としては開発が遅延している次期主力機・ゲルググのカモフラージュとして使えれば、それでよかったのである。
開発当時での各種性能面ではザクを凌駕し、劇中ではジムが追いつくことすら無かった超高機動性を鑑みれば、もしジオンのプロパガンダ通りに限界機動時の機体の脆弱性を克服し生まれ変わっていたら、あるいは新型MSとして活躍していたのでは無いだろうか。火星ジオンのRFシリーズを出してもいいのよ(チラチラ
また、急激な加速や機動に伴い発生する、最大で10Gにもなる負荷が、パイロットに相当な負担をかけることは言うまでもない。
製造された4機のEMS-10は、EMS-04時代からのテストパイロットであるジャン・リュック・デュバル少佐と共に第603技術試験隊(603)の母艦ヨーツンヘイムに送られ、実戦投入するためのデータ採取を行った。だが、機体の欠陥が改良されていない事実は、あろうことか603側には意図的に伏せられていた。
ヅダの操作に熟練したデュバルは、自分だけで急激な加速、高機動試験を担当し、2号機と3号機には無難な機動試験ばかりを命じていた。宇宙世紀0079年11月9日の対艦戦闘試験において3号機が待機命令を無視して突撃した結果、暴走して制御不能となり空中分解、パイロットが殉職する悲劇が繰り返される。更にその直後に流れた連邦軍側のプロパガンダ放送で「EMS-10=EMS-04」の事実が全世界に暴露され、ヅダは一転して道化の立場に貶められた。
その直後、オデッサ作戦で地上を追われた脱出部隊からの救援要請が届く。この事態に603のモニク・キャディラック特務大尉はヅダの飛行禁止処分を解除し、脱出部隊の救援に赴く。多くの部隊がヅダに救助されたものの、来襲した連邦軍MS部隊との戦闘の果て、敵を道連れにする形で1号機が爆散、デュバルも帰らぬ人となった。
以後、EMS-10の試験は公式に終了。ヨーツンヘイムに残された2機のヅダはそのまま同艦の艦載機となった。その後は数度の交戦を潜り抜け、終戦まで生き残っている。
『MS IGLOO』作中では明確な描写が無いため不明。資料にも特に記載がない。
このためか各ゲームでも解釈が分かれており、『バトルオペレーション2』『Gジェネ』『ガンダムオンライン』『トライエイジ』『ガンダムトライヴ』では地上・宇宙ともに運用可能。一方で『ギレンの野望』シリーズ、『戦場の絆』、『カードバトラー』では宇宙専用機体としている(『絆』のみコロニー内でも運用可能)。
主力機として開発された経緯から、どちらかと言うと地上でも運用可能とする解釈が多いようだ。
ヅダとザクのコンペティションが開始された宇宙世紀0075年初頭、宙域にて「EMS-04ヅダ」と「YMS-05ザクⅠ」の飛行性能試験が行われていた。ヅダの大出力エンジンに全く追いつけず、後ろから追いかけるしかないザクⅠ。もはやヅダの勝利は確定かに思われたその時、突如フランツ機の出力が急上昇して暴走状態に陥り、コントロール不能のまま白線の先で爆散…空中分解してしまった。
事故死したフランツの墓前に花を供えるもう一人のテストパイロット、ジャン・リュック・デュバル。そこへ開発部長が現れてザクⅠの制式採用が決定した事、風当たりが強くなってきたためヅダの開発について方針転換すると伝える。だがデュバルはツィマッド社の決定に反対する。
ではフランツは…フランツは何のために死んだのです!?
ここでEMS-04の開発を諦めてしまって彼にどう申し開きするのですか!?
……私は…私はどんな事があってもEMS-04を見捨てはしないッ!
デュバルはフランツとヅダを重ね、決して見捨てないと心に誓うのだった。
宇宙世紀0079年10月、EMS-10が完成。この時期のジオン公国軍は戦況膠着をごまかすプロパガンダ放送に力を入れ始めており、ヅダの完成は格好の材料となりえた。さっそくヅダを新型機だと国営放送で囃し立て、ヅダの評価試験を行う第603技術試験隊にもニュース取材班を入れ、国を挙げて喧伝した。
また、技術試験とは名ばかりで、不採用と決まった兵器の「最終処分場」扱いをされていた603の面々にとっても、ヅダは待望の主力兵器候補だった。隊員の士気も上がり、念願の搭乗機を得られたワシヤ中尉は大はしゃぎ。常々上層部を冷めた目で見ていたプロホノウ艦長も「やっと軍も我々の価値を認識してくれたようだな」と上機嫌であった。しかし、ヅダの過去を知る技術本部長シャハト少将と、彼からその事を教えられたマイ技術中尉は、ヅダがプロパガンダに利用されただけの哀れな道化だと知っていた。
最終評価試験はジャン・リュック・デュバル少佐の1号機、ヒデト・ワシヤ中尉の2号機、オッチナン・シェル中尉の3号機で実施された。そこへ付近を航行していたパプア級輸送艦3隻から、連邦軍の通商破壊部隊に襲撃されている旨の救援信号が届く。演習中だったため実弾ではなく演習弾しか無かったが、最寄りの部隊である603は現地に急行した。
ヅダは自慢の高機動で連邦軍オハイオ小隊のボールを翻弄。攻撃を容易く回避する未知の新型機に遭遇し、焦燥したオハイオ小隊は後退。実弾発砲無しで安全を確保した1号機は、高々と信号弾を打ち上げるのだった。ヨーツンヘイムで撮影されたヅダの映像は、さっそくプロパガンダに利用され国営放送で流された(プロホノウ艦長も取材を受けたようだが、ガチガチだったせいか放送ではカットされてしまった)。
評価試験は続く。今度はムサイを敵艦に見立てた模擬戦である。ところが、援護機動ばかりやらされて鬱憤が溜まっていたオッチナンはデュバルの命令を無視してムサイに突撃する。エンジンは暴走し、制御不能となったヅダ3号機。かろうじてムサイとの衝突は避けられたが、止まれなくなった3号機は空中分解し、オッチナンの今際の絶叫だけがヨーツンヘイムに届いた。
ヅダを再調査したマイ中尉は真相を悟り、一対一でデュバルを問いただすが、回答は得られない。だがデュバルの悪あがきも空しく、連邦軍のプロパガンダ放送がヅダと旧ザクの可愛らしいアニメーションにこのためだけに呼ばれた茶風林のナレーションを添えてヅダの欠陥を全世界に向けて暴露した。これまで隠していた欠陥は603にも知れ渡り、ヅダは「期待の新鋭機」から「世界中に恥をさらしたポンコツ」、デュバルは「歴戦のテストパイロット」から「ただの道化」へと成り下がった。先の分解事故を鑑み、プロホノウ艦長はヅダの飛行禁止処分を言い渡した。
艦隊司令部より、オデッサから宇宙へと敗走してきたジオン軍将兵を救うよう命じられた第603技術試験隊は、味方が救助を待つ地球軌道に辿り着く。そこでは一足先に現れた連邦軍部隊によって落ち武者狩りが行われていた。味方部隊は数こそ数万いたが非武装のHLVに搭乗しており、ボールにすら太刀打ちできない状態だった。搭載されていたザクがHLVから出て迎撃するも、陸戦型だったため宇宙での戦闘は困難、あっという間に狩られてしまう。この光景を見て、第603技術試験隊は決断する。たとえ爆弾を抱えていても、戦力はヅダしかない。数万の将兵の運命は、ヅダにかかっているのだ。モニク・キャディラック特務大尉の指示により、モニク自ら搭乗する予備機を含めた三機が出撃する。
デュバルの1号機とワシヤの2号機はボール二個小隊に挑み、次々に撃破していく。一方モニクの予備機は救助に専念、宇宙で溺れていたザクの手を握って近くのHLVまで飛ばしてやる。かつての競合相手と助け合う姿はIGLOO屈指の名場面である。
ヅダの活躍により危機は去ったように見えたが、連邦軍の増援が現れる。先行量産された新鋭MS・GMが6機である。ヨーツンヘイムに直撃弾が出る中、デュバルは敵編隊の配置から隊長機を推察し、背後からマシンガンで撃墜。更にヨーツンヘイムの脅威となるバスーカ装備機をピックで刺し貫いた。そして残った4機のGMを友軍から引き離すため、わざと目立つ動きで自身を追跡させる。
隊長含む2機が瞬殺されたことで、残ったGMパイロット達は必死に虚勢を張り、当初の任務を忘れて「ポンコツ」を追いかけはじめた。デュバルの目論見通りである。GMパイロット達は地球を半周したあたりで流石にマズいと感じ始めるが、デュバルは容赦なく彼らを挑発した。
ここで引いてしまえば「GMはポンコツにも劣る本物の駄作機」ということになり、ジオン側プロパガンダの格好のネタにされることは言うまでもない。そうなってしまえば、最悪帰投した自分たちが何らかの処分を受ける可能性すらある。また背後からはモニク機が追跡しており、逃げ場が無い。このためGMパイロット達は退くに退けず、無謀な追跡劇を続けた。
一足先にエンジントラブルで落伍したGMは、モニク機によってマシンガンを叩き込まれ撃墜。残り3機のGMは無茶な加速の継続が祟り、エンジンがオーバーロードし爆散していく。それを見届けたデュバル機は、朝日に包まれる中で空中分解。彗星のような炎の尾を引いて、軌道上を疾った。
その後、ヅダの評価試験は打ち切られた。残った2号機と予備機はそのままヨーツンヘイム配備とされ、体よく厄介払いされた。
ヨーツンヘイムに送られてくる兵器は一話限りの登場が原則だったが、ヅダだけは例外で話をまたいで登場し、戦局の悪化に伴い戦闘にも参加するようになったヨーツンヘイムの艦載機として活躍する。パイロットはワシヤ中尉と名無しのパイロットが務めたが、時には名無し兵に変わってモニクが搭乗することもあった。
ゼーゴックの評価試験の際は、ヨーツンヘイムの前路警戒のため出撃。サラミス級から放たれたミサイルをマシンガンで迎撃していた。
コミカライズ版のゲム・カモフの試験では、エンマ・ライヒ中尉が搭乗。サラミス級を攻撃して撤退させている。続く評価試験では、連邦軍を欺くため鹵獲ジムやゲム・カモフと戦っているふりをした。しかし敵モビルスーツ隊に正体を見破られ、やむなく本物のジムと戦う事になる。この時にヒートホークでジム1機を撃破している。
最終決戦の地となったア・バオア・クーではEフィールド防衛戦に参加。ムサイ2隻とともにヨーツンヘイムを護衛し、連邦軍艦隊と交戦。ザクマシンガンでジムコマンド1機を撃墜する戦果を挙げた。そしてオッゴの投下コースまで護り切り、戦局に寄与。ア・バオア・クー攻防戦を乗り越え、2機とも残存している。その後の歴史にヅダの名前が登場しないことからも、おそらくは戦後に廃棄処分となったものと推測される。
週刊少年サンデーS(スーパー)2月号(2012年12月24日発売)から連載されている漫画『機動戦士ガンダム 黒衣の狩人』の主人公・ウォルフガング少佐が乗る機体として登場。既にジオンでも欠陥機の烙印を押されている同機体を大気圏ギリギリの戦場下で出撃。その性能を(空中分解することなく)最大限引き出している。
ガンダムエース7月号(2013年5月25日発売)から連載が始まった小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』では、ヅダを発展させたヅダF(EMS-10F)が登場。土星エンジンのリミッターを強化することで空中分解を抑制するとともに、背部スラスターが3基に増やされるなど改良が施されている。一部にはギャンのパーツも用いられたらしい。また、新たに95mm狙撃ライフルが武装として用意されている。制式採用こそされなかったが少数が部隊配備に至っており、作中ではU.C.0083年にジオン軍残党「ファラク」のヒック・シャーマンが乗機としていた。
パラレル世界の一年戦争を描く『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』では、最終話でとある人物が回想した「有り得たかもしれない歴史上のヅダ」として、シャア・アズナブル専用のサーモンピンクの深紅のヅダが登場した。頭・肩・シールドはEMS-10、胴体・腕・スカートはEMS-04のデザインがごっちゃになったキメラ仕様である。
シャアであれば、デュバル以上に木星/土星エンジンの欠陥を制御してGM達を蹴散らしただろうが……。どうしても通常の3倍の速度で爆死する愉快な悲惨な絵面が浮かんできてしまう。
多くの新規ガンダムファンを呼び込んだ『GQuuuuuuX』ということもあり、放送後にはヅダを知らない新規ファンたちが一斉に検索をかけた結果、放送翌日の大百科ランキング1位に浮上する謎のブレイクが起こった。
ソーシャルゲーム『スーパーガンダムロワイヤル』にも参戦。ところがレア度は☆2と、コモン扱いを受けている。デュバル少佐憤死ものの扱いである……。ちなみにMS IGLOO機体ではビグ・ラングが最高レアとなっている。『ガンダムヒーローズ』ではヅダの必殺技が自爆になっている。
その他にもGジェネレーションシリーズやEXVSシリーズなど、MS IGLOOが参戦している作品に登場しており、概ねその性能は「ザクよりも機動力が高い代わりに、耐久面に不安を抱えている」といった性能付かなされることが多い。作品によっては対艦ライフルが使えるものもある。
そして作中の「高い機動力を発揮できるが負荷をかけ過ぎると空中分解を起こす」という特性から、「耐久を削りながら過度のブースト移動ができる」等の特殊な能力を持たされることもある。
そしてそれが何故か「ヅダは自爆で攻撃できる」と拡大解釈され、上記のように必殺技のようなもので特攻して自爆する事ができる作品や、特攻自爆そのものが攻撃方法になっている作品すらある。
こんなのをを見たらマイ技術中尉は悲鳴を上げデュバル少佐は卒倒しそうである。どうしてこうなった...…(なお、黒衣の狩人でウォルフガング少佐が一応それっぽいことはしている)。
これはジオニック社の陰謀だ!
掲示板
635 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 09:23:27 ID: 76YvqwF9pX
ガンダムに落とされる前に自壊する=ガンダム自体には落とされないという謎の信頼性はある
636 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:49:22 ID: /EBFnM4X7A
逆にヅダを参考にしたせいでガンダムが殺人的な加速性能を得てしまい初期アムロじゃ制御しきれずシャア専用ヅダに激突して両者共倒れ、またはガンダムを乗りこなせるようアムロが強化人間にされて正史よりも早く強化人間技術が誕生してしまうって結末もあり得ないか?
637 ななしのよっしん
2025/07/06(日) 14:24:15 ID: vQVfq4AzsZ
リックヅダ
ヅダフュンフ
ヅダトローペン
ヅダトルーパー
ヅダヅダバーガー
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/10(木) 08:00
最終更新:2025/07/10(木) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。