75年、桜花賞。
「後ろからは何にも来ない」と、アナウンサーは3度叫んだ。
10馬身でも収まらない、歴史的大差のゴール。テスコガビー。“スピードの美学”。
美しさは、いつも他を置き去りにする。
テスコガビーとは、1972年生まれの競走馬。「後ろからは何にも来ない」であまりにも有名な名牝である。
通算成績10戦7勝[7-1-1-1]
主な勝ち鞍
1974年:京成杯3歳ステークス
1975年:桜花賞(八大競走)、優駿牝馬(八大競走)、京成杯、報知杯阪神四歳牝馬特別
1974年優駿賞最優秀3歳牝馬、1975年優駿賞最優秀4歳牝馬
父*テスコボーイ、母キタノリュウ、母父*モンタヴァルという血統。父は当時のリーディングサイアーで、母の方にも歴代の日本有名種牡馬が並んでいる。なかなかの良血だと言えよう。
母馬の気性が激しかったために乳母に育てられたという後のテスコガビーは、早くから大人びたところを見せたという。馬体も良く、評判を聞きつけてやってきた仲買人が「ついてない」事に気がついてびっくりしたらしい。
育成を経て入厩したテスコガビー。その時点で牡馬を凌ぐ大柄で筋肉質な馬体とダイナミックな走り方を見せていた。デビュー戦は府中の1200m。ここを7馬身差で圧勝する。その強さは「牝馬クラシックはこの馬!」と誰もが思うほどだった。
牡馬をも蹴散らして圧勝続きで4連勝を飾ったテスコガビーは東京4歳ステークスに出走。ここで牡馬クラシック戦線の主役になるだろうと噂されていた快速の逃げ馬カブラヤオーと対戦する。どちらもスタートから圧倒的なスピードで逃げ切りを決めてきた馬であり、どちらが速いのかが大いに注目された。
この2頭、実は両方とも鞍上が菅原泰夫騎手だった。悩んだ末に菅原騎手はテスコガビーに騎乗した。テスコガビーは菅原騎手の所属していた厩舎の馬ではなく、手放したら次に乗れなくなるかもしれなかったからである。同時に、菅原騎手はカブラヤオーの弱点「他の馬を怖がる」という事を他の騎手に気付かれるのも避けたかった。そのため、カブラヤオーには弟弟子の菅野澄男騎手を乗せ、レースでは好スタートを切ったテスコガビーをあえて2番手に控えさせた。直線ではカブラヤオーが大きくよれてテスコガビーが不利を受ける場面もあったが、カブラヤオーが逃げ切り、テスコガビーは2着。ちなみにこの年、菅原騎手はこの二頭で春のクラシックを独占することになる。
4歳牝馬特別を楽勝して迎えた桜花賞の単勝支持率は72.4%に達し、実況の杉本清アナウンサーも本馬場入場で「桜の舞台でもワンマンショーを演じるか」と言った。しかしながら、阪神競馬場で繰り広げられたのはワンマンショーどころではない圧倒的なパフォーマンスだった。
スタートから押して先頭に立ったテスコガビーは、ハイペースを刻みながら他馬を引き離す。後続は押し捲り叩き捲りで付いて行くのがやっとなのに、菅原騎手は持ったまま。
そして直線、菅原騎手が左鞭を一発入れるとテスコガビーは尻尾をグルンと回して加速。唸りを上げて伸びに伸びた。杉本アナウンサーは「テスコガビー独走か!」と言っていたものの、あまりに独走なために間が持たなくなり「後ろからはなん~にも来ない!後ろからはなん~にも来ない!!後ろからはなん~にも来ない!!!」と叫んで時間を稼いだのだった。それもそのはず。二着のジョーケンプトンがテスコガビーに続いてゴールを駆け抜けたのは、ガビーが通過してから1.6秒も後だったのである。桜花賞において着差「大差」が記録されたのはこれが史上唯一である。[1]
どうしても馬主さんが使ってくれと言うんだ。今の状態ではまず勝てない。しかし、トライアルを叩けば万全で本番に臨めることも確かだし…。今回のガビーはいらないが、その代わりトウホーパールは連を外さない。あとはうまく書いておいてくれ
と語ったほどの調整不足で出走し、同厩馬トウホーパールの3着に敗れる。
しかしオークスでは、菅原騎手が「テスコガビーについていったら潰されてしまう」という他馬の警戒心を逆手に取り、前半をスローペースに落とすとそのまま8馬身差をつけて悠々逃げ切った。史上5頭めの春牝馬クラシック二冠馬誕生だった。
圧倒的な女王誕生に、当然この後の活躍も期待されたのであったが、オークス直後に外傷を負い、続けて右後脚を捻挫。激走の疲労が溜まっていたのか、テスコガビーの状態は思うように快復せず、次のレースはオークスから11ヵ月後のオープン戦だった。ここでは馬体重がオークスよりも16kg多いという明らかな太目残りで6着に惨敗。しかもまた故障してしまう。
これだけの名牝、当然繁殖牝馬としても期待されるところであるので、関係者はここで引退させるつもりであった。海外の一流種牡馬との交配も計画されていたという。
ところが、馬主が「どうしてももう一度レースに使いたい」と言ったがために、計画は白紙撤回。テスコガビーは育成時に滞在した青森の牧場に送られた。馬主はこの時点で不動産事業の状態が悪化しており、テスコガビーの優勝賞金を当てにしていたのではないかと言われている。
そして1977年1月。青森の育成牧場で調教中に心臓発作を起こして急死。まだ5歳であった。このテスコガビーの末路が問題となり、JRAはその後「中央競馬の競走馬登録を抹消された馬は、中央競馬に競走馬として再登録できない」というルールを制定している。
なお、この直後にオーナーが経営していた会社が倒産したとする言説もしばしば取り沙汰されているが、後に明確に否定されている。
「テンよし中よし終いよし」とは菅原騎手がテスコガビーを評した言葉であったそうである。スタートはそれほど上手くはないが、騎手の指示にすばやく反応して先頭を奪い、最後には二の脚を繰り出して差を広げてしまう。気性も良く、競り合いにも強い。およそ欠点が無い馬であった。馬格も良く「色気を感じた」と言われるほど女性的にグラマーな馬であったので、産駒も期待出来たことであろう。その死は日本競馬界における大きな損失であった。
実績では上回っている筈の並み居る名牝を押しのけて「史上最強牝馬」と呼ばれることも多い。それはその圧倒的なレース振りもさることながら、その儚い死が、人々に強い印象を与えて止まないからかもしれない。
*テスコボーイ Tesco Boy 1963 黒鹿毛 |
Princely Gift 1951 鹿毛 |
Nasrullah | Nearco |
Mumtaz Begum | |||
Blue Gem | Blue Peter | ||
Sparkle | |||
Suncourt 1952 黒鹿毛 |
Hyperion | Gainsborough | |
Selene | |||
Inquisition | Dastur | ||
Jury | |||
キタノリュウ 1965 栗毛 FNo.1-o |
*モンタヴァル Montaval 1953 鹿毛 |
Norseman | Umidwar |
Tara | |||
Ballynash | Nasrullah | ||
Ballywellbroke | |||
オツクスフオード 1955 黒鹿毛 |
*ライジングフレーム Rising Flame |
The Phoenix | |
Admirable | |||
ヨシヒロ | 月友 | ||
万楽 |
クロス:Nasrullah 3×4(18.75%)、Nearco 4×5×5(12.50%)、Blandford 5×5(6.25%)、
Pharos=Fairway 5×5(6.25%)
掲示板
34 ななしのよっしん
2024/12/18(水) 12:23:51 ID: Lixry6znEP
未だに馬主の破産を事実として残してるの草
まあウマ娘とかで知った奴らが読む記事にはちょうどいいレベルになってるのか
35 ななしのよっしん
2025/01/30(木) 02:43:40 ID: mc3quO7/e4
https://
不動産会社は息子が継いでるし、その息子が馬主になってテスコガビーゆかりの血統にこだわってる話もまたいい
36 ななしのよっしん
2025/02/18(火) 08:29:19 ID: Zc8ofodCeC
https://
息子さんが否定されましたので倒産についての記述は削除すべきかと思います
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/28(金) 22:00
最終更新:2025/03/28(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。