テレビ(TV)とは、テレビジョン(Television)の略であり、以下の意味で使われる。
本来「テレビ」とは、「テレビジョン」の略語である。テレビジョンとは、映像・画像・音声・動画など視覚や聴覚で確認できる内容を離れた場所に電気信号で届ける方式の事を指す。
昨今の日本では「テレビ」と言えば「テレビ放送」「テレビ受像機」などの省略語として浸透している。(例:テレビを見る→テレビ番組を見る。 テレビを買う→テレビ受像機を買う)
テレビ放送は、いろいろな映像や音声を届けてくれる情報媒体として世界各国で放送されている。
日本で「テレビを見る」と言うときは、一般的にNHKと民放キー局および系列局の地上波放送を見ることを意味する。多くは1950年代に開局した。2011年にはデジタル放送(地デジ)に移行した。
その内容は真面目なニュース番組から、お茶の間に笑顔を届けるお笑い番組まで様々。
長らく娯楽情報媒体の王者として君臨していたが、2000年代以降はインターネットにその地位を奪われがちである。しかし、世界規模で考えればその利用者の数はかなり多く、今後もまだまだテレビ放送は終わることは無いだろう。
テレビ受像機とは、テレビ放送受信チューナー・ディスプレイ(画像表示機)・スピーカーのセット、もしくはそれらを内蔵した一体型の機器の事。
第一に1080p Full HD対応、第二に480i,480pのSD映像や1080i HD, 720p HD映像を1080p Full HD映像に高画質化する機能であるアップコンバート(アップスケーリング)機能を優先させて大画面テレビを選ぶ事をお勧めする。今時の大画面テレビで1080p Full HD対応で無いものは少数派だろうが、大手メーカー製品でないもの、中古での購入を考慮して第一の選択条件に挙げた。
BD(Blu-ray Disc)やデジタルテレビ放送は1080i HDや720p HDのコンテンツが多い上に、Xbox360,PS3の家庭用HDゲームも1080p Full HDではない、720p HDのゲームタイトルが多い。また、480i,480pのSD映像のDVD-Video、携帯電話・携帯情報機器等の内蔵カメラで撮影したHDではない映像、Xbox,Wii,PS2,PSP[5]等のHDに対応しないゲーム機、VHS(S-VHS,W-VHS,D-VHSを含む),Betamax(Hi-Band Beta,ED Betaを含む),VHD,8mm Video(Hi8を含む),DV(Mini DV)等HDではない映像資産を視聴する際にアップコンバート(アップスケーリング)機能は何かと重宝する。
激しい動きの伴うアニメ・映画・ゲームでの残像は困ると言う時は2倍速[6]・4倍速駆動の液晶パネルを採用した液晶テレビ、もしく残像に強いプラズマテレビやレーザーテレビに選択肢は決まる。
3D立体視対応機能は予算の余裕がある場合に。3D立体視テレビは現在立体視専用眼鏡の必要ない56型「裸眼3D立体視テレビ」が開発済みであり、何れは3D裸眼立体視型のテレビが主流になる可能性が高い。[7]
最新の付加価値技術である3D立体視機能は多機能高性能上級モデル、即ち高額な「全機能入りモデル」に搭載される。「一番いいのを頼む」と最新の全機能入りモデルを賄える消費者は裸眼3D立体視大画面テレビが登場すれば、即新型モデルに買い換えるだろう。故にこの記事を参照する意味は薄いと言える。
掲示板
836 ななしのよっしん
2023/11/28(火) 02:18:58 ID: fuycLY6GOQ
番組を面白くするために芸能人を呼ぶんじゃなくて、芸能人を食わせるためだけの番組ばかりだ
すっかり目的と手段が入れ替わって陳腐化してる
837 ななしのよっしん
2023/12/04(月) 08:26:58 ID: JtzJsTvO7f
>>836
プレバトが好きなのがそういう番組ばっかりって思ってた頃に見たからだったりする。
作る側も思ってたんだろうなぁって感じたやつ。
いやまあプレバトの本でまくってるし急に仕事増えたりした人が多いのはそれはまあ別の話
838 ななしのよっしん
2023/12/11(月) 14:24:54 ID: TKH5w9ScWS
紛らわしいけど、受像機としてのテレビの売れ行きは今後も落ちないらしいという記事。
「テレビ離れは起こっていない」。レグザ300万台の視聴データからわかった「現代のテレビの使われ方」
https://
>TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。
>同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。
>一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/11(月) 17:00
最終更新:2023/12/11(月) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。