テレホーダイ 単語

16件

テレホーダイ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

テレホーダイとは、NTT日本・西日本提供していた固定電話サービスオプションの1つである。通称「テレホ」。

概要

1995年8月に登場したサービスで、23時翌日8時の時間帯に限り、特定電話番号(あらかじめ2つまで定できる)への通話料金が定額になる。

サービス開始当初はパソコン通信での利用がであったが、後に現在の様なインターネット通信が普及し始め、専らインターネットサービスプロバイダ(以下、ISP)のアクセスポイントへのダイヤルアップ接続の用途に使用された。

ダイヤルアップ接続は接続時間に例して通話料が課金されてしまう(携帯電話でパケット定額制プランに入っていない場合にウェブやら繋ぎまくると金額がやばくなるのと同じ)為、テレホーダイの使用は必須であった。1996年にはISDN方式のテレホーダイプランが加わった為、午後11時から翌日の8時までは連日ネットにつながりにくい状態が頻発した(これを俗に「テレホタイム」等と呼んでいた)。

しかし2000年代になるとNTTが「フレッツISDN/ADSL/」を開始、各社によるADSLサービスも普及し、定額のネット接続サービスが当たり前になるにつれユーザーは減少。加えてISPも経営合理化の一環として各地のアクセスポイントを全面止し、テレホーダイに定する事が出来ないナビダイヤル等の全国統一番号に移行したことで、利用者は徐々に減少していた。

2024年1月NTT固定電話の局内設備がIP網に移行するで、2023年末にテレホーダイの提供は終了している。

その他

  • テレホーダイは当時のネットジャンキーにとっては便利な物であったが非常に厄介なものでもあり、やり過ぎて翌日8時を越してしまい過分を通常の料金で請される事から、当時NTTの請恐怖の代名詞として恐怖のどん底に追い込まれた人間も居たりする(これを通称みかかかな入力NTT=みかか)と言う)。
  • テレホーダイの利用料金には日割り計算がない。申し込みをしてもすぐに適用にはならず(番号を変更する場合も同様)、解約をしても当の料金は全て支払わなければならない点に注意する必要がある。

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/19(日) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/19(日) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP