デュエル・マスターズとは、アメリカのウィザーズ・オブ・ザコースト社が開発し、タカラトミーが発売しているトレーディングカードゲームである。漫画版についてはデュエル・マスターズ(漫画)を参照。通称は「DM」「デュエマ」(「デュエル」はKONMAIの商標である)
史上最高にハゲしくアツかりしカードバトル!デュエル・マスターズ!デュエマ!!
2002年に発売し、現在でも根強い人気を誇る。主にコロコロコミックとのタイアップを図っているため、プレイヤーの多くは小中学生である。
「マジック:ザ・ギャザリング」をベースとした点が多く、一部の用語が共通している。
ライトユーザーとヘビーユーザーの差を少なくするために、頻繁に構築済みデッキやパックによる再録をしているのも特徴。
特に「スーパーデッキ」と呼ばれる構築済みデッキは極めて完成度が高く、改造しなくても大会でそこそこ勝てるレベルである。さすがにメタを張られたら勝てないが。
アニメも現在放映中。2005年にはロックマンエグゼと同時上映で、2009年には単独で映画化された。
2011年に漫画が新シリーズ「デュエル・マスターズ V」になったのに伴い、拡張パックナンバーが「DMR」、構築済みデッキナンバーが「DMD」、特殊な形態のパックナンバーは「DMX」に一新された。
その後2017年に主人公が交代したことと共に拡張パックナンバーが「DMRP」、構築済みデッキ(入門用)ナンバーが「DMSD」、構築済みデッキナンバーが「DMBD」、特殊な形態のパックナンバーは「DMEX」に変更された。
2011年6月と2017年3月にカードのマナコストとマナのフォーマットが変更されているが、カード裏面は同じなので今までのと混ぜて使用できる。
2019年12月にスマートフォン向けゲームとして「デュエル・マスターズプレイス」がサービス開始。一部近年のカードやオリジナルカードもあるが基本的には黎明期から辿るように実装されていっている。
プレイヤーは40枚のカードでできたデッキ(+超次元ゾーンに置けるカード8枚まで)を使用する。互いのプレイヤーは最初に5枚のカードを「シールド」(盾)として置き、更に5枚引いて手札とする。ただし、《禁断~封印されしX~》というカードの場合はこれらより先にバトルゾーンに配置し、封印として山札の上から6枚を裏向きのままこのカードの周りに置く。また、《禁断~目醒めの刻~》の場合、効果(このカードはゲーム開始時の5枚の手札に含める)により引ける枚数は4枚以下である。
プレイヤーはマナをやりくりしながらクリーチャーや呪文を駆使して相手のシールドを全てブレイクし、相手に直接攻撃(ダイレクトアタック)を与えることで勝利となる。
ブレイクされたシールドは相手の手札に加わるため、何も考えずにシールドを割っていくと相手にアドを与えてしまう。その上、ブレイクされ手札に加わった瞬間ノーコストで発動できる「シールド・トリガー」を持つカードもあり、運にも左右されるものの攻めにリスクを伴う。
クリーチャーの大きさに関わらず一撃入れられたら終わりで、ライフポイントも存在しない。
数あるTCGの中でプレイヤーの立場が最弱といえるだろう。
その他の勝利条件として
がある。
また、《光姫精霊ガブリエラ》、《無双竜機ボルバルザーク》などは、場合によっては自分が特殊条件で敗北する。
自分のクリーチャーと相手のクリーチャーの能力が同時にトリガーする場合があるが、その場合はアクティブ・プレイヤー(現在ターンを行っているプレイヤー)が優先される。
個別記事があるものについてはデュエルマスターズのカード一覧にまとめておいた。
デュエル・マスターズの世界には5つの文明が存在する。
これらの文明のいずれか2種以上或いは全てを含めた「多色(レインボー)カード」や、文明を持たない「ゼロ文明(無色)」も存在する。
いわゆる「モンスターカード」。マナゾーンにあるマナをコストとして払って「召喚」する。
クリーチャーはパワーと種族を持ち、前者はバトル時に、後者は進化やクリーチャーの能力を使用するときに影響してくる。
バトルゾーンに出したターンは「召喚酔い」し、攻撃に参加することはできない。(MtGと同様、ただし「スピードアタッカー」持ちは例外)
このゲームはダイレクトアタックが勝利条件で、特殊勝利カードもほとんどがクリーチャーであるため基本的にはクリーチャーがいないとゲームに勝利することはできない。
なおデュエマでは「ブロック」や「守備表示」といった概念は全クリーチャーが可能なわけではなく、一部のクリーチャーが能力として持っている。そのため、基本的に相手の攻撃はシールドで受ける事になる。
2弾から登場。
条件を満たしている時に進化元となるクリーチャーの上に重ねて召喚する。指定される条件は主に種族や文明。「召喚酔い」をすることがないため、出したターンにすぐ攻撃できる。素のスペックの他に事実上スピードアタッカーを併せ持っていると言える。
バトルゾーンに出ているクリーチャー1体の上に重ねる通常の進化のほかに、
などがある。
これらのカードはデッキには入れられず、「超次元ゾーン」のカードとなる。入れられるカードは後述のドラグハートと合わせて8枚まで。
超次元ゾーンは他ゲームにおけるエクストラデッキやサイドボードに相当するが、それらと違う点として常に互いのカードを公開すると言う点がある。
そのため、匂い付きカードや鉄製カード、ジャンボカードなど他のTCGでは考えられないぶっ飛んだカードが存在する。 もちろんそれらのカードは一部を除き公式大会で使用可能。
コストを払って召喚することはなく、基本的には名前に「超次元」とある呪文や一部のクリーチャーの効果によって呼び出す。バトルゾーンに出た後の扱いは通常のクリーチャーと同じ。
最大の特徴として「覚醒」が挙げられる。簡単に言えば「裏返る」。条件を満たすことで覚醒し(裏向きになり)、より強力な能力を使うことができる。また、一部のサイキック・クリーチャーには「解除」があり、除去される代わりに一度だけ元の状態に戻る。
なお、覚醒した場合は「召喚酔い」が消える。
また、一部のサイキック・クリーチャーは、特定のサイキック・クリーチャー1組が揃う事でそれらが「サイキック・セル」として合体し、一体のサイキック・クリーチャーとなる「サイキック・スーパー・クリーチャー」なるものもいる。
アドを稼げる超次元呪文や、それまでのコスト論を無視した奴らの蔓延もあって一時期こいつらが一強時代を築いたため、エピソードシリーズ以降ではパンドラ・スペース(サイキック・クリーチャーの住む異空間)への道が断たれたという設定の下、新規のカードが全く登場しなかった。
現在はドラグハートの尻馬に乗る形でジワジワと復活しつつある。
DMR-09より登場。
基本性質は普通のクリーチャーと同じだが、特定の名前を持つクリーチャーを出すことができなくなる。
一部のエグザイル・クリーチャーは、破壊されたときに手札から特定の名前を持つエグザイル・クリーチャーを1体出せる「ドロン・ゴー」を持つ。
コストを払うことで、魔法のような能力を発動できる。
非常に強力だが、相手のシールドを直接割ることのできる呪文はごく一部しかないため、呪文だけで勝利することは難しい。
14弾から登場。いわゆる「装備カード」。
コストを払うことでバトルゾーンに「ジェネレート(出し)」し、再度コストを払うことでクリーチャーに「クロス(装備)」する。クロスされたクリーチャーはクロスギアの能力を得、パワーアップする。
クリーチャーが破壊されてもクロスギアはバトルゾーンに残る。そのため、クロスギアを直接破壊する効果でないと場から離れることはない。
なお、再度コストを払うことで他のクリーチャーにクロスしなおすことはできるが、外すことはできない。
17弾にはクロスギアの上に重ねる「進化クロスギア」が登場。その後はしばらく身を潜めていたが、28弾で「サムライ」の種族を持つ「サムライクロスギア」が登場した。
だが殿堂カード「バジュラズ・ソウル」の規制以降はほとんど再録されず、「武器のカード」というポジションもドラグハートに取られてしまっている。正直今見ると使い勝手の悪さが目立つ。
30弾から登場。
自分のシールドゾーンのカード1枚を選び、その上に重ねて「要塞化」する。要塞化することで能力を発揮する。
その城が要塞化しているシールドを割ることで破壊することができるが、中には最後の1枚になるまで相手の攻撃を回避する能力を持つ城も存在する。
シールドに干渉せず城のみを除去するカードは現在非常に少ない。(例:【無限超竜ボルザード】のメテオバーン効果など。)
ひっくりかえしたれやー!
DMR-13から登場。「ドラゴン・サーガ」において中心となるカード群。
サイキック・クリーチャー、城、クロスギアの特徴を併せ持つ。
サイキック・クリーチャーと同様、超次元ゾーンに合わせて8枚まで入れられ、主に種族に「ドラグナー」とあるクリーチャーの能力でバトルゾーンに出せる。
クロスギアのような「ドラグハート・ウエポン」と城のような「ドラグハート・フォートレス」が存在し、特定の条件を満たすことで封じられたドラゴンの力を解放、すなわち「龍解」して裏返り、「ドラグハート・クリーチャー」になる。
基本はウェポンorフォートレス→クリーチャーの順に龍解するが、ウェポン→フォートレス→クリーチャーの順に3段変形する「3D龍解」なるドラグハートも存在する。この3D龍解カードはカード3枚が繋がっており、折りたたみ式で3段変形するという他TCGをみても類を見ないその発想はなかったカードである。スリーブどうするんだよ
40枚のデッキでなく相手に公開する超次元ゾーンのカードだからこそ出来たカードであろう。実際どういうことになっているかを詳しく説明すると長くなる為、気になる人は各自で検索してほしい。
DMR-19から初登場。史上初の、メインデッキに入れる表裏印刷のカード。その性質上、当初は生まれながらにして殿堂入り(一枚制限)を課せられていた。(現在はルール改定により、殿堂入りからは外れているがデッキに1枚しか入れられなくなっている。)
ゲーム開始時に「禁断の鼓動」の面を表にしてバトルゾーンに置き、その上にカードで指定された数の「封印」(裏向きのカード)を乗せて置いておく(置き方もカードごとに決まっている)。鼓動は置いてあるだけでは何の影響力も無いが同じ文明の種族に"コマンド"とつくクリーチャーを出すか、呪文などで封印を剥がすことができ、全ての封印が剥がれたとき、クリーチャー側に「禁断解放」できる。
いくつかのバリエーションがあり、中にはメインデッキに最初からクリーチャーの状態で搭載される片面のカードも。こちらはゲーム開始時から出ておらずコストを払って出す必要があるかわりに(基本的に)枚数制限がない。出た時に封印され、解放されると真の力を発揮するのは同じ。
DMSD-04と05から登場。「クリーチャー」としての性質と、「呪文」としての性質の二つを併せ持ったカード。
斜めに区切りが付いており、上はクリーチャー、下は呪文と別れている。
効果で参照する際はどちらか好きな方を選ぶ事が出来る(例えば「クリーチャー」として手札に回収して、その後「呪文」として使う事が可能。逆もまた然り)。但し、効果処理中は「選んだ方のまま」であり、途中で変更は不可能(例えば「クリーチャー」として場に出すなら、効果が解決するまで「クリーチャー」として扱うし、「呪文」として唱えたなら最後まで「呪文」として扱うと云う感じである)。
またクリーチャー側、呪文側でコストが分かれている。無論、双方別々であり混同する事は出来ない(例えば「クリーチャー」のコストを下げる時に「呪文」のコストは下がらない)。但しガチンコ・ジャッジをする際にはめくった側が参照するコストを選べる(相手がツインパクトでないカードをめくり、自分がツインパクトをめくって、「呪文側」で負けて「クリーチャー側」で勝っている場合は「クリーチャー側」を選ぶ事が出来る)。
ジョーのデッキ 52枚 超ガチャレンジゾーン入り 52枚
一気に新デッキで始めるぜ ガチャ!! ガチャ!!! ガチャレンジ!!!!
DMSD-08とDMSD-09から登場した新カード。超次元ゾーン以来の新たな領域「超GR(ガチャレンジ)ゾーン」に置いて使うカードである。
裏面(共通面)が白地のカードで、12枚一束で墓地の右側、(やる意味はないが)超次元カードを使う場合はさらにその隣に、通常のデッキと同じようにシャッフルして置いて使う。また、同名カードは一部を除き2枚までしか入れることが出来ない。
カードは全て「GRクリーチャー」で、サイキック入りデッキと同じように実質的なノンクリーチャーデッキも作れる。また、デッキに戻る時はデッキボトムに行くなど細かな違いはありこそすれ、大まかな裁定は超次元カードと同じである。場に出す時はGR召喚(デッキトップからコストを支払って召喚したとして場に出す効果)を使用する。
超GR専用カード。すでに場にあるGRクリーチャーに付けるか、新たにGR召喚してそれに付ける。
専用カードなので単体では何も出来ず、超GRを使わないといけない。
所謂「制限カード」。強すぎるカードにこの称号が与えられ、デッキに1枚しか入れることができなくなる。
主にその時の環境の中心となっているカードが選ばれる。また、《母なる紋章》や《インフェルノ・サイン》など、過去に殿堂入りしたカードの調整版として出されたカードも殿堂入りすることもある。
なおあくまで名目上の話だが、デュエマのカードにとって殿堂入りは名誉な事という背景ストーリー上の設定がある。
そのため、基本的に「制限解除」「エンワ」という概念は存在しない。 同じ効果で再録されたカードがあろうと、環境がインフレしようと、こいつらは永遠に一枚制限のままである。
長らくデュエマには「制限解除」という概念がなかったが、2015年に施行された《ボルメテウス・サファイア・ドラゴンのプレミアム殿堂からの「降格」以降、いくつかのカードが「殿堂解除」され、無制限になったり一枚制限に緩和されたりしている。
一方で「殿堂入り」を名誉なものとする設定も残されており、再録時のフレーバーテキストやリメイクカードで触れられることがある。
|
いわゆる「禁止カード」。殿堂入りしても強すぎるカード(所謂「壊れカード」)にこの称号が与えられ、デッキに入れることが禁じられる。
ぶっちゃけ《ボルバルザーク》のために創設された制度なんだな。
基本的に一度殿堂入りしたカードが「昇格する」が、《アクア・パトロール》等の例外は即座にこの措置がなされる場合がある。
また、特定のカード同士の組み合わせを制限する「プレミアム殿堂コンビ」というものも存在。こちらは単体でなら4枚入れられるが、それらを同時に入れることができない。
なお、GBAゲームの特典《ガルベリアス・ドラゴン》や、海外版「怪獣道」のカードは殿堂ではなく「使用禁止カード」となっている。ただし、超ブラック・ボックス・パック(DMX-22)に再録された《ガルベリアス・ドラゴン》は使用可能である。これらの違いはカードの形式が日本語版の正規カードと同じかというもので、DMX-22版ガルベリアスは通常のカードとして再録されたため使用可能ということ。
プレミアム殿堂コンビを超次元ゾーンまで拡張させた『プレミアム殿堂超次元コンビ』というものが存在したが、こちらもほぼ同様の理由で存在しない。
他のカードゲームアニメに比べると知名度やネタの多さこそあれど、なによりアニメ漫画の著作者削除が徹底しているため、MADなどが大変伸びにくくなっている。このため遊戯王やヴァンガード等に比べると影は薄く、動画の数は少ない。ある意味バトルスピリッツに近い状態である。
…が、昨今の小学館のネット配信推進により、2014年9月27日からアニメ『デュエル・マスターズVS』の公式配信が始まった。時代は変わるものである。関連動画や静画なども増えつつあるので、これからの動向に期待したい。
掲示板
10284 ななしのよっしん
2024/10/09(水) 09:19:24 ID: 18UVisE3l+
ついに単独カード化を果たした息子共々再登場とかモルトさんアンタ本当に持ってんな……。
しかも
・「助けて!モルト!!」による夫婦踏み倒しコンボ
・龍マナ武装による自前のコスト軽減+ガイアッシュ・カイザーによるコスト軽減コンボ
なんて割と実用的なコスト軽減・踏み倒し経路も揃っているせいで「実質5マナ」と揶揄されているし……。
10285 ななしのよっしん
2024/10/11(金) 04:22:16 ID: WQSblgsp9i
新しいアルカディアスは天門と相性良さそう。チャージャーで回収できるし、エンジェル・コマンドも多いし。
今の天門のリストだと、ウェルキウスくらいしか出せないからちょっと改造が必要だね。もともと受けが固い
から要るかどうか分からんけどね。
10286 ななしのよっしん
2024/10/11(金) 08:42:34 ID: JtlYsOEWv0
ミラクルホーリースパーク。アルカキッドの踏み倒しはみんな考えるだろうけど
あちらが立てばこちらが立たずな典型的なパターンだなぁ。コンボカード3枚揃えるってのが実は要求値が高く、それでいていい感じに
クリーチャー、進化クリーチャー、
呪文を取れるカードが案外ない
そもそも、クリーチャーはともかく呪文封じてる状態で呪文を封じる意味とは?、
開き直って
ホーリースパーク、ツインパクト、これ
アルファディオス、GS版。
で半分近く埋めるのも面白いかもね
急上昇ワード改
最終更新:2024/10/11(金) 10:00
最終更新:2024/10/11(金) 10:00
ポータルサイトリンク
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。